人気の保温弁当箱ブランドランキングTOP10!ほかほかの美味しいランチにおすすめ!

人気の保温弁当箱ブランドランキングTOP10!ほかほかの美味しいランチにおすすめ!

ほかほかのお弁当が食べられる保温弁当箱は、ランチタイムを楽しむための人気アイテム。電子レンジがなくても、できたての美味しさが味わえるのがうれしいポイントです。今回は、編集部がwebアンケート調査などを元に厳選した保温弁当箱10点を、ランキング形式でお届けします。保温機能が抜群で、使い勝手の良いお弁当箱が目白押しですので、ぜひチェックしてください。

おしゃれな保温弁当箱で美味しいランチ

朝がんばって作ったお弁当が、お昼休みになると冷めて美味しくなくなって残念。そう感じている人におすすめなのが、ほかほかの美味しさをキープできる保温弁当箱です。

見た目がおしゃれな保温弁当箱を使えば、インスタ映えも抜群!毎日のお弁当づくりがより一層楽しくなり、友達とのランチタイムが待ち遠しくなります。

ぜひ、頑張るお父さんやお子さんにも、熱々で美味しいお弁当を持参してもらい、素敵なランチタイムを過ごしてもらいましょう。

「美味しさキープ!」保温弁当箱の選び方

お弁当箱のタイプはメニューで使い分けよう

お弁当箱には、汁物に適した容器、ご飯の保温に適した容器など、メニュー別に様々なタイプのものが販売されています。
たとえば、カレーなどの色がつきやすい料理は、ステンレス製の真空断熱ジャーがおすすめです。お手入れも簡単なので、毎日楽に使えます。

アツアツご飯が食べられるご飯ジャー

ご飯の保温にこだわりたい人は、ご飯専用のジャーを選ぶのがおすすめ。汁物などは入れられないものの、外出する直前にレンジで温めることで、長時間熱々の状態を保ってくれます。

色々な大きさのジャーがあるので、普段食べる量に合わせて選んでください。容器に対してご飯の量が少ないと保温機能が半減してしまうため、サイズを合わせることが大事なポイントです。

魔法瓶タイプのほかほかランチジャー

ランチジャーのような、魔法瓶式になっている保温容器であれば、長時間温かさを保つことができます。
ステンレス真空2層構造の魔法瓶は、保温だけでなく保冷にも適しているため、冷たさをキープしたいときにも使えて一石二鳥です。

たとえば、冷たいフルーツと温かいご飯を同時に持ち運べるものもあり、お弁当でもバラエティに富んだ料理を楽しみたいという人から人気を集めています。

ご飯用、おかず用、汁物用の容器をひとまとめに収納できるものや、ご飯とおかず、ご飯のみ、などいろいろな組み合わせのランチジャーがあります。容量もさまざまなので、全体容量に注意して選んでください。

おしゃれでお手軽な丼タイプ

ご飯とおかずなどを入れる容器の2層構造になっている丼タイプのお弁当箱も、とても人気があります。
主食とおかずを分けておき、食べる直前にご飯や麺の上にトッピングすれば、できたてお手軽丼の完成です。

このお弁当箱の優れた点は、おかずが少なくても様になること。作るのも楽、食べるのも楽、お手入れも楽、の3拍子がそろっているので、忙しい毎日を送る人におすすめです。

デメリットとしては、丼の形状がお箸やスプーンの収納に適していない、冷たいおかずを一緒に入れられない、などの点が挙げられます。

汁物にはスープジャーが最適!

