定年退職・退職祝いに贈るプレゼントの選び方

シーン別の選び方のポイント
- 退職する人には、ビジネス用品よりも趣味や好みに合ったアイテムがおすすめ
- 退職する人の趣味や好みに合ったアイテムを贈ると喜ばれる
- 定年退職する人へのプレゼントは、特別感のあるものが良い
- 定年退職後に再就職する人であれば、ビジネス用品がおすすめ
- 定年退職後ゆっくりと過ごす人には、趣味や普段使えるアイテムが人気
- 定年退職と同時に還暦のお祝いとして、縁起の良い赤色の入ったアイテムを贈ると記念にもなって喜ばれる
退職する人へのプレゼントの選び方

退職する人へのプレゼントの選び方で気を付けるポイントは、ビジネス用品よりも記念品や趣味に関するアイテムを選ぶという点です。
退職の理由は、寿退社や家庭の事情、転職などさまざまなので、手帳やネクタイといったビジネス用品よりも、今後の新たな生活への活力となるようなアイテムが多く選ばれています。
退職祝いのプレゼントは、部署やグループなど複数で一緒に贈る場合が多いので、比較的高額なアイテムになることもあります。可能であれば、退社する方に直接欲しいものや趣味などを聞いてみると失敗が少ないです。
欲しいものを聞くのが難しい場合は、これまでの会話や普段の服装、持ち歩いているもの、良く食べているものなどから、退職する方の雰囲気に合ったアイテムや好みの食べ物を贈るのがおすすめです。
定年退職する人へのプレゼントの選び方

定年退職のお祝いは、その他の退職とは全く異なる部類のもので、長年の勤務と労をねぎらう意味で行われるものです。その為、定年退職する方へ贈るプレゼントは、特別感のあるアイテムにするのが、選び方のポイントです。
また、定年退職する方の今後の生き方に合ったアイテムを贈ると良いです。定年退職後に再就職する方であれば、ネクタイや手帳といったビジネス関連のアイテムが人気があります。
定年退職後はゆっくりと過ごされる方であれば、つりやゴルフといった趣味に関連するアイテムや、カジュアルな洋服に合いそうなベルトなどのファッション小物が人気があります。
その他に、退職祝いと同時に還暦のお祝いをする方も多いです。昔と違って今の60歳はまだまだ現役なので、赤いちゃんちゃんこの代わりに、赤いセーターや退職する方の趣味に関連するアイテムで赤色を取り入れたモノを贈ると記念にもなり喜ばれます。
ただし、定年退職はおめでたい事なので、4(=死)や9(=苦)といった数が入ったものや縁起の悪いモノを連想させるアイテムは避けるようにしましょう。
定年退職・退職祝いプレゼントの平均予算は?相場はいくら?

関係性別の予算相場
- 退職祝い全体相場/3,000円~10,000円程度
- 同僚の場合/3,000円~5,000円程度
- 部下の場合/5,000円~10,000円程度
- 定年退職祝い全体相場/3,000円~30,000円程度
- 上司の場合/3,000円~5,000円程度
- 知人の場合/5,000円~10,000円程度
- 親族の場合/5,000円~30,000円程度
ベストプレゼント編集部が「退職祝いプレゼントを買ったことがある男女300人」に「定年退職・退職する人への退職祝いプレゼントを買う場合の予算」について2023年2月にアンケート調査を実施しました。
こちらの調査結果をもとに、定年退職・退職する人への退職祝いプレゼントの予算相場について解説していきます。
退職する人へのプレゼントの予算・相場

退職する人への退職祝いプレゼント全体の予算相場は、1人あたり「3,000円~10,000円」程度です。
ただし、贈る相手との関係性によっても予算は異なり、退職する人が同僚の場合は「3,000円~5,000円」程度が41%、部下の場合は「5,000円~10,000円」程度が53%と最も多い意見でした。
一般的に退職祝いはお返しがない為、贈る側もあまり金額をかけない方が多いです。ただし、部署やグループ単位でプレゼントを贈るケースが多いので、1人あたりの予算は少なめでみんなから高額なアイテムを贈る方が多いです。
定年退職する人へのプレゼントの予算・相場

