口に入れても安心なお箸を作る「兵左衛門」をご紹介
<プロフィール>
株式会社兵左衛門
ブランド・文化事業部 細井 聡 氏
2007年入社。
出前授業お箸知育教室を担当後、
現在、直営店 兵左衛門 広尾店の運営を担当しています。
日本一お箸が作られる福井県小浜市の兵左衛門箸
兵左衛門は、現在東京の歌舞伎座や広尾などに直営店を構え、全国の百貨店などでも多く取り扱われている人気のお箸ブランドです。
古くから日本の伝統とともにある、「お箸」を作り始めたきっかけについて伺いました。
兵左衛門創業のきっかけ
BEST PRESENT編集部 さゆり
株式会社 兵左衛門 細井さん
その後、昭和45年に株式会社として兵左衛門が設立されました。
BEST PRESENT編集部 さゆり
なぜ、そのころからお箸の製造を行っていたのかご存知ですか?
株式会社 兵左衛門 細井さん
小浜市は日本一お箸を作っている場所で、国産のお箸の約8割を生産しているんですよ。
安心安全で持ちやすいお箸へのこだわり
兵左衛門では「お箸は食べ物です」をポリシーに、安心安全にこだわったお箸づくりを行っています。
こだわりのお箸ができるまでの過程や、その他に気を付けている点など、兵左衛門のお箸ならではの魅力について伺いました。
変化するお箸のトレンドとは?
BEST PRESENT編集部 さゆり
株式会社 兵左衛門 細井さん
BEST PRESENT編集部 さゆり
なにか理由があるのでしょうか?
株式会社 兵左衛門 細井さん
以前は女性用のお箸の長さが20.5cmでしたが、今は21.5cmです。
1cm違うだけで使用感がずいぶん変わります。
BEST PRESENT編集部 さゆり
他にもなにか最近の傾向はありますか?
株式会社 兵左衛門 細井さん
また、人それぞれで持ちやすいお箸が違うので、さまざまな種類が増えたと思います。
持ちやすさや洗いやすさが求められるお箸
BEST PRESENT編集部 さゆり
株式会社 兵左衛門 細井さん
食洗機対応だと、基本的に塗装を変えないといけないので手間がかかります。
兵左衛門のお箸は必ず箸先に漆を使っているため、食洗機に対応できる丈夫な塗装にするよう工夫しています。
BEST PRESENT編集部 さゆり
他にはどんな点を意識してお箸づくりを行っていますか?
株式会社 兵左衛門 細井さん
ただ、お箸にはさまざまな形があって、人それぞれ合うものが違うので難しいところですね。
六角形がいい、八角形がいい、重い方がいい、などいろいろな好みがあるようです。
女性のお客様でも、男性のような長いお箸がいいといったお声もありますね。
BEST PRESENT編集部 さゆり
どうやって合うものを見つけるのがいいのでしょうか?
株式会社 兵左衛門 細井さん
100%天然の「バージン漆」塗装へのこだわり
BEST PRESENT編集部 さゆり
株式会社 兵左衛門 細井さん
市場に出ているお箸は大半が石油系塗料を使用していて、漆にこだわっているものは少ないです。
なぜかというと、漆はコストが高く、時間も手間もかかるからです。
漆は水分が蒸発して乾燥するのではなく、空気中の水分と化学反応して乾燥するため、室と呼ばれる所に入れて自然に乾くのを待つ必要があり、時期によっては1週間以上乾かす必要があります。
BEST PRESENT編集部 さゆり
それなのに兵左衛門が漆のお箸にこだわる理由は、なにかあるのでしょうか?
株式会社 兵左衛門 細井さん
使っているうちに塗装が剥げて、塗料が体内に入ってしまう可能性があるためです。
漆は日本で何千年も前から使われているうえ抗菌作用もあると言われ、安全性が確保されていますが、石油系塗料は体内に悪影響を及ぼさないか不安があります。
BEST PRESENT編集部 さゆり
漆の種類にもこだわりがあるのでしょうか?