真空断熱スープジャーは保温機能と密閉性に優れているため、汁物の持ち運びにぴったりです。
あらかじめ作り置きしたスープやシチューを温め直して入れるだけ、という手軽さが、忙しい朝を送る人に支持されています。
具だくさんスープを主菜として、ご飯やおかずは控え目にしたいというダイエット志向の人にも人気です。

また最近では、スープジャーの保温機能を生かした熱湯調理が注目されています。
生のお米やパスタを熱々のスープに投入するだけで、お昼までに柔らかい雑炊やスープができあがるので驚きです。

ただし、スープのほかにご飯やおかずを持ち運びたいときに、少しかさばるのがデメリットと言えます。

保温力は、6時間経過後60℃以上がベスト

食材がどのくらいの時間、どれだけの温度を保てるかをチェックするのも大事なポイントです。多くの商品は、熱湯を入れて6時間経過した後の温度を測定して表記しています。

一般的に、人肌以上の40度以上に保てると「ほんのり温かい」と感じられるため、40度以上の保温力が最低限必要です。
40度を下回ると細菌が増えやすい環境になってしまうため、この点でも保温力はよくチェックしておきましょう。

個人差がありますが、50度~60度で「温かい」、80度以上になると「熱い」と感じると言われています。
お昼休みに「ほかほかのお弁当」を食べるためには、**60度くらいをキープできるものが理想です。

「保温効力」とは?

商品のパッケージや説明ページには、保温力の指標として「保温効力」が記載されています。

保温効力とは、95度の熱湯を商品に入れてふたを閉じ、6時間経過後までの温度を計測した値のことです。
多くの場合、6時間経過後の温度のみを記載していますが、温度の変化をグラフで表している場合もあります。

通常お弁当箱に入れるのは、ご飯やおかずなので、この値はあくまでも目安だと考えてくださいね。

収納のポイントは形にあり!

毎日使うお弁当箱は、すっきりと収納して持ち運べると便利です。バッグから取り出すときも、スマートにまとめられたお弁当箱であれば、手をわずらわせることがありません。片づけも、パパっと手間いらず!が理想です。

バッグにしまいやすい形状を選ぼう

まずは、バッグの形に合わせてお弁当箱の形を選びましょう。

スリムなブリーフケースを使っている人には、幅の狭いスリムタイプの保温弁当箱がおすすめ。円筒形の縦型ランチジャーは、女性用のバッグに収まりやすいと好評です。

大容量タイプのランチジャーであればバッグに収納せず、ショルダーストラップでそのまま持ち運んでも良いですね。

専用ポーチで出し入れ簡単、保温効果もUP!

専用ポーチ付きのランチボックスであれば、お箸や付属容器がすべてまとめられていて、楽に出し入れできます。使い勝手が良いだけでなく、保温・保冷効果が増すので一石二鳥です。

シンプルなデザインからキャラクターものまで豊富にそろっているので、好みに合わせて選んでくださいね。

おすすめの容量は?

お弁当箱を選ぶ際に、もっとも重要なのは容量です。
例として容量の目安を見てみましょう。

200ml
お茶碗1杯分のご飯

400ml~500ml程度
小さい子供や小食な女性に

600ml以上
たっぷり食べたい女性や小学校高学年、中学生など

1000ml以上
お腹いっぱい食べたい育ちざかりの男の子や仕事を頑張る男性


ご飯やおかずの量に対して大きすぎるお弁当箱に入れると、保温効果が十分に発揮できないこともあるため、食べられる量をもとに慎重に選びましょう。

食洗機や電子レンジ対応などの機能

電子レンジが使用可能か、食洗機対応か、なども重要なチェックポイントです。外出前にひと手間かけて電子レンジで温めると保温効果が増し、お弁当が傷みにくくなります。

ここは外せないな!という機能があれば、しっかりチェックしてくださいね。

食洗機で洗える?

普段食洗機を使っている場合、お弁当箱も食洗機で洗えたほうが便利です。
お弁当箱は分解するとパーツが多いため、各パーツが食洗機に入れられるのか、パッケージなどに記載されている情報を確認してください。

電子レンジは使える?

保温弁当箱に電子レンジ対応機能は不要という意見もありますが、温め直せることのメリットもあります。

その最大のメリットが、保温効果をUPさせられることです。お昼に電子レンジは使えないけれど、外出前にレンチンはできるという人はぜひ活用してください。

電子レンジが使えるかどうかはパーツ毎に異なるため、パッケージの表示を細かく確認しましょう。

お手入れのしやすさもチェック

お手入れのしやすさを左右するポイントとしては、パッキンがあるか汚れが落ちやすいかの2点が重要です。

パッキンが無いものは、分解した後のパーツが少なく、洗う手間が大幅に省けます。

また、フッ素加工などの特殊加工を容器の内部にほどこしているものは、汚れが落ちやすいため人気があります。
脂っこい料理や、においが付着しやすい料理を入れたい場合におすすめです。

おすすめの保温弁当箱人気ブランドランキングTOP10!