定年退職する人への退職祝いプレゼント全体の予算相場は、1人あたり「3,000円~30,000円」程度です。
ただし、こちらも贈る相手との関係性によっても若干予算は異なり、上司の場合は「3,000円~5,000円」程度が42%、知人の場合は「5,000円~10,000円」程度が39%、親族の場合は「5,000円~30,000円」程度が53%と最も多い意見でした。
定年退職する人への退職祝いは、その勤務年数や会社の規模や部署等の大きさによっても金額が変わるため、それぞれの職場のしきたりに合わせると良いです。
【退職祝いに喜ばれるプレゼント 人気ランキングTOP5】

退職祝いに喜ばれるプレゼント2023年最新ランキングTOP5をご紹介します。
革小物
3,000円〜20,000円 (税込)
実用的で長く使うことができるアイテムをプレゼントしたいとお考えの方におすすめのアイテムは、「革小物」です。使えば使うほどに味が出て、馴染んで使いやすくなるのが革小物の魅力です。
名刺入れや小銭入れ、ペンケース、ブックカバーなど、さまざまな種類があるので、退職する人の趣味や好みに合ったアイテムを見つけやすいのも人気の理由です。
革小物は高級感や上品さがあるアイテムなので、記念の品としても最適で、退職する人への敬意と労いの気持ちを伝えるプレゼントとして高い人気があります。
グラス・タンブラー
3,000円〜10,000円 (税込)
「これからも素敵な人生が送れますように」そんな願いを込めた乾杯用に最適な退職祝いのプレゼントは「グラス・タンブラー」です。
グラスやタンブラーや普段使いができるアイテムで、趣味趣向に左右される事が少ないので、安心して贈る事ができる定番のアイテムです。特に、お酒好きの方であれば、好きなお酒の種類にあったグラス・タンブラーを贈るとより喜ばれます。
退職する人がビール好きであれば、ビアタンブラーがおすすめです。ビアタンブラーは種類が非常に豊富にあるのが特徴で、特に最近ではステンレス製のビアタンブラーが人気があります。
退職する人は焼酎好きであれば、あたたかみのある陶器のカップを贈れば、お湯割りの際にも最適でおすすめです。その他にも、ワイン好きの人ならワイングラス、ウィスキー好きの人ならウィスキーグラスを選ぶと失敗が少ないです。
退職祝いに喜ばれる名入れグラスを人気ランキング2023から探す
-
ギフト専門店 THE WOW
価格:¥2,090円
★★★★★ 4.87 (30件)
-
まごころロケット
価格:¥2,880円
★★★★★ 4.71 (501件)
-
名入れ プレゼント 還暦祝の超刻堂
価格:¥2,480円
★★★★★ 4.73 (168件)
-
名入れ制作室 ポケットハウス
価格:¥4,980円
★★★★★ 4.88 (17件)
ボールペン・万年筆
4,000円〜10,000円 (税込)
どのような退職理由の人にもおすすめの退職祝いプレゼントは、ビジネスシーンだけでなく、プライベートでも使うことができる「ボールペン・万年筆」です。
ボールペンや万年筆といった文房具は、自分用に高級なアイテムを購入する方は少ないため、プレゼントで上質なボールペンや万年筆を贈ると喜ばれます。
ボールペンはビジネスシーンで必須のアイテムなので、特に退職後に転職予定の人であれば、新しい職場で使う事ができ、男性ならスーツの胸ポケットに差す方も多いので、どこへ持って行っても恥ずかしくない高級なブランドのボールペンはおすすめです。
また、退職する人が文字を書くことが好きな方なら、何年でも使い続ける事ができる上質な万年筆は最適のプレゼントです。万年筆を贈る際には、取り替え用のインクやインクビンからインクを吸い上げる専用器(コンバータ)を一緒に贈るといった細やかな気配りをするとより喜ばれます。
