【親戚・従兄弟の新築祝いプレゼント 人気ランキングTOP10】
【2025年最新版】親戚や従兄弟に贈る新築祝いプレゼントとして人気のアイテムをランキングにまとめました。上位10位までをご紹介しますので、プレゼント選びの参考に、ぜひお役立てください。
お菓子・スイーツ
5,000円〜10,000円 (税込)
新居に移った後は、お祝いに駆けつける来客が増えるため、もてなしに使えるお菓子の詰め合わせを新築祝いに贈ると喜ばれます。また、新築のお披露目パーティーに呼ばれたときに、お菓子の詰め合わせを持参するのもおすすめです。
お祝いですので、普段自分では買わないような、ちょっと高級なお菓子の詰め合わせを選びましょう。ケーキなどの生菓子より、バームクーヘンなどの日持ちのする焼き菓子がおすすめです。
また、小さい子どものいる家庭へは個包装されたチョコレート菓子やラスクなど、お年寄りのいる家庭へは月餅などの和菓子などと、相手の家族構成に合わせて選んでも喜ばれます。
観葉植物
2,000円〜30,000円 (税込)
どんなインテリアにもマッチする観葉植物も、新築祝いに人気のアイテムです。グリーンがひとつあるだけで、癒しの空間かつおしゃれな空間になります。
ただ、あまりに大きいものだと置く場所に困ってしまうことになりますので、適度な大きさのものを選びましょう。
また、種類によっては頻繁に水やりをしないと枯れてしまうものもありますので、できるだけ手間のかからない種類を選ぶことをおすすめします。比較的育てやすいものとしては、パキラやサンスベリア、幸福の木などがあります。
フォトフレーム
5,000円〜15,000円 (税込)
新しい家での家族の一コマを飾っておけるフォトフレームも、新築祝いにおすすめです。また、たとえ他の人からのプレゼントと重なったとしても、違う写真を入れて飾っておけますし、リビングと寝室など違う部屋に置いておくこともできるため、無駄になりません。
さらに、最近はデジカメで撮影することが多いため、写真データをスライド風に映してくれるデジタルフォトフレームをプレゼントするのもおすすめです。
なお、フレーム本体は、インテリアの邪魔にならないシンプルなデザインで、黒や白などのベーシックな色のものを選びましょう。また、日付や名前などを入れて贈ると記念となるので喜ばれます。
時計
5,000円〜10,000円 (税込)
新居では部屋の数が増えることも多いため、各部屋にひとつは欲しい時計を新築祝いにプレゼントするのもおすすめです。
シンプルでちょっとおしゃれな感じの時計を選べば、相手先の方でどの部屋に置くのがいいか考えてもらえます。また、リビングのインテリアなどがわかっていれば、それに合うデザインの時計に、日付やメッセージ、名前などを入れて贈ると喜ばれます。
なお、前にもご紹介したとおり、壁に穴を開けることになる掛け時計は、新築祝いに避けた方がいいとされていますが、おしゃれなデザインも多いですし、相手が希望しているのであれば、贈ってあげましょう。
家電
10,000円〜50,000円 (税込)
家電も生活にはなくてはならないものであり、新築を機に新しいものにしたいと考えることが多いので、新築祝いに人気です。
また、家電は、壊れない限り使い続けてしまうものである一方で、新しいものの方が機能的に優れていたり、省エネだったりしますので、プレゼントすると喜んでもらえます。
ただし、冷蔵庫や洗濯機、エアコン、テレビなどの大型家電は、置くスペースの都合や、使い勝手の好みなどもありますので、相手に確認してから選びましょう。引っ越し前に相手に聞いて、手配しておくといいです。
また、特におすすめなのは、コーヒーメーカーや加湿器、除湿器、空気清浄機、ハンドクリーナーなど、「無くても困らないけど、あると便利」な小型家電です。これらも、ものによっては2台も必要ない場合がありますので、事前に確認することをおすすめします。
キッチン用品
5,000円〜13,000円 (税込)
真新しいキッチンで使える新しいキッチン用品も、新築祝いのプレゼントに人気があります。ただし、新築祝いですので、オーブンやカセットコンロなどの火を使うものや、赤い色のものは避けましょう。
また、毎日使うキッチン用品は、既に買い揃えている場合もありますので、おすすめは「今は買えないけど欲しい」、「あると便利なんだけど…」というようなアイテムです。例えば、スムージーを作るのに便利なジューサーや、岩塩やコーヒー豆を手軽に挽ける電動ミル、おしゃれな調味料入れセットなどをプレゼントすると、喜んでもらえます。
なお、キッチンの中で色を統一しようと考えている場合もありますので、選ぶ前に聞いてみることをおすすめします。
カタログギフト
10,000円〜30,000円 (税込)
「普段あまり付き合いがない親戚なので、何を選んでいいのか悩んでしまう」、「やはり本人が本当に欲しいと思うものを選んで欲しい」という場合は、カタログギフトがおすすめです。
インテリアや家具、家電、キッチン用品、生活雑貨から、スイーツ、グルメ、体験ギフトまで、様々なアイテムが揃っていますので、必要なものを必要な時期に手に入れてもらえますし、選ぶ楽しみも味わってもらえます。
一言、「お好きなものを選んでいただきたいので」と添えて贈りましょう。
タオル
3,000円〜15,000円 (税込)
いろいろな場所で必要となるため何枚あっても重宝するタオルも、新築祝いに贈ると喜ばれるアイテムです。ブランドもののおしゃれなタオルや、今治など国産のブランドタオルなど、品質のいいものを選びましょう。
子どものいる家庭にはかわいいプリント、新婚家庭にはおしゃれな柄…など、相手の家族構成に合わせて選ぶのもいいですし、トイレ・洗面台・キッチンそれぞれで使えるタオルセットや、来客用に使えるタオルセットなどもおすすめです。
