知育玩具が6歳の誕生日プレゼントに人気の理由や特徴は?

知育玩具が6歳の誕生日プレゼントに人気の理由や特徴
- 数字を楽しく勉強できる
- 自分だけでなく友達とも遊べる
- 好奇心を満たせる玩具は人気
最近は、文字や数字の読み書きを小学校入学前から学ばせる傾向が強いです。そのため、就学前から数字を学べるブロックやパズルなどの知育玩具が、プレゼントに多く選ばれています。
また、6歳は親よりも友達と遊ぶことが増えてくる時期です。一人遊びに限らず、多人数遊びができるような玩具をプレゼントして、コミュニケーション能力を育ててあげましょう。
加えて、自分で組み立てたり、細かい作業が必要になったりと、子供の好奇心を刺激する知育玩具も人気です。創造力が育ち、手先が器用になるので、これらの要素を取り入れた知育玩具を選ぶと喜ばれます。
6歳の誕生日にプレゼントする知育玩具の選び方は?

6歳の誕生日にプレゼントする知育玩具の選び方
- 生活習慣の勉強に繋がるもの
- 勝負ができたり、速さを競えたりするもの
- 考える力が身につく玩具
小学校に入ると、自分のことは自分でしなければいけません。そのため、時計が読めるようになったり、箸の使い方が学べたりする知育玩具が誕生日プレゼントとして重宝されます。
そして6歳は、女の子、男の子に関係なく、勝ち負けにこだわる時期です。家族や友達と勝負ができるジェンガや、どちらが早くクリアできるか競う迷路などを贈ることで、忍耐力や協調性を養ってあげましょう。
ほかに、脳の発達を促せる型はめパズルや、創造力が求められる知育玩具も人気です。小学校では自ら考える力が必要となってくるので、遊びながら考える力が身につけられる知育玩具が誕生日プレゼントに適しています。
6歳の誕生日に知育玩具をプレゼントするときの予算は?

6歳の誕生日にプレゼントしたい知育玩具の相場は、2,000円~20,000円程度です。
なかでも数字に強くなれる知育玩具は低価格で、どれも2,000円~3,000円の間で購入できます。次いで、3,000円程度~7,000円程度の知育玩具が多く、パーツが多いブロックやパズルは20,000円程度と高価格です。
そのため、最高でも20,000円を予算として用意しておけば、安心してプレゼントを選ぶことができます。
6歳の誕生日プレゼントに人気の木製の知育玩具

木の温もりを感じられる木製の知育玩具は、子供におすすめの誕生日プレゼントです。遊びながら創造力が育つものや、生活習慣の手助けとなる時計など、6歳の時期に大切な知育玩具が目白押しなので、素敵な逸品を選んで贈りましょう。
カプラ280 (KAPLA280/白木280枚)

4歳から遊べて、大人になっても楽しめる不思議なブロックです。何ができるかは作る人次第なので、非常に創造力が鍛えられる知育玩具と言えます。
ピース自体は、ただの長方形の木にしか見えませんが、積み上げ方で表情が変わる面白い仕様です。初めはセットになっている作品集を参考にして作ると、飽きずに遊べます。
また、慣れてきてもっとピースが欲しくなったときには、追加で買い足すことが可能です。ピースがたくさんあれば友達とも一緒に遊べるので、いろいろな作品を作ってお互いに見せ合ったり、大きな作品を作ったりと幅広い遊び方ができます。
知育時計 『CLOCKids-クロキッズ』

時計を見る習慣がつけられるデザインにこだわった時計も、6歳の誕生日プレゼントに最適です。普通の時計と違い、カラフルで大きく子供でも見やすいため、小学校入学前に時計に親しませることができます。
例えば、数字を3時間ごとに4色で分けることで子供が混乱しにくく、時間の節目をわかりやすく覚えることが可能です。数字が読めないうちは、色を使っておおよその時間を教えることができるので重宝します。
また、針にもそれぞれ着色してあるだけでなく、数字の英語表記もされた本格仕様です。加えて、時計を理解しやすいようにお助けシートが付いているので、これから子供に時計を覚えさせたい方へ自信を持って贈ることができます。
木製おもちゃ 大工さんセット 39ピース