退職祝いに喜ばれるボールペンを人気ランキング2023から探す
-
平均相場:6,600円
-
平均相場:23,000円
-
平均相場:4,000円
-
平均相場:5,600円
名入れギフト
3,000円〜10,000円 (税込)
世界に1つしかない「名入れギフト」は、贈る側の真心もしっかりと伝わり、喜ばれる人気のプレゼントです。
最近では、筆記用具やレザー用品、グラスやフォトアルバムなど、様々なアイテムに名入れをする事ができるので、お酒好きの人なら名入れのタンブラーやグラスのように、退職する人の趣味や好みに合ったアイテムを贈ると良いです。
また退職する人が既婚者の場合は、退職する人とその奥様の名前をそれぞれ入れたペアのアイテムを贈るのもおすすめです。これまで一緒に連れ添い、支えてくれていた奥様にも喜ばれるプレゼントになります。
ただし、名入れギフトはオーダーメイドのカテゴリーに分類されるため、手元に届くまでに日数がかかることが多く、期日に余裕を持ってオーダーすることが大切です。
退職祝いに喜ばれる名入れギフトを人気ランキング2023から探す
-
平均相場:5,400円
-
平均相場:3,700円
-
平均相場:3,900円
-
平均相場:6,100円
花・フラワーギフト
3,000円〜20,000円 (税込)
退職する人の新たな門出を祝して贈るのに最適なプレゼントは「花・フラワーギフト」です。お祝いの場に相応しい華やかな色合いの花や退職する人のイメージに合った花を選んで組み合わせる方が多いです。
また、花にはそれぞれ花言葉があるので、感謝などの意味を持つ花を選ぶのもおすすめです。選ぶのが難しい場合には、花屋さんで贈る方のイメージやプレゼントに込めたいメッセージを伝えると良いです。
退職祝いで花束を渡す場合には、サイズ感に注意が必要です。大きな花束は見た目は一見豪華で華やかですが、特に男性の場合持って帰るのが恥ずかしいと感じる人もいるので、紙袋に入るコンパクトなサイズがおすすめです。
また、退職する人は、退職祝いをもらった後に送別会等に行くケースも多いです。折角綺麗な花束をもらっても、自宅に持ち帰るまでに花弁が散ったり花が萎れてしまっては残念なので、持ち歩きが便利なボックスフラワーを贈ると喜ばれます。
花やフラワーギフトを退職祝いで貰った際に困るのが、その後のお手入れです。特に1人暮らしの男性だと、花の手入れが面倒だと感じる方も多いです。そのような退職する人には、手入れが不要で綺麗に飾る事ができるプリザードフラワーがおすすめです。
退職祝いに喜ばれる花のギフトを人気ランキング2023から探す
-
平均相場:9,100円
-
平均相場:4,900円
-
平均相場:4,400円
-
平均相場:4,800円
退職祝いに喜ばれるプレゼント一覧
商品画像 |
![]()
1
位
|
![]()
2
位
|
![]()
3
位
|
![]()
4
位
|
![]()
5
位
|
---|---|---|---|---|---|
商品名 | 花・フラワーギフト | 名入れギフト | ボールペン・万年筆 | グラス・タンブラー | 革小物 |
価格 | 3,000円〜20,000円(税込) | 3,000円〜10,000円(税込) | 4,000円〜10,000円(税込) | 3,000円〜10,000円(税込) | 3,000円〜20,000円(税込) |
詳細 |
【定年退職祝いに喜ばれるプレゼント 人気ランキングTOP5】

