編集部おすすめ
男性(彼氏、旦那、父)が喜ぶ家電 人気プレゼントランキングTOP10
【2025年最新版】彼氏・旦那・父親に贈る誕生日プレゼントとして人気の家電プレゼントをランキングにまとめました。上位10位までをご紹介しますので、プレゼント選びの参考に、ぜひお役立てください。
デジタルカメラ
10,000円〜50,000円 (税込)
スマホのカメラに満足していない男性や、写真を撮ることが好きな男性へは、デジタルカメラをプレゼントするのもおすすめです。
コンパクトサイズのものもたくさん揃っていますし、写真データをPCに取り込むのもスマホより簡単にできるので、良く写真を撮るのであれば、デジタルカメラはおすすめと言えます。
デジタルカメラを選ぶ際には、内蔵メモリ容量やSDカードの対応容量の大きいものがおすすめです。また、乾電池が使えるものは、本体サイズが若干大きくはなりますが、バッテリーがなくなったときに対応しやすいのが特徴です。
体重計
5,000円〜25,000円 (税込)
普段から体型維持をがんばっている彼氏や、健康が気になり始めた旦那や父親には、体重計のプレゼントが喜ばれます。
最近では、単に体重を測定するだけでなく、体脂肪やBMI、体組成、筋肉量、基礎代謝量など、複数の項目が測定できる高性能な体重計もたくさん揃っています。
また、それらをメモリに登録しておいたり、スマホにデータを送ってグラフ表示などができたり…と、健康管理のモチベーションが上がるような体重計がたくさんありますので、相手の男性が気にしている項目が測れるものや、家族の人数分のデータが登録できるものなど、相手の状況に合わせて選びましょう。
イヤホン
3,000円〜20,000円 (税込)
いつでもどこでも音楽がないと始まらないという男性には、高性能のイヤホンも喜ばれるプレゼントとなります。特に、公共交通機関を使って通勤・通学をしている彼氏や旦那、父親には、イヤホンは必須アイテムのはずなので、今使っているものよりいいものをプレゼントしてあげましょう。
音質がいいのはもちろんのこと、音が周囲に漏れない構造のものや、ソフトなイヤーパッドを使用して耳への負担を軽減したものなどをポイントに選ぶことをおすすめします。
また、Bluertoothなどのワイヤレスタイプのイヤホンもありますので、コードが煩わしいと感じている男性にプレゼントすると喜ばれます。
電動歯ブラシ
3,000円〜20,000円 (税込)
口内の健康は全身の健康につながることが、最近よく言われています。また、きれいな歯は、それだけでその人のイメージをアップしてくれます。
だから、毎日の歯磨きはしっかりと…とは思っていても、慌ただしい朝や、疲れてグッタリの夜に、念入りに歯ブラシを動かすのは、なかなかしんどいと感じている男性も多いです。
そんな男性には、歯に当てるだけで、細かい振動が歯の汚れをしっかり取り除いてくれる電動歯ブラシをプレゼントするのもおすすめです。
特に、歯ブラシで磨くだけではなかなか取れない歯と歯茎の境目の歯垢を音波で取り除く電動歯ブラシは、歯茎のブラッシングができるモードなども搭載されていますので、歯周病予防にも最適です。
電動シェーバー
3,000円〜20,000円 (税込)
身だしなみに気を遣っている男性や、気を遣わないといけない職業に就いている男性には、毎日のひげ剃りを便利にしてくれるちょっといい電動シェーバーをプレゼントするのもおすすめです。
シェービングクリームが必要だったり、顔を傷つけてしまうこともあるカミソリに比べ、電動シェーバーは手早く髭を剃ることができますし、肌を傷つけることなく深剃りができて剃り残しもありません。
慌ただしい朝を少しでも余裕のあるものにしてくれる電動シェーバーは、忙しい男性に喜ばれるプレゼントと言えます。
電動シェーバーを選ぶ際には、男性の肌質や髭質に合ったものであることが重要ですが、他にも、水洗いができるなど、お手入れの手軽さもチェックポイントです。
ワイヤレススピーカー
2,000円〜55,000円 (税込)
スマホや携帯音楽プレーヤーをいつでもどこでも肌身離さず持ち歩き、いつでも音楽と一緒…という男性には、コードの煩わしさに悩まされないワイヤレススピーカーを誕生日にプレゼントしてあげましょう。
音楽を聴いているときだけでなく、バッグにしまうときや取り出すときも、コードが絡まったり痛んだりする心配がありません。
また、アウトドアで音楽を聴くときも、コードを気にせずにアクティブに行動できますので、アウトドア派の男性にもおすすめです。
音質や性能の高いものや、比較的コンパクトサイズなものも多く揃っていますし、アウトドアなどで使用する場合に便利なモバイルバッテリー対応器機なども人気があります。
空気清浄機
18,700円 (税込)
