編集部おすすめ
友達に喜ばれる就職祝いのプレゼント おすすめ&人気ランキングTOP10
アンケートの中でも特に人気のあったアイテムをランキング形式で紹介いたします。
価格帯や贈られる側のメリット・デメリット、使うシーンなど、すべてをアイテムごとにまとめましたので、選ぶ際の参考にしてください。
ランチボックス
1,000円〜8,000円 (税込)
事務職や内勤で時間が規則的な人にオススメ
ランチボックスは価格が1,000円~8,000円程度と幅広く、どのような関係性でも選びやすいプレゼントです。また、対外的に見せるビジネスツールではないので、個人の好みを反映させやすいことも選ばれる理由です。
学生時代はキャラクターが付いた可愛らしいものを使っていた友達に、好きなカラーを使ったシンプルなデザインのものをチョイスしましょう。学生時代とは持つ鞄の形も変わるので、社会人にはスリムな形状のものにしましょう。また、食べ終わったら重ねてコンパクトにできる「入れ子」タイプがおすすめです。
栄養バランスで食事に気を遣う友達ならば、仕切りが多く入ったものや入れ子の数が多いものが、その日の料理に合わせてカスタマイズしやすいので喜ばれます。
また、料理が得意ではない友達には、スープジャーを贈るのをおすすめします。スープジャーは、材料を入れて熱湯を注げば簡単にランチの一品ができあがる商品です。スープジャーで簡単に作れるレシピ本や情報がたくさん出ています。簡単なレシピ本を添えるとより素敵なプレゼントになります。
社会人1年目は、仕事に追われて食べることがおろそかになりがちです。就職祝いにランチボックスをプレゼントすれば、相手を思いやる気持ちも込められます。ただし、営業など外回りが多い職種ですと、お弁当を持たないようにしている場合がありますので、相手の仕事内容を知ったうえで、プレゼントするようにしましょう。
折りたたみ傘
2,000円〜10,000円 (税込)
営業など外回りが多い友人にオススメ
社会人になり、身に着けるものが揃っていても、傘はコンビニのビニール傘の人をよく見かけますよね。間違いやマナー違反ではありませんが、スーツやバッグが決まっている人ほど、ビニール傘とのギャップにはがっかりしてしまいます。
突然の雨の時はコンビニに駆け込むのではなく、自分の折り畳み傘をスマートに鞄から取り出せると出来るビジネスマンとして、周りからも高評価です。毎日ではありませんが、必需品である折りたたみ傘は就職祝いとして多く選ばれている注目のアイテムです。
また、折りたたみ傘は2,000円~10,000円と値段の幅が広く、どれをプレゼントすれば良いか迷うところではありますが、意外に見落としがちな骨の素材に注目して選んでみましょう。
素材としては、スチール、アルミ、カーボンファイバーが一般的ですが、プレゼントならば少々高めであるカーボンファイバー製がおすすめです。折り畳み傘は骨の仕組みから風に弱く、すぐに壊してしまいがちです。カーボンファイバーは航空機にも使われる素材で耐久性に優れ、重さも鉄の1/4程度でアルミよりも軽量です。
また、強度と持ち運びの重さのバランスを考え、骨の数も選ぶ上で重要なポイントになります。一般的には、ある程度の強度を保てることから6~8本が主流です。中には5本骨の超軽量タイプもあり、ファッション性や荷物にならないスリムさを重視する友達には、このタイプが喜ばれます。女性の友達ならば、夏の暑さから体を守れる日傘との兼用タイプを選ぶと最適です。
デザイン以外にも選ぶポイントの多い折りたたみ傘は、案外自分では後回しにしがちなアイテムですのでプレゼントに向いています。また、自分で購入するときにも、気づかないような、素材や、骨の数を一生懸命考え抜いたプレゼントなら、自信をもって贈ることができます。
ペンケース
2,000円〜10,000円 (税込)
自分では購入しないものこそプレゼントにぴったり
「社会人になったのだから、質の良い物を」と、アイテムを揃えるのは良いことですが、それをまとめるためのペンケースは購入を後回しにしがちです。
ボールペンは鞄や胸のポケットで良いかもしれませんが、説明の時に使う蛍光ペンやレーザーポインターなど、ペン状のものは案外多く、すぐに鞄の中で行方不明になってしまいます。
