男性人気の靴べら(シューホーン)おすすめランキングTOP9!
男性に喜ばれる靴べらはブランド名も重要ですが、それ以上におしゃれさと使いやすさが求められます。そんな男性に喜ばれるおしゃれなブランド靴べら2025年最新版を紹介します。人気だけでなくデザインや男性が好むポイントを中心に集計したランキングですので、ぜひ参考にしてください。
オロビアンコ(Orobianco)
8,200円 (税込)
オロビアンコは、1996年にジャコモ・ヴァレンティーニ氏によって創立されたイタリアのブランドです。当初はバックを中心に展開していましたが、近年は総合ライフスタイルブランドとして、その地位を確立しています。
そんなオロビアンコの靴べらは、木製のキーホルダータイプとロジウムメッキ加工されたスチール製の靴べらにチェーンリングがついたタイプ、そしてスチール製の靴べらに革のケースが付いたタイプがメインです。
特に人気が高いのが革ケースがついたタイプで、ケースについたストラップを引くだけで靴べらが収納できる仕組みが、若者に好評です。革ケースもカラーバリエーションが豊富なため、好みの色を選ぶことができます。
また、木製のキーホルダータイプは、木のぬくもり感と靴べらとの自己主張が少ない形状、そしてオロビアンコのロゴのみのシンプルさが評価を集めています。天然の木の模様と艶を持つキーホルダーとして、温かみを求めるお父さん世代に人気が高いアイテムです。
オロビアンコ(Orobianco)を人気ランキング2025から探す
7,920円〜
Pellepenna
レッドウィング(RED WINGS)
1,500円 (税込)
レッドウィングは、1905年にアメリカ・ミネソタ州で創業した革製シューズ専門ブランドです。創業者はチャールズ・ペックマン氏で、ブーツタイプの革靴が有名です。
レッドウィングの靴べらは、真鍮がコーティングされたスチール製の携帯用タイプが販売されています。上部に小さな穴が空いており、ヒモやキーリングを通して持ち歩くことができます。鈍い光沢を放つ金色と、上部が外向きにカーブしている独特な形状が、特に自社製品の革靴やブーツによく合う商品です。
スチール製靴べらの特徴として、丈夫で耐久性に優れている点が挙げられます。変形しにくいため、いつまでもかかとの形を損なうことなく使い続けることが可能です。そのため、お気に入りの靴を長持ちさせたい男性に好まれています。
また、真鍮にレッドウィングの文様のみが刻印された渋いデザインは、アンティーク調を好む男性や年配のビジネスマン、そしてレッドウィングのブーツを愛用する男性に愛されています。
ゾンネ(SONNE)
8,600円〜 (税込)
ゾンネは1989年創業の、海外製品の輸入卸売をメインに行うウエニ貿易グループのオリジナルブランドです。ゾンネブランドの商品はレザーバックとレザー小物で、日本で開発されたものを中心に展開されています。
ゾンネの靴べらは、スチール製の二つ折りタイプにレザーケースが付属しています。二つ折り状態のままケースにしまうと、上部からキーリングが顔を出す仕組みです。また、カバーと靴べらの先端の形状がジャストサイズのため、スチールの硬さを好む人と、革の柔らかいあたりを好む人、どちらにも適しています。
革のカバー部分にブランドロゴが入っているだけのシンプルなデザインですが、靴べらの二つ折り部分やキーリング接続部分など、ワンポイントで革を使うスマートなデザインが、年代を問わず好まれています。特にビジネスマンが仕事用に使う、キーホルダー兼靴べらとして人気が高く、スーツ姿の職場で使えるオシャレアイテムとして重宝します。
アール・エフ・ヤマカワ(R.F.YAMAKAWA)
5,900円 (税込)
アール・エフ・ヤマカワは、山川一郎・冨美子夫妻によって創立された日本の家具・インテリア雑貨ブランドです。1962年に創業し、一般家庭やオフィス向けの家具などを多数販売しています。
そんな家具ブランドの作る靴べらは、玄関先にインテリアとしてもおしゃれなロングタイプが主流です。素材は木製とアルミニウム製が選べ、更に自立するスタンド付きなのがポイントです。
自立スタンド式は比較的場所をとるため、狭いオフィスや日本の玄関では敬遠されがちです。しかし、こちらの靴べらは細くスマートで、場所を取らないと人気があります。さらに、玄関のアクセントになるため、インテリアとしても好まれています。
おしゃれで場所を取らず自立もする便利なロングタイプ靴べらは、友人の新築祝いや引越し祝いにも最適なアイテムです。また、友人が起業したときに贈るのも、粋なアイテムとして喜ばれます。
アール・エフ・ヤマカワ(R.F.YAMAKAWA)を人気ランキング2025から探す
ポーター(PORTER) 靴べら
17,200円 (税込)
ポーターは、1935年創業の吉田カバン株式会社の自社ブランド名です。日本で有名な鞄ブランドで創業者の吉田吉蔵氏の名から社名が付けられています。また、鞄以外にも財布やポーチなどの小物も製造販売している会社です。
ポーターでは、靴べら単体での販売はありません。その代わり、革製のコインケースや布製のポーチに靴べらがついているという形で販売しています。あくまでコインケースやポーチがメインなところが、鞄ブランドらしい商品です。
素材はスチール製がほとんどで、不要なときには回転させることでコインケースなどの中に収納することができます。また、使うときは持ち手としてコインケースやポーチを握って使うため、革や布の柔らかさを堪能できると好評です。
こちらは、靴べらメインでプレゼントするのではなく、コインケースやポーチをプレゼントするときの選択肢の一つとして選ぶ方が多いです。コインケースやポーチの品質は確かなブランドなので、長く愛用してほしいという意味を込めてプレゼントすることをおすすめします。
