母の日のプレゼントに人気のチョコレート おすすめブランドランキングTOP15
このランキングに登場するブランドは、お母さんに日頃の感謝を伝える母の日にふさわしい、こだわりの詰まったチョコレートを取り揃えています。
どれを贈っても喜んでもらえるとっておきのチョコレートギフトばかりなので、ぜひ参考にしてください。
母の日に人気のチョコレートランキング一覧
商品画像 |
![]()
1
位
|
![]()
2
位
|
![]()
3
位
|
![]()
4
位
|
![]()
5
位
|
![]()
6
位
|
![]()
7
位
|
![]()
8
位
|
![]()
9
位
|
![]()
10
|
![]()
11
|
![]()
12
|
![]()
13
|
![]()
14
|
![]()
15
|
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品名 | ロイズ(ROYCE') チョコレート | ゴディバ(GODIVA) チョコレート | カファレル(Caffarel) チョコレート | ガレー(Galler) チョコレート | 神戸フランツ(Frantz kobe sweets) チョコレート | ルタオ(LeTAO) チョコレート | 伊藤久右衛門 チョコレート | モロゾフ(Morozoff) チョコレート | メリーチョコレート(Mary's) チョコレート | 吉祥菓寮(KISSHOKARYO) チョコレート | 六花亭(ROKKATEI) チョコレート | リンツ(Lindt) チョコレート | リーガロイヤルホテル(RIHGA ROYAL HOTEL) チョコレート | ヴェストリ(VESTRI) チョコレート | シルスマリア(SILSMARIA) チョコレート |
価格 | 1,300円(税込) | 3,000円(税込) | 2,600円(税込) | 3,200円(税込) | 1,500円(税込) | 2,300円(税込) | 2,900円(税込) | 2,000円(税込) | 2,200円(税込) | 900円(税込) | 600円(税込) | 2,100円(税込) | 1,800円(税込) | 3,400円(税込) | 3,200円(税込) |
詳細 |
ロイズ
ロイズ(ROYCE') チョコレート
カーネーションに添えるのにぴったりなプチギフトが豊富
1983年設立のロイズは、北海道土産を扱うブランドとして不動の人気を誇る存在です。
おいしさはもちろん、安全性への意識も非常に高く、メイドインジャパンのチョコレートブランドとして世界からも注目を集めています。
ロイズのチョコレートは、定番の生チョコや板チョコから、フルーツやマシュマロ、ポテトチップスなどと組み合わせたものまでラインナップが豊富です。
お馴染みの味や珍しいものなど、多彩なチョコレートが揃います。
プチギフトの種類も多いので、カーネーションに添える母の日のプレゼントを探している人にもおすすめです。
ロイズ(ROYCE') チョコレートを人気ランキング2025から探す

864円〜
北海道お土産探検隊(ギフト通販)
ゴディバ
ゴディバ(GODIVA) チョコレート
各国の上質なカカオ豆を使用した高級チョコレートの定番
ゴディバはベルギーで生まれ、ギフトとしてのチョコレートを世界中に広めた、高級チョコレートのパイオニア的ブランドです。
日本でも母の日だけでなく誕生日や記念日の贈り物の定番として選ばれています。
世界各地から厳選したカカオ豆を使ったゴディバのチョコレートは、その製法にもこだわりが満載です。
創業当時のレシピを守り、卓越した技術をもつ職人が手間暇かけて作っているので、王道のおいしいチョコレートが味わえます。
高級ブランドとして誰もが認める抜群の知名度があることも、プレゼントにおすすめの理由です。
ゴディバ(GODIVA) チョコレートを人気ランキング2025から探す
カファレル
カファレル(Caffarel) チョコレート
見た目も可愛い詰め合わせギフトが人気
イタリア発祥のカファレルは、ヘーゼルナッツを練り込んだジャンドゥーヤチョコレートの元祖と言われています。
その香ばしさと滑らかさが評判となり、数々の国の王室で愛されてきた歴史をもつブランドです。
カファレルのチョコレートは、代表的なジャンドゥーヤが楽しめる、詰め合わせギフトが豊富です。
高級感のあるシンプルなデザインや絵本の世界のような可愛らしいパッケージなど、包装にもこだわっています。
味も見た目も一流なので、母の日にぴったりのチョコレートギフトです。
カファレル(Caffarel) チョコレートを人気ランキング2025から探す
ガレー
ガレー(Galler) チョコレート
チョコレートの本場で認められた深い味わいが魅力
1976年に設立されたガレーは、前例にない早さでベルギー王室御用達になった実力派のチョコレートブランドです。
ベルギーの伝統的な製法と斬新な発想によって生み出された味わいが、多くのチョコレート通を驚かせてきました。
ガレーのチョコレートは、 色とりどりの包み紙がおしゃれなチョコレートバーやタブレット、クッキー、アイスなど種類が豊富です。
どれを選んでも本場ベルギーチョコレートの深い味わいを楽しめます。
シックな雰囲気のパッケージもギフトに人気の理由。年に一度の母の日だからこそリッチなチョコレートを贈りたい人におすすめです。
ガレー(Galler) チョコレートを人気ランキング2025から探す