かわいいデザインのランチボックスから、男性向けの大容量ランチジャーまで、普段使いにぴったりな商品をピックアップしました。
いずれも、自分で使うのも良し、大切な人にプレゼントするのも良しの人気アイテムばかりです。

できたての美味しさをキープできる保温弁当箱は、楽しいランチタイムを叶えてくれます。それぞれのおすすめポイントや解説をふまえながら、ぜひ素敵なお弁当箱を選んでくださいね。

第10位 バッグ付きランチボックス(デリデリ)

デリデリのかわいいバッグ付きランチボックスは、ご飯のみ保温できるタイプです。容量490mlの小ぶりなサイズとおしゃれなデザインで、女子高生に人気があります。

筒状の2段ランチボックスは、縦型なのですっぽりカバンに収まります。
さらに、お箸を収納するポケットや、持ち運びに便利なストラップが付いていて使い勝手が抜群。サッと取り出し、楽に持ち運ぶことができるので、普段使いにぴったりです。

上の容器は熱を遮断する構造で、傷みやすいおかずを常温に保てます。「温かいご飯が食べられて子供が喜んでいる」と口コミでも評判です。

【温め】ご飯のみ
【容量】490ml
【タイプ】2段
【保温効力】バッグ使用:43度以上(6時間)、バッグなし:41度以上(6時間)

参考価格 2,300円程度

第9位 スープジャー キープス(パール金属)

パール金属の「キープス」は、約270mlのお味噌汁やスープが入れられるスリムなステンレス製のスープジャーです。
保温効力は6時間で50度以上のため、ランチタイムに温かい汁物を飲むことができます。

飲み口が広く、スプーンがすっぽり入るので、具だくさんなスープも楽にすくえます。
容量はレディースのスープジャーとしてぴったりの270ml。少しくびれたデザインがかわいいと、おしゃれなものに敏感な女子にも好評です。

冬には温かいシチューや具だくさんスープを持参して、熱々ランチを楽しみましょう。
保冷力にも優れていて、冷たいものを冷たくキープできるので、夏は冷製スープやフルーツを持ち運ぶのも良いですね。

【温め】スープのみ
【容量】270ml
【タイプ】1段
【保温効力】50度以上(6時間)

参考価格 1,300円程度

第8位 ランタスBS ステンレス保温ランチボックス(アスベル)

アスベルの「ランタス ステンレス保温ランチボックス」は、真空断熱保存容器の2段構造で、ご飯とおかずを長時間温かくキープしてくれます。
たっぷりサイズのレディース弁当箱で、おかず部分は汁漏れしにくい密閉容器です。

円筒型のフォルムは、四角いお弁当箱に比べて収納しやすいのも魅力。落ち着いたカラーがスタイリッシュで、おしゃれにランチを楽しみたい女子におすすめです。

このランチジャーは、電子レンジと食洗機に対応しています。外出直前に電子レンジにかけることで、6時間後でもほかほかのお弁当が食べられます。
もちろん、保冷効果もあるので、冷やし中華などの冷たい料理にもぴったりです。

【温め】ご飯・おかず
【容量】600ml(ご飯300ml/おかず300ml)
【タイプ】2段
【保温効力】60度(6時間)

参考価格 2,300円程度

第7位 保温ジャー付ランチボックス(スケーター)

スヌーピーのキャラクターデザインがかわいらしいこちらのスープジャーは、スケーター一押しの人気商品です。
ご飯を温かくキープする保温ジャーと、160mlの小さめの密閉容器が2つ付いています。
食べる量に合わせて調節しやすいので、レディース弁当箱としてはもちろんのこと、子供用のお弁当箱としてもおすすめです。