ポーター(PORTER) 靴べらを人気ランキング2025から探す
コロンブス(COLUMBUS)
1,500円 (税込)
コロンブスは1919年に服部実氏によって創業された日本の企業です。靴クリームや靴用品、そして革製品のお手入れ用品をメインに販売しています。
そんなコロンブスの靴べらは、スチールと革製品を組み合わせたアイテムが多いのが特徴です。スプーンのような形をした持ち手の革部分が折りたためるタイプ、スチールの靴べらの全体を牛革が覆っているキーホルダータイプなどがあります。
また、最近はメタル素材の靴べらも販売しており、こちらはロングタイプ・携帯タイプともにラインナップされています。どのタイプにおいても、カラーバリエーションが豊富に展開されているため、相手の好みの色を選ぶ楽しみがあります。
また革製品を使っている商品であっても比較的安価なものが多いため、気軽にプレゼントすることができます。
コロンブス(COLUMBUS)を人気ランキング2025から探す
アビィ・ホーンワークス(Abbey Horn Works)
15,200円 (税込)
アビィ・ホーンワークスは、1749年にイギリス・イングランド南西部の都市であるクロスタシャーで創業したブランドです。天然の水牛や牛の角を用いた製品を作り続けており、靴べらのことを「シューホーン(靴の角)」と呼ぶのは、この靴べらが角製品であることが語源となっています。
そのため、アビィ・ホーンワークスの靴べらは、全て天然素材である牛の角を加工して作られています。これらの商品は一本一本異なる角の色合いを活かして作られており、一つとして同じ色の商品がないという点で特別感を演出できるアイテムです。
素材の美しさそのものがインテリアとしての存在感を放つため、新築祝いや企業祝などにロングサイズの靴べらをプレゼントするのに最適なアイテムです。紐を取り付ける穴が上部に空いているため、壁などにフックを取り付けて飾るように収納することをおすすめします。
また、同じく牛の角を加工して作った、携帯サイズの靴べらもあります。こちらも上部にヒモが通せる穴が空いていて、ブランドロゴが刻印されているだけのシンプルな形状ですが、天然の牛の角の美しさと、同じものは他に存在しない特別感が魅了の逸品です。
アビィ・ホーンワークス(Abbey Horn Works)を人気ランキング2025から探す
イル ビゾンテ(IL BISONTE) 靴べら
7,700円〜 (税込)
イルビゾンテは1970年創業のイタリアのブランドです。創業者はワニー・ディ・フィリッポ氏で、バックを中心とした革製品を製造販売しています。
そのイルビゾンテの靴べらは、スチールを芯に全体を革で覆ったキーホルダータイプが、カラーが豊富で選びやすくなっています。靴べらとしても使いやすく、キーホルダーとしてもシックな色合いのため、年齢を問わず人気があります。
また、全体がメタル製で、持ち手部分が折り曲げることができ、それを収納する革カバーをセットにしたタイプの靴べらも人気があります。こちらは折りたたむとスーツの内ポケットにも収納できるほど小さなサイズになります。使うときに顔が映るほど磨かれたメタルの輝きとともに若い男性から人気が集まっています。
さらに、イルビゾンテの鞄など、他の革製品を愛用している男性ほど、同ブランドの靴べらを使いたくなります。プレゼントの際には、贈る相手の持ち物をチェックし、同ブランドのアイテムを持っているようであれば、この靴べらをプレゼントすることをおすすめします。
ホワイトハウスコックス(Whitehouse Cox)
8,800円 (税込)
ホワイトハウスコックスは、1875年創業のイギリスの革製品のブランドです。主に馬具やブライドルレザーの財布が有名です。
そんなホワイトハウスコックスの靴べらは、馬具にも使われるヨーロッパ製の特殊加工されたレザーを使用しており、丈夫で耐久性が高いのが特徴です。携帯用の靴べらのみ販売しており、靴べらにキーリングを付けただけのタイプと、二つ折りして持ち手を長くできるタイプの2種類があります。
どちらのタイプも、かかとに当たる部分はレザー製になっており、硬すぎず柔らかすぎず靴と足の踵を守ってくれるため、靴にとっても足にとっても優しい靴べらです。また、どちらのタイプもキーリングがついており、キーホルダーとして持ち歩くことが容易な点も好まれています。
良い素材の革製品は使い込むうちに色が変わっていくため、その変化を楽しむことができるのも魅力です。
ホワイトハウスコックス(Whitehouse Cox)を人気ランキング2025から探す
6,930円〜
GLOBER
6,930円〜
UNITED ARROWS
人気の靴べらブランド一覧
商品画像 |
1
位
|
2
位
|
3
位
|
4
位
|
5
位
|
6
位
|
7
位
|
8
位
|
9
位
|
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品名 | ホワイトハウスコックス(Whitehouse Cox) | イル ビゾンテ(IL BISONTE) 靴べら | アビィ・ホーンワークス(Abbey Horn Works) | コロンブス(COLUMBUS) | ポーター(PORTER) 靴べら | アール・エフ・ヤマカワ(R.F.YAMAKAWA) | ゾンネ(SONNE) | レッドウィング(RED WINGS) | オロビアンコ(Orobianco) |
価格 | 8,800円(税込) | 7,700円(税込) | 15,200円(税込) | 1,500円(税込) | 17,200円(税込) | 5,900円(税込) | 8,600円(税込) | 1,500円(税込) | 8,200円(税込) |
詳細 |
メンズブランドの靴べらのプレゼントの選び方は?