5,300円〜
ベルギーチョコレート ガレー

2,998円〜
ベルギーチョコレート ガレー
神戸フランツ
神戸フランツ(Frantz kobe sweets) チョコレート
厳選した素材のチョコレートは、ワンランク上のおしゃれなパッケージも特徴
神戸フランツは、スイーツ激戦区の神戸で長く愛されている洋菓子店です。おいしいだけでなくおしゃれなお菓子の数々は、大切な人への贈り物として多く選ばれています。
見た目にもこだわった神戸フランツのチョコレートギフトは、センスの良いお母さんへのプレゼントにおすすめです。
厳選したカカオを使っているので、いつものチョコレートと違うワンランク上の味を楽しめます。
さらに洗練されたパッケージも、年に一度の母の日に特別感を添えます。
神戸フランツ(Frantz kobe sweets) チョコレートを人気ランキング2025から探す

1,296円〜
神戸フランツ スイーツ&ギフト

1,290円〜
神戸フランツ スイーツ&ギフト
ルタオ
ルタオ(LeTAO) チョコレート
さまざまな素材と組み合わせたチョコレートが人気
1998年に小樽の洋菓子店から始まったルタオは、北海道の生乳をはじめ国内外の厳選した素材を使った上質なスイーツが評判です。
人気のお取り寄せスイーツとしても不動の地位を築いています。
ルタオのチョコレートは、ダージリンの茶葉や甘酸っぱいフルーツなど、フレッシュな素材との組み合わせが楽しめるギフトが豊富です。
また、常設店舗は北海道のみで簡単には購入できないプレミアム感も、母の日のプレゼントにおすすめする理由です。
ルタオ(LeTAO) チョコレートを人気ランキング2025から探す

3,998円〜
LeTAO(小樽洋菓子舗ルタオ)

1,080円〜
LeTAO(小樽洋菓子舗ルタオ)

993円〜
LeTAO(小樽洋菓子舗ルタオ)

1,080円〜
LeTAO(小樽洋菓子舗ルタオ)
伊藤久右衛門
伊藤久右衛門 チョコレート
本格的な茶葉を使った和のチョコレート
伊藤久右衛門は京都に本店を構える日本のブランドです。
その歴史は江戸時代まで遡り、寺院御用達のお茶屋として愛されてきました。
現在は厳選した茶葉でできた本格抹茶スイーツが人気を集めています。
こだわりの宇治抹茶やほうじ茶を素材にしているのが、伊藤久右衛門のチョコレートの特徴です。
茶葉を贅沢に使ったチョコレートは濃厚ですが、苦味と渋みを抑えているので、まろやかでクセの無い味わいが楽しめます。
さらに、京都らしい和風のパッケージも注目のポイント。和スイーツ好きなお母さんへの母の日のギフトにおすすめのチョコレートです。
伊藤久右衛門 チョコレートを人気ランキング2025から探す

1,290円〜
抹茶スイーツ宇治茶 伊藤久右衛門

1,990円〜
抹茶スイーツ宇治茶 伊藤久右衛門
モロゾフ
モロゾフ(Morozoff) チョコレート
カカオと相性抜群のハイレベルなフレーバーチョコが人気
1931年設立のモロゾフは、母の日だけでなく引き出物など大事な場面でのギフトを探す定番のブランドです。
高級洋菓子店として知られていますが、創業当初はチョコレートの専門店でした。
モロゾフのチョコレートは、長い歴史に裏打ちされた本格的な味わいが人気の理由です。素材選びと製法にとことんこだわっているので、カカオ本来の風味が楽しめます。
また、フルーツやナッツ、洋酒などの素材との組み合わせも秀逸。チョコレートとの調和を大事にしたフレーバーが揃っているため、食通のお母さんにも満足してもらえます。
モロゾフ(Morozoff) チョコレートを人気ランキング2025から探す

