女の子の出産祝いに贈るプレゼントの選び方
女の子の出産祝いの選び方のポイント
- 身近な人であれば欲しいものを聞いて贈る
- いくつあっても困らない消耗品がおすすめ
- 色は女の子っぽいものを選ぶ
- ベビー服を贈る場合は、着る季節の月齢に応じたサイズを選ぶ
兄弟姉妹や親友など、身近な人であれば、何が欲しいかを聞いてみるのもおすすめです。せっかく贈るのですから、本当に必要としているもの、役に立つものをプレゼントするのが一番です。
友達であれば、他の共通の友達と相談してかぶらないものを贈るか、一緒に選んで贈るといいです。
ベビーベッドやベビーカーなどは既に準備されていることが多いですし、高額すぎるので気を遣わせてしまいます。また、おもちゃも他のプレゼントと重複してしまう可能性もあります。ですので、いくつあっても困らない消耗品などの方が失敗がありませんし、喜んでもらえます。
また、女の子への出産祝いであれば、色はピンクや黄色など女の子っぽい色を選びましょう。さらに、スタイやベビー服などは、ベビー用でありながら、かわいい系やおしゃれ系、ストリート系、スタイリッシュ系など、いろいろなテイストのデザインがありますので、ママの好みに合ったものを選ぶのがおすすめです。
なお、ベビー服を贈る場合は、着る季節に応じたサイズのものを選ぶことが重要です。赤ちゃんは、半年経つとかなり成長します。冬生まれの赤ちゃんに夏服を贈る場合などは、そのときの月齢サイズに合った服を選びましょう。
女の子の出産祝いプレゼントの平均予算は?相場はいくら?
贈る相手別のプレゼント予算相場
- 友人の場合は3,000円~10,000円
- 会社の同僚の場合は3,000円~5,000円
- 身内の場合は、10,000円~30,000円
ベストプレゼント編集部が「女の子の出産祝いを買ったことがある男女200人」に「女の子の出産祝いを買う場合の予算」について2025年1月にアンケート調査を実施しました。
女の子の出産祝いの相場は、友人の場合は、「3,000円~10,000円」が全体の56%と最も多い意見でした。ただし、相手との親密度によって若干、相場が上下します。
会社の同僚の場合は、同僚数人でお金を出し合って「3,000円~5,000円」のものをプレゼントするという意見が最も多く、全体の49%を占めました。
また、身内の場合は、ベビーベッドなど高額なものを贈ることもあり、「10,000円~30,000円」が55%と最も多い意見でした。
【女の子に喜ばれる出産祝いプレゼント 人気ランキングTOP10】
【2025年最新版】女の子の出産祝いに贈るプレゼントとして人気のアイテムをランキングにまとめました。上位10位までをご紹介しますので、プレゼント選びの参考に、ぜひお役立てください。
ブルマ
3,000円〜10,000円 (税込)
オムツの上から履かせるブルマは、オムツカバーというだけでなく、夏の冷房の冷えから守るという役割もあり、実用性があるアイテムです。
寝ていることの多い低月齢の赤ちゃんのときには必要ありませんが、ハイハイから立っちという動き回ることが多くなる時期には、服が上下に分かれている方が、着替えやオムツ替えに便利なこともあり、ブルマが重宝します。
また、出産祝いというと、すぐに使えるアイテムが多いので、しばらくしてから役に立つブルマなどを前もって贈ると、喜ばれることが多いです。
ブルマを贈るときは、それを着用するときの月齢を考えて、サイズを選ぶことが重要です。また、赤ちゃんの肌はとても弱く、汗もよくかくので、通気性が良い素材のものを選びましょう。
デザインとしては、女の子なので、フリルやレースがついているかわいいものが喜ばれます。かわいすぎる!というくらいのものがおすすめです。また、ママが好きなブランドから選んでも喜ばれます。
エプロン・ドレスエプロン
3,000円〜10,000円 (税込)
離乳食が始まる頃から必要となるエプロンは、すぐに汚れてしまうため、何枚あっても喜ばれます。
離乳食を始めたばかりは、上手く飲み込めなくて口からこぼしてしまったり、イヤがって吐き出してしまったり…と、エプロンが汚れない日はありません。ビニールコーティングがされているものや、エプロンの下の方に食べこぼしを受けるビニール製のポケットが付いているものが便利です。
また、フリルやレースのついたドレスエプロンも、かわいいので、女の子の出産祝いに人気があります。撥水加工された生地で作られていて、一見するとドレスやワンピースのように見えるほどおしゃれなので、お出かけでの食事のときにも最適です。
また、女の子は小さいうちから可愛いものが大好きなので、可愛いドレスエプロンを着ければ、大人しく上手に食事をしてくれるというメリットもあります。
他にも、袖が汚れない長袖のエプロンなども、お絵描きやお砂遊びのときなどに重宝するので、喜ばれます。