子供の好奇心を刺激してくれる、大工ごっこができる知育玩具です。クギを打ったり、ネジを回したりして、手先の器用さを鍛えられます。
さらに、きちんとひとつの作品として椅子を作れることも人気の理由です。木製の温かみを残しつつ、カラフルな色使いが子供の心を掴んで離しません。
サイズも手頃で、部屋に置いていても邪魔にならないところも嬉しいポイントのひとつです。日曜大工をするパパに憧れている子供へのプレゼントにもおすすめします。
木製の知育玩具 口コミの評判
プレゼントに人気の遊びながら考える力を育てる知育玩具

考える力は、小学校入学時に限らず必要になる大事なものなので、就学前から育ててあげましょう。ここからは、遊びながら自分で考える力を養う知育玩具をご紹介しますので、参考にして子供に合ったプレゼントを選んでください。
Gigamic クイキシオ

フランス版の五目並べができる知育玩具です。自分のマークを5つ並べたら勝ちという単純なルールながら、戦略的思考や状況対応力が育てられます。
6歳の子供にとってはルールを覚えるまでが少し難しいですが、覚えてしまえば簡単です。初めは親がやり方を見せてあげると子供が理解しやすく、熱中して取り組めるようになります。
もちろん、本来の遊び方である五目並べとして遊ぶのも良いですし、新しいルールを考えて遊んでも面白いです。また、6歳の子供が繰り返し楽しく遊んでくれるという声も上がっています。
PERPLEXUS パープレクサス

なんともカラフルな立体迷路の知育玩具です。傾けてボールをゴールへ転がしていくだけで難しい操作はなく、6歳でも簡単に遊べます。
立体迷路の道には1から100までの数字が書かれていて、どこまでクリアしたかわかりやすいことも人気の理由です。100のコースは大きく3つに分かれているため、子供が途中で止めてしまった後に誰かが遊んでも、前に遊んでいたところに近い場所から再び始めることができます。
また、数字を通過するたびに達成感が得られるので、子供が集中して取り組んでくれる優れものです。対象年齢は6歳からですが、大人でもかなり難しいため、どちらが先にクリアできるかを競っても楽しめます。
レインボージェンガ レギュラータイプ

白木のブロックと、色がついたレインボーブロックを組み合わせた知育玩具です。収納に便利な木製ケース付きなので、誕生日プレゼントとして喜ばれています。
積み上げたブロックから1本ずつ抜いて上に乗せ、崩した人が負けというシンプルなルールです。積み上げるところから楽しく、遊び方も簡単なので、子供も楽しく遊んでくれます。
加えて、単なる積み木として使うこともでき、ドミノとしても遊べる優れものです。名前を入れてくれるサービスもあり、デザインもいろいろ選べるので、希望する場合は入れてあげましょう。
考える力を育てる知育玩具 口コミの評判
誕生日プレゼントにおすすめの数字に強くなる知育玩具

数字の知育玩具は、遊びながら小学校入学前に必要な数字を覚えられるので便利です。そこでここからは、算数パズルをモチーフにしたものや、カードゲームが題材の、子供が楽しめる数字の知育玩具の情報をお届けしましょう。
平和工業パズル道場 フォープレイス

出題された問題通りにブロックをセットして、同じ数字が入らないように並べていく知育玩具です。最初にセットするブロックは青、あとからセットするブロックは赤と決まっていて、子供でもわかりやすいため好まれます。
また紙と違い、何度も遊べるところも嬉しいポイントのひとつです。単純なルールながら、クリアのために試行錯誤を重ねるため、集中力が身につき、自分でできた喜びと達成感を得られます。
それから、問題が書かれた小冊子には答えも書いてあるので、もし解けなくても安心です。最後までやり遂げる心を鍛えることにも繋がるので、ぜひ小学校入学前の6歳の誕生日にプレゼントしてあげましょう。
BorneLund(ボーネルンド) 数字ロジックパズル アイコゾク