定年退職祝いに喜ばれるプレゼント2023年最新ランキングTOP5をご紹介します。
フォトフレーム
7,000円〜25,000円 (税込)
定年退職祝いのプレゼントで変わりなく人気のアイテムは「フォトフレーム」です。定年退職後は、会社の人や同僚と会う機会は滅多にないため、仕事仲間との集合写真等を入れたフォトフレームを贈れば、見る度に思い出に浸ることができ、退職祝いにふさわしいアイテムと言えます。
また、最近では写真もデジタル化が進んでいるので、デジタル化した写真を気軽に楽しむ事ができるデジタルフォトフレームも人気があります。メモリーさえあれば、何枚でも思い出の写真を保存することができ、好きな画像を映し出すことができるのが、デジタルフォトフレームの魅力です。
定年退職する家族やお世話になった上司に、沢山の感謝の気持ちをこれからの第二の人生へのエールを贈りたいなら、メッセージや名前を入れたオリジナルのフォトフレームも素敵な記念の品となりおすすめです。
定年退職祝いに喜ばれるデジタルフォトフレームを人気ランキング2023から探す
-
平均相場:2,400円
-
平均相場:16,500円
-
平均相場:8,000円
-
平均相場:15,700円
食器
3,000円〜15,000円 (税込)
定年退職をする人への退職祝いのプレゼントは、ビジネス用品よりも退職後の実生活で役に立つアイテムが喜ばれる傾向にあります。中でも「食器」は毎日使うものであり、記念にも残るアイテムとあって、定年退職祝いのプレゼントでも人気があります。
定年退職をする男性であれば、「これからは、より家庭を大切に夫婦仲良くお過ごしくださいね」という気持ちを込めて、ペアのグラスや湯呑、夫婦茶碗など、長年支えてくれた奥様と一緒に使う事ができるアイテムがおすすめです。
また、女性であれば、末長く使う事ができる、ブランドの食器やテーブルウェアといったアイテムもプレゼントとして多く選ばれています。
その他に、お酒好きの方であれば酒器やコーヒー好きの方であればコーヒーカップといった、定年する方の好きなモノに合ったアイテムを贈ればより喜んでもらう事ができます。
食器は名入れをしてくれるお店が多いので、名前やメッセージを彫刻した食器を贈れば特別感が増し、サプライズを演出する事もできておすすめです。
定年退職祝いに喜ばれる食器を人気ランキング2023から探す
時計
3,000円〜15,000円 (税込)
「今まで過ごしてきた時間」と「これから訪れる時間」を大切に刻んでいく「時計」は、長年勤めあげてきた定年退職祝いのプレゼントに最適のアイテムです。
時計は家にいくつあっても困らないアイテムです。また、掛け時計や腕時計、置き時計など種類が豊富にあるのが魅力なので、退職する方の雰囲気や好みにあった時計を贈りましょう。
記念になるような時計を贈るのであれば、クリスタル時計に名前やメッセージを入れたものや、フォトフレームに時計がついた世界にたった一つの時計は、特別感があり心に残る特別な贈り物として喜ばれます。
また、普通の時計では味気ないという方であれば、似顔絵時計のようなオリジナルのデザインの時計もおすすめです。
その他に、見た目がオシャレな「懐中時計」は、定年退職祝いのプレゼントとして人気が高まっているアイテムです。今風のモノからレトロなモノまで種類も豊富なのが魅力で、定年退職をする世代の方が持つと様になるので、長く身につけてもらうことができます。
定年退職祝いに喜ばれるガラス時計を人気ランキング2023から探す
-
赤ちゃん宝石箱
価格:¥9,900円
★★★★★ 5.00 (12件)
-
退職記念品 クリスタル ガラス ギフト Sサイズ 記念品 お祝い オリジナル 退官記念品 メモリアル 名入れ記念品 時計付
記念品オンライン 楽天市場店
価格:¥10,010円
★★★★★ 5.00 (1件)
-