密閉容器は電子レンジが使えるため、温め直しにも役立ちます。収納バッグの内側にあるメッシュポケットは、ふりかけや小物などの収納に便利です。

また、かわいいケース入りのフォークも付いています。キュートなスヌーピーの保温弁当箱入りのお弁当なら、冷たいご飯が苦手な子供たちもパクパク食べてくれるはずです。

【温め】ご飯・おかず
【容量】560ml(ご飯240ml/おかず160ml×2)
【タイプ】2段
【保温効力】専用ポーチ使用:62度以上、ポーチなし:59度以上

参考価格 4,300円程度

第6位 保温弁当箱 茶碗2.5杯分(サーモス)

サーモスのこちらの保温弁当箱は、お茶碗2.5杯分のご飯が入るたっぷりサイズのお弁当箱です。
300mlサイズのおかず容器が2つ付いているので、しっかり食べたい育ち盛りの男子用のお弁当箱や、メンズ弁当箱としておすすめします。

大容量ながら、すっぽり保温ケースに収まる設計なので、らくらく持ち運べます。カラーはブラックとグレーの男っぽいシンプルなデザインで、年齢問わず人気です。

口コミでは「家で食べるような熱々のご飯が食べられる」、「おかず容器にゴムパッキンがなく洗いやすい」など、機能面でも高評価を得ています。
保温技術に定評のあるサーモスのお弁当箱で、ほかほかご飯を楽しんでもらいましょう。

【温め】ご飯
【容量】1100ml(ご飯500ml/おかず300ml×2)
【タイプ】2段
【保温効力】―

参考価格 2,500円程度

第5位 真空ステンレスランチボックス(スケーター)

スケーターの「真空ステンレスランチボックス」は、ミッキーとスヌーピーのキャラクターデザインが目を引くおしゃれなランチボックスです。
かわいいキャラクター柄でありながら、地色がステンレスカラーで大人っぽさがあり、子供だけでなく大人の女性にも人気があります。

サイズはコンパクトながら、1.8杯分のご飯がとたっぷりのおかずが入る2段構造で、両方を温かくキープします。おかず容器は汁物にも対応しているので、丼ものの具や汁を入れて、食べるときにトッピングするのもおすすめです。

シンプルな作りなので、パーツが少なくお手入れがしやすいのもポイント。お弁当を生活に取り入れやすくなるような、使い勝手の良いランチボックスです。

【温め】ご飯・おかず
【容量】600ml(ご飯200ml/おかず400ml)
【タイプ】2段
【保温効力】―

参考価格 3,500円程度

第4位 ステンレスランチジャー(タイガー)

タイガーの「ステンレスランチジャー」は、お茶碗3杯分のご飯とおかず、スープが入れられる大容量3段タイプです。大きい手の人でも使いやすい20cmのお箸が付いています。

容器をまとめて収納する魔法びんの内側には「スーパークリーン加工」が施されているため、汚れがつきにくくお手入れが簡単です。
また、本体のふたはしっかりロックがかかるので、汁漏れの心配もありません。

大容量だけに重さが気になりますが、着脱可能な太いショルダーストラップが付いているので楽に持ち運べます。
とにかくたくさん食べたい人のお腹を満たしてくれるおすすめのメンズランチジャーです。

【温め】ご飯・おかず
【容量】1220ml(ご飯610ml/おかず340ml/スープ270ml)
【タイプ】3段
【保温効力】―

参考価格 3,500円程度

第3位 カフェ丼ランチ ランタス (アスベル)

ランタスシリーズの「カフェ丼ランチ」は、丼メニューを楽しみたい人に人気です。密閉性が高いので、カレーや中華丼などの汁物も気軽に持ち運べます。

丼というと男性的なイメージがありますが、こちらのお弁当箱はおしゃれな「カフェ丼」にぴったりのスタイリッシュなデザインです。
コロンとしたフォルムがかわいらしく、「まるでカフェにいるような気分を味わえる」と女子高生に注目されています。