なお、ドレスエプロンや長袖のエプロンは、歩けるようになる1歳前後から着ることが多いです。長く着てもらえるように、少し大きめサイズを選ぶのがおすすめです。
絵本
500円〜3,000円 (税込)
生まれたばかりの赤ちゃんにも、絵本を読み聞かせることはいい影響を与えると言われています。ですので、出産祝いに絵本を贈るのもおすすめです。
赤ちゃん向けの絵本であれば、破れにくい厚手の紙の絵本や、触ったり引っ張ったりして感触を楽しめるような布製の絵本、音の出る絵本などがおすすめです。定番の絵本だと重複してしまう可能性もありますので、新刊を選ぶのもいいです。
また、字のある絵本もおすすめです。字が読めない赤ちゃんの頃はママが読み聞かせできますし、赤ちゃんが大きくなってからは自分で読むこともできますので、長く親しんでもらえます。
タオル
3,000円〜10,000円 (税込)
タオルも、赤ちゃんがいる家庭では、何枚あっても重宝するアイテムなので、出産祝いに贈ると喜ばれます。
赤ちゃんはとにかく良く汗をかきますので、ベビーベッドにタオルを敷いて寝かせたり、抱っこするときにママの腕にタオルを当てたり…と、大活躍します。
また、よだれやミルクの吐き戻しなどで、しょっちゅう新しいタオルを使うため、洗濯替えがたくさん必要になります。
ですので、バスタオル、フェイスタオル、ハンドタオル…と、いろいろな大きさのタオルがセットになったものがおすすめです。
なお、赤ちゃんの肌に触れるものなので、オーガニックコットンのような刺激の少ないものや、柔らかく吸水性の高い無撚糸のものを選びましょう。
また、キャラクターがプリントされているものは、プリント部分が肌に刺激となることもありますので、避けた方が無難です。
他に、髪の毛を乾かすときに便利なフード付きのバスタオルなどもおすすめです。
靴下
1,000円〜4,000円 (税込)
アンヨをするまでは、あまり靴を履かないため、赤ちゃんの足を守る靴下も、何枚あっても重宝します。
特に、立っちをし始める頃は、靴はまだ履かせていないけれど、地面に下りたがる時期なので、靴下がすぐに汚れてしまいます。また、赤ちゃんは良く足を動かすため、いつの間にか片方だけ靴下が脱げてなくなっている…ということも多いです。
ですので、靴下も出産祝いのプレゼントに喜ばれるアイテムです。
ですが、靴下は赤ちゃんの肌に直接触れるものなので、刺激の少ないオーガニックコットン製や、柔らかいパイル地などがおすすめです。
また、夏は汗をかいても大丈夫なように通気性のいいもの、冬は保温性の高いものを選びましょう。
なお、サイズにも十分注意しましょう。例えば、夏に冬用の靴下をプレゼントする場合は、靴下を履く冬に何ヶ月になっているかを計算し、その月齢に応じたサイズを選ぶようにします。さらに、ゴムがきつそうなものは避けましょう。
それらの点を考慮した上で、ママの好みに合いそうな、かわいいデザインやおしゃれなデザインのものを選ぶことをおすすめします。
食器セット
3,000円〜10,000円 (税込)
赤ちゃん専用の食器セットも必要なものですが、離乳食が始まるのは5~6ヶ月頃からなので、目先に必要となるものを贈ることが多い出産祝いでは、なかなか選ばれないことがあります。ですので、一足早い食器セットのプレゼントは喜ばれることが多いです。
赤ちゃんは掴んだものを放り投げることが多いため、落としても割れないものかどうかは、選ぶ上で重要なポイントです。かと言って、あまりに軽いものだと、ちょっと当たっただけで倒してしまうこともあるので、ある程度の重さがあるものがおすすめです。
また、電子レンジや食洗機に対応しているものであれば、調理や後片付けに便利なので喜ばれます。
食器セットに入っている食器の種類については、どのセットも同じような感じですが、器はできるだけ底が浅い方が、赤ちゃんがつかみ食べをしたりスプーンですくったりがしやすいのでおすすめです。
また、ワンプレートタイプの食器も、大きくなってからお子様ランチ風にも使えるので重宝します。
なお、女の子の出産祝いなので、かわいいイラストや色のものを選んであげると喜ばれますが、使われているインクが安全なものであるかどうかも、チェックしておきましょう。
ぬいぐるみ
3,000円〜8,000円 (税込)
ぬいぐるみも、出産祝いに人気があります。特に、女の子はかわいいものが大好きなので、大きくなってからも、抱っこしたり一緒に寝たり…と長く親しんでもらえます。
選ぶ際には、赤ちゃんが引っ張って取ってしまったり、飲み込んでしまったりしがちなボタンや、ケガの可能性がある尖った部分や硬い部分などが付いていないかをチェックしましょう。
また、赤ちゃんは舐めることが多いため、気軽に洗えるものがおすすめです。