株式会社 兵左衛門 細井さん
実は現在の国の規定では、漆が石油系塗料の中に1滴でも入っていれば、漆と表示されてしまうんです。
一般人にはどの程度の漆の濃度なのか、正直見た目だけでは見極められないので気を付けてくださいね。
BEST PRESENT編集部 さゆり
口に入るものですし、洋服みたいに「〇%が漆です」ってしっかり表記してほしいですね。気を付けます。
99.9%の人が持ちやすいと答えた「けずり箸」
BEST PRESENT編集部 さゆり
株式会社 兵左衛門 細井さん
削りの“でこぼこ感”がありつつすべて漆塗装なので、手に馴染みがよく持ちやすいと好評です。
実際にお客様に持って比較していただくと、「これが好き!」と選ぶ方が多いですね。
BEST PRESENT編集部 さゆり
株式会社 兵左衛門 細井さん
1~2年毎日使うと漆塗装が落ちて白っぽくなっていくのですが、新しく買い替えるのではなく、お箸をお店に持ってきて塗り直しする方が多いです。
塗装を全部剥がして塗り直すので1ヶ月半~2ヶ月くらいかかってしまいますが、それでもご利用いただいています。
石油系塗料だと塗装が剥げてしまうと捨てるしかないので、その点も漆の魅力ですね。
BEST PRESENT編集部 さゆり
お箸はほぼ毎日使うものなので、愛着がわいてきますし、できれば長く使い続けたいと思う気持ちがわかります。
株式会社 兵左衛門 細井さん
そういう点からも、持ち心地にこだわって長く使い続けたい人が多いんだと思います。
BEST PRESENT編集部 さゆり
ちなみにこちらの「けずり箸」が、多くのお客様から支持されていると実感したエピソードはなにかありますか?
株式会社 兵左衛門 細井さん
本当に多くの方から「持ちやすい」と好評いただき、有難いかぎりです。
職人が1本1本丁寧に作り上げる兵左衛門の人気No.1お箸
職人が丁寧に作り上げた、持ちやすいと評判の兵左衛門一押しのお箸「けずり箸」は、お客様からの支持率もNo.1です。
誰もがうなるその使いやすさを、ぜひ一度手に取って体験してみてください。
けずり箸
黒壇などの堅い木の素材から削り出し、職人が丁寧に仕上げた絶妙なでこぼこが手にフィットするけずり箸。つかんだものが滑りにくい点も特徴です。
100%天然の漆を使用した艶やかさと、高級感のある箔押しの印が入った上品なデザインも人気です。
長さは21.5㎝と23.5㎝の2種類から選べます。
参考価格:2,600円(税抜)
株式会社 兵左衛門 細井さん
どれも形状は一緒で、柄が入っていたり素材が違ったりします。
もっと華やかなデザインも多数揃えています。
BEST PRESENT編集部 さゆり
ベーシックなデザインも素敵ですが、自分に合ったデザインのけずり箸も探してみたくなりました。
自分用からプレゼント用まで!兵左衛門の人気のお箸はこちら
マイお箸として買うならこれ!人気の自分用お箸2選
兵左衛門で特に人気のお箸を、ジャンル別に教えていただきました。
まずは、自分用に購入する方が多いお箸を2種ご紹介します。
普段使いに最適な落ち着きと上品さのある螺鈿(らでん)のお箸と、野球ファンを虜にする一風変わったお箸が特に人気です。
月のしずく 桜
天然木の風合いと落ち着いた色味の塗装が特徴のお箸です。
薄く削り出された貝を木地にはめ込む技法の螺鈿を用いたワンポイントの模様が入っており、箸を揃えたときに見えるデザインからその名が付けられました。
先端のみ漆塗装が施されています。
参考価格:1,500円(税抜)
株式会社 兵左衛門 細井さん
ちょっと落ち着いた色合いなので、普段使いに好まれています。
けずり箸と比べるとリーズナブルなこともあってか、多くの方にご購入いただいているお箸です。
BEST PRESENT編集部 さゆり
細くて少し丸みのあるシンプルな形状も使いやすそうです。
かっとばし!!
年間20万本ものバットが消費されているところに着目し、折れたバットを再利用して作られたのが「かっとばし!!」シリーズです。
プロ野球球団のマスコットがデザインされたペットマークシリーズと、シンプルにロゴが入ったロゴシリーズがあります。
売上の一部は、バットの原料であるアオダモの植樹・育成のために寄付されています。
参考価格:ペットマークシリーズ 2,000円(税抜)、ロゴシリーズ 1,800円(税抜)
株式会社 兵左衛門 細井さん
兵左衛門でしか作れないお箸です!