置き時計 マルカート スケルトンクロック gw1000-11021 ナルミ グラスワークス 名入れ 時計 周年記念 記念品 オリジナル プレゼント GLASS WORKS NARUMI 鳴海製陶
名入れギフト専門店SophiaCrystal
価格:¥45,100円
★★★★★ 4.67 (6件)
-
名入れギフト専門店SophiaCrystal
価格:¥12,100円
★★★★★ 5.00 (9件)
お酒
3,000円〜15,000円 (税込)
お祝いの際に欠かせない「お酒」は、おめでたい定年退職祝いのプレゼントでも人気があります。お酒好きの方はもちろんのこと、そうでない方にも、人生の大きな節目として新たな門出を祝う乾杯用としても喜ばれます。
特に人気があるのは、ワインです。定年退職する人が入社した年のヴィンテージワインであれば、飲まなくてもインテリアとして飾っておけることから、記念の品としても最適です。
その他、定年退職する世代の方だと、焼酎や日本酒を好む方も多いため、好みに合った種類のお酒を選びましょう。そして、本数限定のプレミアム感があるものや材料にこだわって作られているお酒を選ぶと失敗が少ないです。
ボトルのラベルに名前やメッセージを入れることができる名入れサービスを活用すれば、感謝の気持ちや労いの気持ちがしっかりと伝わる特別感のあるプレゼントとなり、喜んでもらえます。
定年退職祝いに喜ばれる日本酒を人気ランキング2023から探す
-
平均相場:6,200円
-
平均相場:8,300円
-
平均相場:5,800円
-
平均相場:15,900円
名入れ・似顔絵ギフト
4,000円〜10,000円 (税込)
定年退職で喜ばれるプレゼントランキングで1位の人気のアイテムは「名入れ・似顔絵ギフト」です。
名入れギフトは、酒類やボールペンといったさまざまなアイテムが対象となり、名前やメッセージをいれることで特別感が増すことから、貰った方も満足感があるおすすめの贈り物です。
また、時計やお酒のラベルに定年退職する方の似顔絵をデザインし、オリジナルのプレゼントに作り上げた似顔絵ギフトは、既製品では絶対に買うことができない特別なプレゼントになります。
似顔絵はプロのデザイナーが描くイラスト風の絵が特徴で、部屋に飾っておいても違和感のない自然なデザインで、また何度見ても見飽きないクオリティーの高いものなので、定年退職祝いに贈れば感激してもらえます。
定年退職祝いに喜ばれる名入れギフトを人気ランキング2023から探す
-
平均相場:4,600円
-
平均相場:4,300円
-
平均相場:2,500円
-
平均相場:2,600円
定年退職祝いに喜ばれるプレゼント一覧
商品画像 |
![]()
1
位
|
![]()
2
位
|
![]()
3
位
|
![]()
4
位
|
![]()
5
位
|
---|---|---|---|---|---|
商品名 | 名入れ・似顔絵ギフト | お酒 | 時計 | 食器 | フォトフレーム |
価格 | 4,000円〜10,000円(税込) | 3,000円〜15,000円(税込) | 3,000円〜15,000円(税込) | 3,000円〜15,000円(税込) | 7,000円〜25,000円(税込) |
詳細 |
定年退職・退職祝いプレゼントに添えるメッセージの文例

定年退職・退職祝い プレゼントは新たな人生を応援する気持ちを込めて贈りましょう!
ここまで、定年退職・退職祝いで人気のプレゼントについてご紹介してきましたが、参考になりましたでしょうか?
定年退職の方には、長年会社で勤め上げてきたことを祝い、その労をねぎらう気持ち、また退職する方には、理由はさまざまですが退職後の新たな人生を応援する気持ちを伝えるのに、退職祝いプレゼントを贈るのは最適は方法です。
定年退職・退職する方の趣味や好みに合ったアイテムや今後の生活で活躍するアイテムをお選びください。