ブランド靴べらの選び方
- 自宅用や新築引越し祝いならロングタイプ
- 個人で持ち歩くなら携帯タイプ
- 手の大きさや素材の種類など、相手のライフスタイルに合わせたものを選ぶ
靴べらのタイプは、ロングタイプと携帯タイプの2種類があります。ロングサイズは玄関先に常備される長いサイズの靴べら、携帯タイプはキーホルダーなどに流用可能な、手のひらに収まる程度の短いサイズのものです。
もし、相手の自宅や職場で使う靴べらを考えているのならば、ロングサイズがおすすめです。特に新築祝いや引越し祝い、個人的な開業祝いなど、インテリアが揃っていないタイミングでのプレゼントに、ロングタイプのおしゃれなブランド靴べらは喜ばれます。
逆に、自宅に置くのではなく、持ち歩き用の靴べらをプレゼントするのならば、携帯タイプの一択となります。キーホルダーなどにも流用可能な携帯用靴べらは、いつも持ち歩くものにつけることで、自分の所有物の目印にもなり重宝します。
ただし、携帯タイプの靴べらは、その小ささから使いにくいと感じる人も多くいます。そのため、持ち手が二つ折りで使うときだけ持ち手を伸ばせるタイプを選ぶのがおすすめです。手の大きな人やあまりかがみたくない男性にも使いやすいと評判です。
また、靴べらの素材も、牛の角を削ったものや、金属製のもの、木製のものなど様々です。これらは使用感も異なるため、相手の好みとライフスタイルに合わせた靴べらを選ぶようにしましょう。
メンズブランドの靴べらをプレゼントするときの予算は?
男性向けの靴べらは、ノンブランドならば100円ショップでも買うことができますが、素材により500円から30,000円程度までと価格の幅が広いアイテムです。
特にレザーブランドの靴べらは比較的高額で10,000円前後の価格帯が中心です。また、牛の角を加工して作るアビィ・ホーンワークスの商品は携帯用でも3,000円から、ロングタイプですと30,000円程度の高価格となります。
その反面、スチール製やアルミニウム製の靴べらは、ブランド物であっても比較的安価なものが多く、特に携帯用は500円から2,000円程度で購入可能です。
メンズブランドの靴べらがプレゼントに喜ばれる人気の理由は?
ブランド靴べらがプレゼントに喜ばれる人気の理由
- 革靴を長く愛用するための必須アイテム
- 男性にとって靴べらはセンスの良いプレゼントに感じる
- ブランド物でも手頃な価格で、話の種にもなる
革靴を履く際に、靴べらを使わずかかとを踏んで足を入れてしまうと、かかとが潰れて靴そのもののバランスが崩れてしまうことがあります。そのため、お気に入りの靴を長持ちさせるためには、靴べらを使って脱ぎ履きするという習慣が必要です。
また、革靴を長持ちさせるための必須アイテムである靴べらは、その人のセンスが垣間見えるアイテムです。それは玄関先に置かれるロングタイプであっても、持ち歩きに便利なキーホルター形の携帯用タイプであっても同じです。靴べらを使う仕草とさりげないおしゃれにファッションセンスを感じる、女性は多くいます。
さらに、ブランド物とはいえ靴べらは比較的安価で購入できるため、贈る相手に気を遣わせにくいのもポイントです。また、特に携帯タイプのショート靴べらは、男性用アクセサリーとしての一面も持つため、商談が始まる前の会話の種として使えるという便利さでも人気を集めています。
愛着のある靴のために、好みの靴べらを贈りましょう!
ほぼ毎日靴を履いてどこかに行く生活を送る人間にとって、靴を大事に使うためにも靴べらは欠かせないアイテムです。だからこそ、使う相手の好みに合った靴べらを贈り、本人も靴にも愛着がわくアイテムを選ぶ必要があります。この記事を参考にして、長く愛用してもらえるプレゼント選びに役立ててください。