使いやすい2段構造で、全体の容量は女子にちょうどいい620mlサイズです。「レンチンするとお昼まで温かい」と口コミで高評価を得ています。

【温め】ご飯・おかず
【容量】620ml(ご飯310ml/おかず310ml)
【タイプ】2段
【保温効力】42度以上(6時間)

参考価格 1,500円程度

第2位 ステンレスランチジャー お・べ・ん・と 保温弁当箱(象印)

象印のステンレスランチジャー「お・べ・ん・と」は、たっぷり食べたい人におすすめの3段構造のメンズランチボックスです。安心の日本製で、シンプルブラックのデザインが男性に支持されています。

ご飯、おかず、スープを合わせて1200ml以上入れられる大容量で、しっかり温かさをキープする保温力が魅力です。
スリムな縦型なので、大容量にもかかわらずカバンに収納しやすく、ショルダーストラップで楽に持ち運ぶこともできます。

容器やふたのAg+抗菌加工が、細菌の増殖を押さえてくれます。また、汚れをつきにくくする「クリンベル加工」、「内面フッ素コート」がほどこされており、お手入れしやすいのもうれしいポイントです。

【温め】ご飯・おかず
【容量】1270ml(ご飯590ml/おかず400ml/スープ280ml)
【タイプ】3段
【保温効力】69度以上(6時間)

参考価格 3,200円程度

第1位 ステンレスランチジャー(サーモス)

保温力に定評のあるサーモスのステンレスランチジャー。
こちらのメンズランチジャーは、お茶碗3.8杯分ものご飯が入れられる大容量3段タイプで、育ち盛りの男の子や外で仕事を頑張る男性に人気です。

「他のブランドのものとは比べ物にならない」、「熱湯を入れて温めておくと、熱すぎるくらいアツアツ」などと口コミされるほどで、保温力の高さがうかがえます。
保冷にも適しているので、暑い日は冷たいスープと素麺などのさっぱりメニューも良いですね。

スリムな設計であるうえ、持ち運びしやすい取っ手と食べやすいお箸も付いており、使い勝手が良いと好評です。
高校生の息子さんや、仕事を頑張る旦那さんに、ほっかほかのお弁当で喜んでもらいましょう。

【温め】ご飯・スープ(おかずは常温)
【容量】1450ml(ご飯750ml/おかず400ml/スープ300ml)
【タイプ】3段
【保温効力】―

参考価格 3,300円程度

保温すると夏場は腐る?食中毒の危険を減らすお弁当作りのポイント

夏は特に食品を密閉して高温に保つと、「腐るのではないか」と心配をする人が多いです。
腐る原因としては、まず「雑菌」の増殖が挙げられます。細菌が増殖しやすい温度は20度~40度程度で、35度前後が最も腐りやすいと言われています。

この温度帯では3時間程度で腐ってしまうという情報もあります。
そのため、作ってから食べるまでに5時間ほど経ってしまうお弁当作りの際には、必ず清潔な箸などで盛り付けることや、できるだけ35度前後の環境に置かないことが大事です。

また、食品を詰めた後に電子レンジで加熱する方法もおすすめです。保温効果が増し、細菌の増殖を抑えることができるので、ぜひ試してくださいね。

お弁当が腐るもうひとつの原因は、「水分」です。
水気の多いおかずは、詰める前にペーパータオルなどで余分な水分を取り除きましょう。

おわりに

保温弁当箱には、ご飯だけを保温できるもの、丼型でおかずも温かく保てるもの、熱々のスープを持ち運べるものなど、さまざまなタイプがあります。
おすすめのアイテムのなかから、お昼の時間が楽しみになるようなお弁当箱を見つけてくださいね。
ほかほかの手作りお弁当で、毎日のランチタイムを充実させましょう!

※価格、送料、納期やその他の詳細については、商品のサイズや色等によって異なる場合があります。

※本コンテンツはベストプレゼントが独自に制作しています。本コンテンツはECサイトやメーカー等から送客手数料を受領しており、記事で紹介した商品を購入すると売上の一部がベストプレゼントに還元されることがあります。

贈る人からプレゼントをさがす