2,376円〜
ソムリエ@ギフト

648円〜
コードシーギフトセレクション
メリーチョコレート
メリーチョコレート(Mary's) チョコレート
ゆっくりと時間をかけて作り上げたチョコのなめらかな口どけが魅力
メリーチョコレートは1950年に日本で設立されました。本格的なチョコレートを一般に広めたブランドとして知られ、お母さん世代からの知名度も抜群です。
チョコレートは非常に手間暇かけて作られており、特に口当たりの肝となる練りの作業に丸一日もの時間をかけています。
そのため、なめらかで雑味の無いおいしいチョコレートが出来上がります。
宝石箱のような詰め合わせギフトが多く、いろいろな味が楽しめるところも母の日におすすめの理由です。
メリーチョコレート(Mary's) チョコレートを人気ランキング2025から探す
吉祥菓寮
吉祥菓寮(KISSHOKARYO) チョコレート
お茶が好きなお母さんにぴったりの和風チョコレート
2006年にスタートした吉祥菓寮は和風スイーツをメインに展開しています。
スイーツブランドとしては比較的新しいですが、京都の老舗煎り大豆専門店が手掛けているので、品質は折り紙つきです。
吉祥菓寮には、カカオと和の食材が融合した新感覚のチョコレートが豊富に揃います。
きな粉や抹茶、ほうじ茶といったフレーバーのものの他、もちもちとした食感が楽しめるものも人気です。
緑茶との相性が良いのでお茶をよく飲んでいるお母さんへの母の日のギフトにおすすめします。
六花亭
六花亭(ROKKATEI) チョコレート
北海道産のミルクを使ったコクのあるチョコレートが豊富
六花亭は1933年に帯広で創業した歴史あるブランドです。今や北海道土産の定番として日本のみならず海外からの旅行客にも人気があります。
チョコレートは、フリーズドライしたイチゴを使ったものや、食べやすい一口サイズのものなど、数々の人気商品があります。
北海道のおいしい牛乳を使ったミルクチョコレートをはじめ、ホワイトチョコのバリエーションが多いのも特徴です。
また、どこか懐かしいパッケージもお母さん世代に好まれています。そのため、親しみやすい母の日のギフトを探している人にぴったりです。
六花亭(ROKKATEI) チョコレートを人気ランキング2025から探す

400円〜
北海道お土産探検隊(ギフト通販)

780円〜
北海道お土産探検隊(ギフト通販)
リンツ
リンツ(Lindt) チョコレート
色とりどりのパッケージが目を引く、多彩なチョコレート
スイス生まれのリンツは、1845年から続く老舗チョコレートブランドです。日本でも銀座や表参道などに店舗を構え、ファンを増やし続けています。
リンツのチョコレートは、滑らかな口どけのガナッシュをコーティングしたリンドールが代表的です。
甘いミルクチョコレートや、ビターなハイカカオチョコ、さらにさまざまなフレーバーのチョコも展開されています。
可愛らしいギフト仕様のパッケージが多く用意されているのも、母の日のプレゼントにおすすめのポイントです。
リンツ(Lindt) チョコレートを人気ランキング2025から探す
リーガロイヤルホテル
リーガロイヤルホテル(RIHGA ROYAL HOTEL) チョコレート
高級ホテルのチョコレートは幅広い年代に人気
リーガロイヤルホテルは、日本を代表する高級ホテルのひとつです。国内各地にホテルを展開しており、非日常を味わえるラグジュアリーな空間とおいしい料理に定評があります。
一流ホテルにふさわしい品格を感じさせるチョコレートは、味はもちろん見た目も楽しめるギフトです。珍しいモチーフのチョコや見た目にも高級感のあるものが多く揃います。
幅広い世代に支持されているので、高齢のお母さんへの母の日ギフトとしても安心して贈ることができます。
リーガロイヤルホテル(RIHGA ROYAL HOTEL) チョコレートを人気ランキング2025から探す