花粉症やアレルギーを持っている男性や、きれい好きな男性には、家の中を清潔な空間にしてくれる空気清浄機のプレゼントが喜ばれます。
いくら毎日きれいに掃除機をかけていても細かい埃は出てくるものですし、窓を閉め切っていたとしても花粉は入り込んできます。そんな埃・ハウスダストや花粉を取り除いてくれる空気清浄機は、加湿器やアロマディフューザーなどの機能が付いているものもあるので、一年中役立ってくれます。
中でも、集塵効果の高いプラズマ式の空気清浄機が人気で、水洗い可能なフィルターのものだと、ランニングコストも抑えられるので、おすすめです。
空気清浄機を人気ランキング2025から探す

20,980円〜
トーカ堂TVショッピング楽天市場店

24,800円〜
XPRICE楽天市場店
コーヒーメーカー
3,000円〜45,000円 (税込)
普段よくコーヒーを飲む男性には、家で好きなときにコーヒーが飲めるコーヒーメーカーをプレゼントすると喜ばれます。
特に、一人暮らしの彼氏などは、コーヒーを飲みたいときは近くのコンビニに買いに行ったり、あるいは、インスタントコーヒーですませてしまうことも多いです。そんなとき、コーヒーメーカーがあれば、飲みたいときに、薫り高い淹れたてのコーヒーが飲めます。
そんなふうに、無くても困らないけど、あると便利で豊かな気分になれるコーヒーメーカーは、誕生日プレゼントにピッタリのアイテムです。
なお、コーヒーに少しでもこだわりのある男性には、豆から挽いて淹れられるミル付きのものや、エスプレッソなども淹れられるものなど、男性の好みに合わせた機能の付いたものを選びましょう。
また、コーヒー以外にも、紅茶やココア、スープなどを入れることのできる多機能なものもありますので、コーヒー以外の飲み物もよく飲む男性におすすめです。
スティック型端末
18,000円〜40,000円 (税込)
テレビやモニターなどに挿すだけでPCの機能が使える「スティック型端末」は、普段からパソコンやモバイルを使いこなす男性や、デジタル器機が好きな男性には特に喜ばれるプレゼントです。出張先だけでなく、旅行先などでも手軽に使用することができるので、空き時間を無駄にすることなく、仕事や趣味に使えます。
PCやネット端末を持っていない男性にはもちろんのこと、既にPCや音楽アプリなどを普段から使っている場合でも、セカンド器機として手軽に使うことができるのでおすすめです。
また、コンパクトで持ち運びにも便利なので、友達の家に持って行ったり、リビングや子ども部屋でPCとして使ったり、というふうに、幅広い使い方ができます。
PCとして使ってもらうにはWindowsがインストールされたもの、ネット視聴や音楽などを楽しんでもらえればいいといった場合にはfiretvがおすすめです。
マッサージ器
3,000円〜45,000円 (税込)
デスクワークなどで体が凝り固まっている男性には、体をほぐすと同時にリラックスもできるマッサージ器をプレゼントすると喜ばれます。
マッサージチェアなどの大きなものは、置くスペースの問題などもありますので、誕生日プレゼントとして選ぶのであれば、手に持って凝った部位に当てて使うハンディタイプや、クッションサイズで腰に当てて使うようなコンパクトタイプなどがおすすめです。さらに、そのようなコンパクトなものであれば、職場でも使うことができます。
また、外回りや立ち仕事の多い営業職などに就いている男性は、足が疲れやすいことが多いので、足裏やふくらはぎをマッサージできるフットマッサージ器もおすすめです。
男性(彼氏、旦那、父)が喜ぶ家電 人気プレゼント一覧
商品画像 |
![]()
1
位
|
![]()
2
位
|
![]()
3
位
|
![]()
4
位
|
![]()
5
位
|
![]()
6
位
|
![]()
7
位
|
![]()
8
位
|
![]()
9
位
|
![]()
10
|
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品名 | マッサージ器 | スティック型端末 | コーヒーメーカー | 空気清浄機 | ワイヤレススピーカー | 電動シェーバー | 電動歯ブラシ | イヤホン | 体重計 | デジタルカメラ |
価格 | 3,000円〜45,000円(税込) | 18,000円〜40,000円(税込) | 3,000円〜45,000円(税込) | 18,700円(税込) | 2,000円〜55,000円(税込) | 3,000円〜20,000円(税込) | 3,000円〜20,000円(税込) | 3,000円〜20,000円(税込) | 5,000円〜25,000円(税込) | 10,000円〜50,000円(税込) |
詳細 |
【彼氏、旦那、父】男性の誕生日にプレゼントする家電の失敗しない選び方は?