6歳から遊べる20面体の数学ロジックパズルです。一見難しそうですが、算数が苦手な子供でも楽しく遊ぶことができるよう工夫されています。
1~12までの数字入りの黄色いピースと、白地に黒い点のある三角ピースをセットして、黄色い数字とそれを取り囲んだ黒い点の数が合えばクリアです。黄色いピースをどこに設置しても必ずひとつは答えがあるので、子供の好きに遊ばせることができます。
また、黄色いピースをセットする場所を変えるだけで、何通りもの遊び方が可能です。三角ピースの場所を間違えるとクリアできないため、考える力も身につけられます。
AMIGO ハリガリ

誕生日会などで、もらってすぐにみんなで遊べるカードゲームタイプの知育玩具です。反射神経とスピードが必要になるため、大人と子供の組み合わせでも遊ぶことができます。
まずカードを順番にめくっていき、同じフルーツの合計が5個になったら中央のベルを鳴らした人が、今までめくったカードをすべてもらえるルールです。最後に持っているカードが一番多いと勝ちなので、子供でもわかりやすく、楽しく遊べます。
遊びながら足し算が覚えられるほか、ベルを鳴らすための反射神経を鍛えることも可能です。さらに、自分たちでルールを決めれば難易度も自由に変えられるので、幅広い遊び方ができます。
数字に強くなる知育玩具 口コミの評判
6歳の誕生日プレゼントに喜ばれるパズルゲームの知育玩具

子供が好きなパズルゲームの知育玩具は、誕生日プレゼントの定番です。今回は、人気急上昇中のパズルゲームをまとめましたので、子供が喜んでくれるプレゼントを選んで贈りましょう。
Gigamic カタミノ(Katamino)

形状の違うブロックを、指定されたマス目にはめ込んでいくパズルゲームです。なんと36057通りもの組み合わせがあり、子供の好奇心を絶やさずに遊ばせることができます。
また、子供の実力に合わせて難易度を変更できるので安心です。慣れてきたらマス目の範囲やブロックの数を変え、難しくして楽しんでください。もちろん、難易度を上げることで大人も楽しめます。
それから、まだパズルができない子供の場合は、はめ込まずに並べて遊んでも構いません。動物などの形を作ったり、積み上げたりすることで、子供の空間認識能力や想像力を養える優れものです。
ボーネルンド (BorneLund) マグフォーマー 90

磁石の力で勝手に繋がるブロックです。世界65か国で遊ばれているほか、欧州やアメリカの安全基準もクリアしているため、誕生日に自信を持ってプレゼントできます。
加えて、ピースをはめる必要がないので、子供の直感で遊ばせることが可能です。最初は繋げて楽しみ、慣れてきたら簡単な造形遊びをして、最終的には難しい立体的な構造を作れるようになります。
全方向で繋がるため、難しい作業をする必要はありません。角度の調整も自由自在で、一般的なブロック遊びよりも子供が夢中になって取り組める知育玩具です。
マナーシリーズ マナー魚 フィッシュ

魚の食べ方を学べる知育玩具です。順番が正しくないとピースが外れないので、子供にも間違いがわかりやすく、しっかり覚えることができます。
また、「お魚順番シート」や「お魚の作法」を学べる説明書付きなので、教える側も安心です。取った身はシートに置くだけなので、6歳の子供でも簡単に遊べますが、パーツをなくさないように注意してください。
慣れてきたら、何回間違えずにクリアできるか、より早くクリアできるかなどを試しても楽しいです。そろそろ子供にマナーを覚えさせたい、と思っている方にプレゼントすると喜ばれます。
6歳の子供への誕生日プレゼントは、 簡単で熱中できる知育玩具がおすすめです!
知育玩具は、遊びながら学べる便利なアイテムです。ただし、子供が興味を持つことが前提なので、まずは子供でも理解しやすく、夢中になってくれそうな知育玩具を厳選してください。今回ご紹介した成長してからも使える玩具も、誕生日プレゼントに好まれます。