1,944円〜
リーガロイヤルホテル メリッサ

2,160円〜
リーガロイヤルホテル メリッサ

1,188円〜
リーガロイヤルホテル メリッサ

2,592円〜
リーガロイヤルホテル メリッサ
ヴェストリ(VESTRI) チョコレート
品格あるブルーの包装が目を引く人気店のチョコレート
イタリア発のヴェストリは、厳選した食材を使った高級チョコレートを手がけるブランドとして有名です。本店には海外からの旅行客も多く、その評判は世界中に広まっています。
ヴェストリのチョコレートは、自社農園で栽培したこだわりのカカオ豆を使用しているのが特徴です。
スプーンですくって食べるクリームタイプのものやプラリネなど、バリエーションも豊富に用意されています。
高級感のあるブルーのパッケージも母の日のギフトにおすすめするポイントです。
ヴェストリ(VESTRI) チョコレートを人気ランキング2025から探す
シルスマリア
シルスマリア(SILSMARIA) チョコレート
生チョコの原点が味わえる、滑らかな食感の逸品
生チョコレート発祥のお店として長年愛されているシルスマリアは日本のブランドです。モンドセレクション最高金賞も受賞した、確かな実力を誇ります。
シルスマリアのチョコレートは、何よりも口当たりの良さがおすすめのポイントです。
市販のチョコとはひと味違った、口の中で滑らかに溶けていくチョコレートが、母の日の特別感を演出します。
ミルクチョコレートのほか紅茶やお酒といったフレーバーのチョコレートも豊富なので、お母さん好みの味のギフトを贈れます。
シルスマリア(SILSMARIA) チョコレートを人気ランキング2025から探す
母の日にプレゼントするチョコレートの失敗しない選び方
失敗しない選び方
- あらかじめ好みを把握しておく
- 相手の年代に合わせて選ぶ
- 量より質で選ぶと特別感がより伝わる
- 迷ったときはブランドもののチョコレートを選ぶ
- お花や雑貨とセットで贈ると豪華さがアップする
チョコレートと言っても、ミルク系からビター系、フルーツやスパイスが入ったものなど、バラエティに富んだ種類があります。いつか食べてみたいと思っているものや好み、また普段よく飲んでいるものなども把握しておくと、気に入ってもらえるものを選びやすくなります。
さらに、年代に合わせて選ぶのも一つの方法です。40~50代であれば有名ブランドのリッチなものが好まれ、60代以上では抹茶や和の食材とコラボレーションしたフレーバーが喜ばれる傾向にあります。
どちらにしても、特別な母の日のプレゼントとして贈る場合は、少量でリッチなものを選ぶと失敗が少ないです。高級なものは味も確かですし、普段自分で買うことがないものは貰った時の喜びもひとしおです。
どのチョコレートを贈るか迷ったときは、人気のブランドのものを贈ると喜んでもらえるでしょう。名前が広く知られているブランドは、味にも定評があるため、おいしく食べてもらうことができます。
チョコレートだけでは寂しかったり、節目の年でいつもより奮発したものを贈りたいときには、お花や雑貨とのセットも素敵です。最近では、お花+お菓子、お花+雑貨など、生花と一緒に贈るのがトレンドになっており、各社から母の日限定ギフトとしてセット商品も販売されますのでチェックしてみてください。
母の日ギフト向き チョコレートの予算・相場
ベストプレゼント編集部では、自社サイトの閲覧データや大手通販サイトの売上、さらにwebアンケートなどから市場の傾向を徹底的に分析しています。
その調査から、母の日のギフトとして選ばれているチョコレートの平均予算・相場を算出しました。
母の日ギフト向きのチョコレートの予算は1,000円~4,000円前後でした。
2,000円までの価格帯では、お母さん世代からも支持されている、日本でお馴染みのブランドのものが人気です。
それ以上の価格帯には海外の高級ブランドのチョコレートが多く、ちょっとリッチなプレゼントを探している人に選ばれています。
母の日のプレゼントにチョコレートが喜ばれる理由
喜ばれる理由
- 高級なチョコレートは特別感がある
- 甘いものは癒し効果もあるため喜ばれる
- 日持ちがするため長く楽しむことができる
- 気軽なチョコレートなら渡しやすく貰いやすい
少しリッチなチョコレートは特別感が感じられるため、母の日のプレゼントにも多く選ばれています。
甘いものは疲れを癒してくれる効果もあるため、日頃忙しくしているお母様にゆっくり休んでほしいという思いを伝えることができます。特にブランドもののチョコレートは、そのおいしさはもちろんを食べることがステータスにもなっており、より気分を高めてくれます。
さらに、日持ちがするのも貰って嬉しい理由です。生菓子も喜ばれますが、チョコレートは比較的賞味期限に余裕があるものが多いため、長く楽しんでもらうことができます。
また、特に男性がプレゼントする場合、改めて特別なものを贈るのは渡す側も受け取る側も少し照れくさく感じることがあるかもしれません。しかし、チョコレートなら適度な特別感はありながら、堅苦しくなりすぎず形に残らないのもポイントです。
いつもとひと味違うチョコレートで特別な母の日を
通販で人気のチョコレートもチェック!
通販で評判のチョコレートやレビュー人気の高い商品も比べると、さらに喜ばれるアイテムが見つかります。
売れ筋ランキングも確認してみてください。
トレンド調査 ベストプレゼント編集部
また、甘いものに癒される女性も多いので、いつも忙しいお母さんへのギフトにぴったりです。
今回ご紹介した人気ブランドや選び方を参考に、お母さんにとっておきのチョコレートを贈りましょう。