また、外出先でペンを直接鞄から出すより、ペンケースからスマートに取り出す方が、社会人としての信頼もグッと上がります。
会社で使うペンは3~4本程度なので、コンパクトで質の良いペンケースがおすすめです。
ブランド物や高級な文具店で売っているような本革のものでも、2,000円~10,000円で購入できます。
友達に贈るからと趣味に走らず、シンプルで質の良いペンケースとボールペンをセットにして就職祝いに贈るのはとても喜ばれます。どちらの値段もあまり高過ぎず揃えられることも人気の1つです。
友達の就職祝いに喜ばれるペンケースを人気ランキング2025から探す
-
平均相場:5,700円
-
平均相場:29,400円
-
平均相場:19,700円
-
平均相場:103,200円
キーケース
3,000円〜35,000円 (税込)
相手の好みに合わせやすいマストアイテム
一人暮らしの部屋の鍵や、会社のロッカー、プライベートの車やバイクなど、社会人になると、自分が管理する鍵の数が多くなります。そのため、キーケースはプライベートだけではなく就職祝いにも向いたプレゼントです。
ペンケース同様、鞄の中に入れてしまえば日の目に触れることもないので、後回しにしがちですが、見えた時もキーケースに収納され整った鞄の中だと、目上の人からも印象が良くなります。
仕事上、倉庫や会議室などの鍵を自分で持たなければならない人もいますので、仕事に合わせてデザインや鍵の収納庫数など、友達のライフスタイルに合わせて使いやすいものを選びましょう。
はずしやすいフックタイプや、沢山収納できるリングタイプなど、キーケースの形状も使い勝手を左右する大事な要素です。価格は本革でも3,000円~10,000円前後が主流で、種類の豊富さから選びやすいプレゼントと言えます。
キーケースは面積が小さい分、多少ならば色やデザインで遊べますし、友達に気兼ねなくプレゼントできます。普段使いの財布と合わせて選ぶと失敗がなく、安心して贈れます。
友達の就職祝いに喜ばれるキーケースを人気ランキング2025から探す
-
平均相場:13,000円
-
平均相場:56,500円
-
平均相場:15,000円
-
平均相場:38,900円
ハンカチ
1,000円〜8,000円 (税込)
何枚持っていても重宝するのでおすすめ
ハンカチは就職祝いに限らずプレゼントの定番です。また、何枚あっても重宝するので、失敗のないプレゼントです。
学生のうちは持っていない人も多いので何枚かまとめてプレゼントしても良いですし、ハンカチ同じブランドのソックスを組み合わせるのもすぐに使えて喜ばれます。
かつてハンカチは「別れ」を意味すると避けられていました。最近では年配の方以外で気にする人は少ないですし、目上のひとから贈られないからこそ、他の人とかぶることが最小限に抑えられます。
学生のうちはアイロンがけの手間や吸水性を考えてタオルハンカチを使う人が多いですが、社会人になるとスーツにタオルハンカチはゴワついておさまりが良くありません。
就職祝いには、薄手のハンカチを送りましょう。デザインは清潔感を感じさせるシンプルなものが好まれます。ブランドのワンポイント程度がデザイン的にもスッキリしていて周りからも高評価です。
友達ならば、相手の好きなブランドのもの選ぶと重宝されます。意外に若い世代向けのブランドもビジネス小物を扱っている場合が多いので、ショップや百貨店のハンカチ売り場を覗いてみると新しい発見があります。
2,000円未満でもブランドものが購入できますので、サークルの先輩たち一人ひとりにプレゼントをしたい時にも気負わずプレゼントできます。
友達の就職祝いに喜ばれるハンカチを人気ランキング2025から探す
-
平均相場:1,700円
-
平均相場:1,200円
-
平均相場:1,200円
-
平均相場:1,100円
名刺入れ
4,000円〜20,000円 (税込)
社会人になったことを最も実感できるアイテム
社会人になったと最も実感できるアイテムが「名刺入れ」です。学生で持ち歩くことはまずありませんし、ビジネスマナーの講習でも名刺の渡し方は必須項目です。
また就職祝いとして贈る側からしても、贈りやすいアイテムです。名刺入れに使い勝手や形状の差はほぼありません。何個かあっても外回り用とオフィス用に分ることが出来ますし、開け閉めで壊れた時用にすぐにスペアが欲しいときもあります。