ぬいぐるみの大きさについては、あまり気にしなくても大丈夫です。小さめのぬいぐるみはお出かけに持って行けるので、赤ちゃんがぐずったときに便利ですし、大きいぬいぐるみは寝かせるときに重宝します。
また、可能であれば、赤ちゃんの誕生日や名前を刺繍してプレゼントすると、記念になって喜ばれます。
スタイ
3,000円〜10,000円 (税込)
「よだれかけ」とも言われる首回りを覆うスタイは、ミルクの伝い漏れや吐き戻し、よだれなどで首回りが汚れるのを防いでくれます。これも、一日に何度か取り替えるくらい汚れるものなので、何枚あっても喜ばれるアイテムです。
表はよだれやミルクを拭き取れるようなコットン製のもの、裏は洋服に汚れが付かないようビニールコーティングされているものがおすすめです。
おしゃれなブランドもののスタイも数多く揃っていますので、ママの好きなブランドで探してみましょう。ただ、レースや小さな飾りリボン・ボタンが付いているものは、肌に刺激となったり、取れて誤飲してしまう恐れもあるため、何も付いていないものを選ぶのがおすすめです。
また、小さいスタイは首回りがきつくなりやすかったり、汚れを防ぐ範囲が小さすぎたりしてしまうため、できれば大きめのものを選んだ方が、実用的で喜ばれます。
さらに、薄すぎる素材のものは、ちょっとした空気の動きなどで赤ちゃんの顔にかかってしまい、窒息の原因ともなりかねません。ある程度、しっかりした生地のものを選びましょう。
おむつケーキ
3,000円〜10,000円 (税込)
最近、人気の高まっている「おむつケーキ」は、お祝いを表すケーキと、赤ちゃんに必須のおむつを合わせたものなので、出産祝いにも人気があり、喜ばれるアイテムです。
何枚あっても困らないおむつは、かさばるために収納に困るという難点があります。ですが、おむつケーキの状態であれば、かわいく飾っておけるので、たとえお祝いで重複してもらったとしても、困ることはありません。
おむつケーキは、市販品を買うことも、手作りすることもできますが、各おむつは個包装されている方が衛生面でもおすすめです。
また、上にトッピングするベビーグッズも、おむつの絵柄と同じキャラクターのぬいぐるみやおもちゃなど、工夫を凝らすと喜ばれます。
なお、新生児用やSサイズのおむつを使ったものだと、飾って楽しむ間もなく、解体して使わないといけなくなるので、Mサイズのおむつを選びましょう。また、Lサイズのおむつは、使えるのがかなり先になりますし、女の子だと早ければLサイズを使わずにおむつが外れてしまうこともありますので、避けた方が無難です。
ベビー服
3,000円〜10,000円 (税込)
出産祝いの定番で、また最も人気のあるのが、ベビー服です。
やはりベビー服もすぐに汚れてしまうため、洗濯替えがたくさん必要となりますので、何枚あっても喜ばれます。
さらに、すぐに小さくなってしまうベビー服は、どうしても安いものを買ってしまいがちなため、ブランドもののかわいい服をプレゼントすると、とても喜ばれます。
ベビー服も、赤ちゃんの肌に直接触れるものなので、できるだけ刺激の少ない素材で、夏服なら通気性のいいもの、冬服なら保温性の高いものを選びましょう。
また、その服を着る季節には赤ちゃんが何ヶ月になっているのかを計算して、その月齢に合ったサイズのものを選ぶことが重要です。サイズの目安としては、生まれてから半年~1年後くらいに着れるように、80~85cm程度のサイズのものをプレゼントするのがおすすめです。
上下がつながったロンパースタイプより、上下が分かれているものや、ワンピースタイプの方が、おむつ替えがしやすいので喜ばれます。
女の子に喜ばれる出産祝いプレゼント一覧
商品画像 |
1
位
|
2
位
|
3
位
|
4
位
|
5
位
|
6
位
|
7
位
|
8
位
|
9
位
|
10
|
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品名 | ベビー服 | おむつケーキ | スタイ | ぬいぐるみ | 食器セット | 靴下 | タオル | 絵本 | エプロン・ドレスエプロン | ブルマ |
価格 | 3,000円〜10,000円(税込) | 3,000円〜10,000円(税込) | 3,000円〜10,000円(税込) | 3,000円〜8,000円(税込) | 3,000円〜10,000円(税込) | 1,000円〜4,000円(税込) | 3,000円〜10,000円(税込) | 500円〜3,000円(税込) | 3,000円〜10,000円(税込) | 3,000円〜10,000円(税込) |
詳細 |
女の子の出産祝いには活用性があるものや可愛らしいアイテムを選んでプレゼントしましょう!
赤ちゃんの誕生は、何にも勝るお祝い事です。
選び方のポイントや、人気のプレゼントアイテムのランキングを参考に、ぜひ素敵なプレゼントを選んで、お祝いの気持ちを伝えてください。