折れたバット1本からは平均5膳しか作れず、折れ方が悪いともっと少ない量しか作れません。
バットは形状が丸いので、使えない部分が意外と多いんです。
球場でも売られていて、クライマックスシリーズや日本シリーズ前には特に多くの野球ファンの方にご購入いただいています。
BEST PRESENT編集部 さゆり
ファンとしては嬉しいお箸で、ついつい購入したくなりますね。
使いやすいと人気の子供用お箸TOP3
子供のころにしっかりとしたお箸の持ち方を覚えることで、大人になってどこに行っても恥ずかしくない食事が楽しめるのではないでしょうか。
子供でも持ちやすいサイズにこだわった、兵左衛門の子供用お箸人気TOP3をご紹介します。
月うさぎ
「飛躍」「成長」という意味が込められた縁起物と言われれる、うさぎの柄が入ったかわいらしいデザインのお箸です。
赤、青、ピンクと3色のカラーバリエーションがあり、サイズも13~18cmまで幅広く展開されています。
参考価格:800円~1,000円(税抜)
サイズにより異なります。
株式会社 兵左衛門 細井さん
大人用のお箸にも同じデザインがあるので、親子セットで購入する方も多いです。
子供用のお箸はサイズ選びが重要で、足のサイズマイナス2cmを目安に、そのときの成長に合わせて長さを選ぶようにしてください。
長いお箸を使わせたいという方が多いですが、長めのものは持ち方が悪くなってしまうのでおすすめしません。
BEST PRESENT編集部 さゆり
長さの選び方、参考にさせていただきます!
珊瑚
珊瑚をイメージしたでこぼこした形状と、まだら模様が特徴のお箸です。
緑、オレンジ、水色、黄色、ブルー、ピンクと、なんと6色も揃っています。
ブルーとピンクは13~26cmまであり、サイズ展開の幅が広いので家族で使えます。
参考価格:1,300~1,600円(税抜)
サイズにより異なります。
株式会社 兵左衛門 細井さん
柄が入っていないところがいいと購入する方も多いです。
色味がたくさんあるので、好きな色から選んでいただけます。
BEST PRESENT編集部 さゆり
ナチュラルアニマル
かわいらしい動物のシルエットが印刷されたお箸です。
ペンギン、アシカ、イルカ、リスなど、さまざまなモチーフの柄から選ぶことができます。
箸先の形状が四角いのも特徴です。
参考価格:1,000円(税抜)
株式会社 兵左衛門 細井さん
天然の漆塗装をしており、ナチュラルな雰囲気があります。
他のお箸と比べると箸先が太めで四角いので、尖っているものより危険性が少ないところも、子供用としておすすめのポイントです。
BEST PRESENT編集部 さゆり
お子さんが箸先をかじってしまうとお悩みの方でも、こちらであれば安心して使えそうです。
ギフトに最適!お箸と箸置きのセット3選
お箸といえば、さまざまなお祝い事でのギフトとしても昔から親しまれています。
兵左衛門でも、お祝いシーンにおすすめのギフトセットを何種類も取り扱っていますが、その中でも特に人気のものについて教えていただきました。
末広がり丸八夫婦セット
八角形のお箸で、縁起のいい末広がりを象徴したギフトセットです。
男性用23.5cm、女性用21.5cmのお箸が1膳ずつと、富士山をかたどった箸置きが2つ入っています。
天然漆で全面コーティングされた、お祝いにぴったりな高級感のある商品です。
参考価格:5,000円(税抜)
株式会社 兵左衛門 細井さん
箸置きが付いていて、ギフト向けの箱に入っています。
八角形のお箸は縁起がいいだけでなく、持ちやすい点でも好評です。
BEST PRESENT編集部 さゆり
年配の方にも喜んでもらえそうなセットで、敬老の日や銀婚式などのギフトにもぴったりです。
幸せの白うさぎ夫婦セット
子供用の月うさぎと同じデザインの大人バージョンです。
お箸2膳と箸置き2つがセットになったタイプと、黒または赤1膳と箸置き1つのセットの合計3種類あります。
「ツキを呼ぶ」と言われるうさぎが縁起のいい理由について、箱に詳しく書かれているのも注目のポイントです。
参考価格:1膳入り 3,000円、2膳入り 5,000円(税抜)
株式会社 兵左衛門 細井さん
1膳用もありますが、夫婦で使える2膳セットが人気です。
BEST PRESENT編集部 さゆり
「chop!! stick!! jump!?」と箱に英語で書かれているのも、遊び心があっておしゃれです。
細かいところまで気配りがある商品だと感じます。