誕生日に贈る家電の選び方のポイント
- 相手の使う状況や使いやすさを考慮する
- 消費電力やランニングコストがかかるものは避ける
- 音や振動の大きいものも避ける方が良い
家電と言ってもいろいろな目的のものがありますので、相手がその目的を達成するのに使いやすい仕様であるかを考えることが重要です。
例えば、炊飯器や洗濯機、コーヒーメーカーなどは、人数などに応じて内容量が変わるため、相手の使う状況に合ったものを選びましょう。また、シェーバーなど身だしなみを整える家電は、相手の肌質や髪質、フィット性などを考慮して選ぶことが大切です。さらに、パソコン周辺機器などであれば、規格やバージョンなどが対応しているかどうかの確認も必要です。
また、消費電力や、必要な消耗品があるのであればそれのランニングコストなども考えなければなりません。一回に使用する電力が大きすぎたり、ランニングコストがかかるものだと、いくら便利でも、そのうち使おうと思わなくなる可能性もあります。
他にも、音や振動の大きいものは、使う人自身のストレスになるだけでなく、隣近所への迷惑にもなりかねませんので、確認しておくことが重要です。
【彼氏、旦那、父】男性の誕生日プレゼントに人気の家電の種類は?
人気の家電の種類について
- マッサージ器は相手が使うシーンに合ったタイプを選ぶ
- スティック型端末は、PC/テレビなど、相手が利用したいと思うタイプのものを選ぶと良い
- 空気清浄機は運転音が静かでプラズマ式のものがおすすめ
肩や首などが良く凝る男性には、マッサージ器が人気です。マッサージ器はいろんな種類がありますが、体の広い部分をマッサージするものは体の形状にフィットしたものが良く、凝った部分をピンポイントでマッサージできるハンディタイプのものは軽量で使いやすいものが人気です。相手が使うシーンに合ったタイプのもので、起動時の無駄な音や振動の少ないものを選ぶのがポイントです。
差し込むだけで手軽にAndroidやPCとして使えるスティック型端末は、PCやタブレットよりコンパクトで手軽なのが人気です。常にネットやPCを利用したいという人にはスティック型PC、どこでも音楽や映画を楽しみたいという人にはTV端末の様々なアプリコンテンツを利用できるものがおすすめです。
花粉や黄砂、ウイルス、PM2.5などが心配という人に人気のある空気清浄機は、特に集塵効果の高いプラズマ式のものがおすすめです。使用する部屋の広さに対応したもの、運転時の音ができるだけ静かなものが喜ばれます。
【彼氏、旦那、父】男性の誕生日にプレゼントする家電の平均予算は?相場は?
彼氏・旦那・父親の誕生日に家電を贈る場合の関係性別予算相場
- 彼氏への場合は3,000円~5,000円
- 旦那や父親への場合は5,000円~20,000円
ベストプレゼント編集部が「彼氏・旦那・父親へ誕生日プレゼントを買ったことがある女性150人」に「彼氏・旦那・父親の誕生日プレゼントに家電を買う場合の予算」について2025年1月にアンケート調査を実施しました。
その結果、プレゼントに選ぶ家電の相場は、彼氏へ贈る場合は一人で使うコンパクトな家電を選ぶ傾向にあるので、「3,000円~5,000円」の範囲の回答が全体の約60%、旦那さんや父親へ贈る場合は家族で使うような家電を選ぶ傾向にあるため、「5,000円~20,000円」の範囲の回答が全体の約70%を占めていて相場と言えます。
高額な家電をプレゼントする場合には、兄弟などの家族同士や友人同士で予算をまとめて贈るケースも多くなっています。
【彼氏、旦那、父】男性の誕生日に家電のプレゼントが喜ばれる理由は?
家電のプレゼントが喜ばれる理由
- 機能的・デジタル的なものが好きな男性は家電が好きなことが多い
- 毎日のちょっとした作業を楽にしてくれる
- 精神的に癒してくれる
生活に必要な家電は、たいていの場合、誰でも持っているものです。でも、自分では積極的に買おうとは思わないけどあると便利という家電は、毎日のちょっとした作業を楽にしてくれたり、精神的に癒してくれたり…と、毎日の生活を豊かにしてくれます。
そんな家電は、特に機能的・デジタル的なものが好きな男性へのプレゼントに人気があります。
また、相手の好みのデザインや、インテリアにマッチしたデザインのものを選べば、視覚的にも楽しませてくれるものとなりますので、喜ばれるプレゼントになります。
【彼氏、旦那、父】男性の誕生日プレゼントに家電を贈った人の体験談
ベストプレゼント編集部が「男性の誕生日に家電をプレゼントしたことがある人50人」に「実際の体験談」について2025年1月にアンケート調査実施しました。
男性への誕生日に便利な家電をプレゼントしましょう!
あると便利で生活を豊かにしてくれる家電は、男性にも喜ばれるプレゼントアイテムですね。今回ご紹介した選び方のポイントや、人気アイテムのランキングを参考に、ぜひ素敵な家電を選んで、大切な人の誕生日にプレゼントしてください。