食器
5,000円〜20,000円 (税込)
食器も、新居では新しいものを揃えたいと考える人が多いので、新築祝いに喜ばれます。
普段使いできる食器は、家族の人数をカバーできる枚数や、他の食器やインテリアになじむシンプルな白色をポイントに選ぶのがおすすめです。
また、自分ではなかなか買わないようなブランドのカップ&ソーサーや、アフタヌーンティーセットなども人気です。夫婦で優雅なティータイムを過ごしたり、来客時にも使えますので、喜んでもらえます。
お酒
5,000円〜20,000円 (税込)
新築祝いの一番人気は、お祝いの席に欠かせないお酒です。特に、お披露目パーティーに伺うときには、乾杯に使えるワインやスパークリングワインをお祝いに持って行きましょう。
また、相手の好みのお酒がわかる場合は、そのお酒の高級なものを選んで贈るのがおすすめです。わからない場合は、来客時におもてなしとしても使える高級ウィスキーなどが喜ばれます。
なお、せっかくの新築祝いですので、できれば、ラベルに日付やメッセージ、名前などを入れて特別な1本にして贈りましょう。
親戚・従兄弟の新築祝いプレゼント一覧
商品画像 |
![]()
1
位
|
![]()
2
位
|
![]()
3
位
|
![]()
4
位
|
![]()
5
位
|
![]()
6
位
|
![]()
7
位
|
![]()
8
位
|
![]()
9
位
|
![]()
10
|
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品名 | お酒 | 食器 | タオル | カタログギフト | キッチン用品 | 家電 | 時計 | フォトフレーム | 観葉植物 | お菓子・スイーツ |
価格 | 5,000円〜20,000円(税込) | 5,000円〜20,000円(税込) | 3,000円〜15,000円(税込) | 10,000円〜30,000円(税込) | 5,000円〜13,000円(税込) | 10,000円〜50,000円(税込) | 5,000円〜10,000円(税込) | 5,000円〜15,000円(税込) | 2,000円〜30,000円(税込) | 5,000円〜10,000円(税込) |
詳細 |
親戚・従兄弟の新築祝いに贈るプレゼントの選び方
親戚や従兄弟へプレゼントする新築祝いの選び方のポイント
- タオルやバスグッズなどの消耗品やあると便利な小型家電が喜ばれる
- インテリアの好みに合うインテリア小物を選ぶ
- どんなインテリアにも合う観葉植物もおすすめ
- 火を使うもの、赤いもの、壁に飾るものは避ける
家を新築したときは、いろいろと入り用となるため、新築祝いには、生活の役に立つものや消耗品などが喜ばれます。何枚あっても困らないタオルや、引っ越しの疲れを癒してくれる入浴剤などのバスグッズは、インテリアにもあまり影響しないので、新築祝いにおすすめです。
家電も生活に役立ちますが、大型家電は置くスペースの関係や機能的な好みなどもあるため避けた方がいいです。一方で、コーヒーメーカーやジューサー、加湿器などの「あると便利」な小型家電は喜ばれます。ただし、重複すると困る場合もありますので、できれば事前に確認しておくことをおすすめします。
インテリアの好みがわかっていれば、玄関マットや傘立て、置き時計などのインテリア小物も喜ばれます。
反対に、どんなインテリアが好みなのかよくわからない場合は、どんなインテリアにもマッチするおしゃれな観葉植物などがおすすめです。特に、植木は「その場に根付く」という意味合いで贈ることができますので、新築祝いに最適です。庭付きの家であれば、実の成る木もおすすめです。
他に、「家=容れ物」ということで、食器や花瓶などを贈るのもいいです。インテリアの邪魔をしない、シンプルなデザインで、有名ブランドや老舗のものを選びましょう。
なお、ストーブやコンロ、ライターなどの火を使うものや、赤い色のものは、火事を連想させますので、新築祝いに贈ることは避けましょう。また、絵画や掛け時計など壁に飾るアイテムも、壁に穴を開けることになるため、やはり避けた方が良いとされています。
親戚・従兄弟への新築祝いプレゼントの平均予算は?相場はいくら?
親戚や従兄弟への新築祝いプレゼントの予算相場について
- 相場は5,000円~30,000円程度
- 他の親戚と相談して金額を決めるのも良い
ベストプレゼント編集部が「新築祝いプレゼントを買ったことがある男女150人」に「親戚や従兄弟への新築祝いプレゼントを買う場合の予算」について2025年1月にアンケート調査を実施しました。
親戚や従兄弟への新築祝いの相場は、「5,000円~30,000円」程度という結果になりました。
中でも最も多かった意見は、「10,000円~20,000円」で全体の45%を占めていました。次いで「5,000円~10,000円」が全体の29%、「20,000円~30,000円」が全体の18%という結果でした。
贈る相手との付き合いの深さによって金額が増減する傾向にあります。
親しく付き合っている親戚が他にもあれば、相談してだいたい同じような金額を贈るようにするのもおすすめです。
親戚や従兄弟に喜ばれる新築祝いなら、新生活のサポートになるプレゼントが最適!
家は人生で最も大きな買い物です。それだけに、当人にとっては嬉しい気持ちだけでなく、覚悟や責任も抱えているはず。なので、お祝いの気持ちと共に、サポートになるようなものをプレゼントできるといいですね。選び方のポイントや、人気アイテムのランキングを参考に、ぜひ素敵な新築祝いプレゼントを選んでください。