ハッピーウェディング ピンク 星のしずく夫婦セット 箸置き付き
結婚祝い専用のギフトセットは、ピンク色のかわいらしいデザインが人気を集めています。
箱は別売りなので、中のお箸や箸置きを他の商品に変更することもできます。
参考価格:お箸セット 3,600円、箸置きセット 560円、ギフトボックス 1,300円(税抜)
株式会社 兵左衛門 細井さん
写真の箸置きは陶器なので、実際に食卓に並べると印象が変わり、高級感が出るのでおすすめです。
BEST PRESENT編集部 さゆり
夫婦箸にはさまざまな種類があって、好きなデザインを選べるところもいいですね。
兵左衛門一押し!食洗機対応のお箸
近年人気の高まっている食器洗浄機対応のお箸も見逃せません。
まだ数は少ないですが、兵左衛門にも食洗機対応のお箸があるのでぜひチェックしてみてください。
食洗機対応 金和紙
ベーシックなデザインで使いやすい食洗機対応のお箸です。
箸先部分には漆を厚めにコーティングするなど、食洗機で安心して洗えるように工夫されています。
長さ23.5cmの大サイズと21.5cmの中サイズがあります。
参考価格:1,800円(税抜)
株式会社 兵左衛門 細井さん
箸先の黒いところは漆塗装で、他の製品よりも丈夫にコーティングされています。
食洗機に対応しているので、毎日便利に使えると好評です。
BEST PRESENT編集部 さゆり
どれもかわいらしいデザインなので、自分の好みのものがあるかぜひチェックしてみてください!
お箸は水に弱い?長く綺麗に使うための扱い方のコツ
普段何気なく洗っているお箸ですが、長く綺麗に使い続けるためのお手入れのコツなどはあるのでしょうか?
お箸のプロである細井さんに、お手入れ方法を詳しく教えていただきました。
ちょっとした心がけでお箸を傷めることなく使い続けられるので、ぜひ参考にしてください。
つけ置きせず、手洗いするのがプロのおすすめ
BEST PRESENT編集部 さゆり
お箸を長く綺麗に使うコツがあれば教えていただきたいです!
株式会社 兵左衛門 細井さん
木材は、洗剤や温度の高さとあまり相性がよくないので…。
これは食洗機対応のお箸でも同様です。
BEST PRESENT編集部 さゆり
他にも気を付けた方がいいことはありますか?
株式会社 兵左衛門 細井さん
漆は水分を吸収する性質があり、長く使っていると塗装のすき間から少しずつ水分を吸収してしまいます。
割れの原因になるので、なるべく水には長時間つけないことをおすすめします。
BEST PRESENT編集部 さゆり
私も、水に長く浸さないよう気を付けます。
伝統ある漆塗りのお箸をこれからも作り続けます
お箸は毎日口に入れるものだからこそ、使いやすさはもちろんのこと安心安全な品質にもこだわりたいですね。
伝統ある漆塗りのお箸を提供しているブランドが少なくなってきている中、安心を追求し漆にこだわったお箸を作り続けている兵左衛門の、これからの商品づくりへの想いを伺いました。
「安心安全で使いやすいお箸」を皆様に
BEST PRESENT編集部 さゆり
株式会社 兵左衛門 細井さん
そのような状況下でも、今後も「安心安全で使いやすい箸」をお客様にご提供できるように、こだわりを持って商品づくりをしていきたいと思っています。
BEST PRESENT編集部 さゆり
兵左衛門のお箸は特に、しっくりくる自分用のお箸を探している方や、夫婦や家族で使えるちょっとしたギフトを探している方におすすめです。
口に入れても安全なので、お子様が使うファーストお箸としてプレゼントするのもよさそうですね。
兵左衛門にはたくさんの趣向を凝らしたお箸があり、今回ご紹介できなかったものも多数ありますので、気になる方はぜひ公式サイトをチェックしてみてください。
細井さん、貴重なお話をありがとうございました。
BEST PRESENT編集部 さゆり
今回は、大正時代からお箸づくりを行ってきた「兵左衛門(ひょうざえもん)」に密着インタビューして、人気の秘密を探ります!
お箸は口に入るものなので安心安全に使えるようにと、今は少なくなった漆(うるし)での塗装にこだわって、高品質なお箸を作っているブランドです。
安全性はもちろん、持ちやすさにもこだわって職人が手作業で作り上げるお箸や、子供向けのサイズにこだわったお箸、ギフトにおすすめのかわいらしいお箸などさまざまな商品をご紹介します。
それでは細井さん、よろしくお願いします。