とびしま海道レモンそのものを味わえるレモンケーキ
安芸灘とびしま海道でとれたレモンの皮と果汁をたっぷり使ったレモンケーキ。
レモン本来の味と香りが楽しめるこちらの商品は、どのように開発されたのでしょうか。
株式会社クレセント代表の秦 利宏さんに、「広島とびしま海道レモン使用 レモンケーキ」の開発にまつわる様々なお話や、実際に食べた人の感想などについて伺いました。
「広島とびしま海道レモン使用 レモンケーキ」開発のきっかけとは?

広島県呉市と愛媛県今治市の間にはいくつもの島があり、その島々の間は橋で繋がれています。
島と橋でできた海上のルートは「安芸灘とびしま海道」と呼ばれ、良質な柑橘類が豊富にとれることで有名です。
私たちは、とびしま海道の風土が生み出したレモンの味や香りを多くの人に知っていただくため、レモンケーキを作ろうと考えました。
レモンケーキと聞いて多くの人が思い浮かべるのは、レモン型のケーキにホワイトチョコレートやアイシングをかけたものだと思います。
またそのなかには、酸味料や香料でレモンの味や香りを出しているものも多くあります。
そこで弊社では、とびしま海道でとれたレモンだけを使用し、本物のレモンの爽やかな風味や香りを味わえるケーキを作りたいと思い、この商品を開発しました。
苦み・酸味・香りのバランスの難しさ

香料や酸味料を使用せず、ケーキにレモンの味と香りをしっかり付けるには、たくさんのレモンを使う必要があります。
ところが、レモンには爽やかな香りと共に強い酸味や苦みが含まれています。
レモンが持つ香りと、酸味・苦みのバランスをとることには大変苦労しました。
それぞれの成分を微調整しながら試作を繰り返し、ようやく美味しいレモンケーキを作れる絶妙な割合を導き出すことができたのです。
本物のレモンの香りをお客さまへ届けるために

このレモンケーキは香料が添加されていないため、お客さまの元に届くまでレモンの香りを維持させるための工夫が必要でした。
そこで私たちは、レモンのなかで最も香り成分が含まれている皮の部分を、どっさり生地に練り込みました。
これは、安心して皮まで食べられるとびしま海道レモンを使うからこそできるレシピです。
さらに、皮をふんだんに使ってレモンジャムを作り、ケーキの真ん中へ入れました。
焼き上がったケーキには、独自のレシピで作ったレモンシロップをたっぷり染みこませてあります。
こうして、レモン本来の豊かな香りをお客さまに楽しんでいただけるレモンケーキが完成したのです。
世界へ、そして未来へ繋がっていくとびしま海道レモン

風土に恵まれ栄えてきたとびしま海道の柑橘類産業は、近年、存続の危機に直面しています。
後継ぎのない高齢の生産者が農家をやめざるを得ないことや、外国産の安価な柑橘類の輸入により国産柑橘類全体の価格が下がったことなどが原因です。
私はこの状況に危機感を覚え、2010年、日本中にとびしま海道産の柑橘類を広めるための団体「とびしま柑橘倶楽部」を立ち上げました。
かつてレモンの産地として「黄金の島」とまで言われたこの地域の柑橘類産業を蘇らせるため、「愛とレモンで島おこし」の合い言葉のもと、様々な取り組みをしています。
とびしま海道の柑橘類を日本のみならず世界中に広め、柑橘類栽培の伝統的な技術を後世へ引き継いでいくことが私たちの目指すところです。
「広島とびしま海道レモン使用 レモンケーキ」を食べた人の感想
「広島とびしま海道レモン使用 レモンケーキ」を召し上がったお客さまからは、
「今まで食べたレモン味のお菓子のどれよりも、本物のレモンの味がしました。」
「レモンの味と香りが豊かで甘さも程良く、とても美味しかったです。リピートします。」
など、ご好評を頂いています。
本商品は、レモンだけでなく小麦粉や卵、バターなども国産のものを使って作られているため、プレゼントとしても安心して購入していただけます。

商品名:広島とびしま海道レモン使用 レモンケーキ
価格:5個 1,242円(税込)/10個 2,484円(税込)
▼とびしま柑橘倶楽部のSNSをチェック!
・Instagram https://www.instagram.com/tobishima_citrus/
・Facebook https://www.facebook.com/ougonnoshima
「レモン本来の味と香りを、じっくり楽しんでね。」の気持ちを込めて

トレンド調査 ベストプレゼント編集部
レモン感がたっぷりなので、柑橘類が好きな人に喜ばれます。
1ヶ月間は常温で保存できるため、忙しい相手にも安心して贈れるのもおすすめのポイントです。
「想像を超えるレモンの味と香りに驚くよ。」
と、期待が膨らむような言葉とともにプレゼントしてみてください。