入社直後に名刺が支給されても、名刺入れがなければ始まりませんし、翌日から実地を兼ねて営業に同行する人もいます。物が揃っている安心を与えるためにも、名刺入れはとても重宝されるプレゼントです。
価格は4,000円~10,000円程度ですが、見た目と耐久性を考えると5,000円以上のものが長く使えます。
友達同士ならば、一緒に選びに行ったり好みを聞いたりするのも良いですが、相手の財布やビジネスバッグのブランドをさりげなく見ておいて、同じブランドのものをプレゼントするとサプライズ感もありますし、好みとかけ離れる失敗も防げます。
友達の就職祝いに喜ばれる名刺ケースを人気ランキング2025から探す
-
平均相場:13,200円
-
平均相場:48,800円
-
平均相場:12,300円
-
平均相場:42,700円
タンブラー・マグカップ
1,000円〜8,000円 (税込)
意外にオフィスで差がつくアイテム
就職祝いにわざわざタンブラーやマグカップをプレゼントするのは、学生のうちは分かりづらいかもしれませんが、オフィス内外問わず、マグカップとタンブラーを使う頻度は劇的に上がります。
外回りが多いなら断然タンブラーです。保温・保冷どちらも出来、鞄に入れて外回りをする人が増えています。水分を摂りたい時にコンビニに行けるとは限りませんし、ペットボトルは気温差で外側に水滴がつくため、鞄の中の書類を濡らしてしまうことがあるからです。
また、保温機能や水滴防止の理由から、内勤メインでもタンブラーを使う人が増えてきました。蓋を閉められるので、転倒させてPCを故障させてしまう心配もありません。
オフィス内勤務の人たちは給湯室に自分用のマグカップキープしている職場もあります。似たようなマグだと間違えやすいので、相手の名前を入れたものがプレゼントで人気です。
他にもシリコン製の蓋つきや、内側がステンレス製で保温保冷に優れたものなど、オフィスにぴったりのものがそろい、1,000円~6,000円と幅広い価格帯から選ぶことができます。
内勤外勤を問わず、社会人の60%以上が常に水分不足となり、常に水分を取れるようにしている人は40%に満たないという統計があります。相手の健康を気遣う意味でも、タンブラーやマグカップはプレゼントに適しています。
友達の就職祝いに喜ばれる名入れマグカップを人気ランキング2025から探す
-
オリジナルグッズ Happy gift
価格:¥3,046円
★★★★★ 4.88 (260件)
-
名入れ 美濃焼マグカップ コーヒーカップ 珈琲カップ 和食器 日本製 記念品 卒業祝い 結婚記念日 ギフト プレゼント ラッピング 無料メッセージカード ギフト
ギフト専門店 THE WOW
価格:¥3,740円
★★★★★ 4.89 (27件)
-
ギフト専門店 THE WOW
価格:¥11,000円
-
オーダーギフト ももやま
価格:¥3,980円〜
★★★★★ 4.93 (370件)
パスケース
5,000円〜40,000円 (税込)
仕事上見えないところも社会人らしく
通勤や電子マネーなど、使う機会が増えているパスケースですが、学生のうちは財布で済ませる人も多いので、親しい友人の就職祝いに重宝されるプレゼントです。
社会人らしいブランドものや本革のものを選んでも、4,000円程度から、高くても10,000円で購入できることが人気の理由です。常に仕事で使うアイテムではないので、ある程度は友達の好みを反映しやすいのもプレゼントに向いています。
また、ビジネスシーンで使うものではありませんが、相手がキャラクターものなど、幼いデザインのものしか持っていないのならば、好き色を選んで、シンプルで質の良いものを選んでみると、より就職祝いらしくなります。
外回りが多い職種でしたら、公共交通機関を多く使いビジネスツールとなりますので、モノトーンや茶色など、落ち着いた色のものをプレゼントしましょう。バッグの色やブランドに合わせると喜ばれます。
親しい友人同士でしたら、色やデザイン、使い勝手の希望を聞いてからプレゼントすることもできます。好みが分かれやすいものを贈るときは、好みを聞いてもOKな間柄かが重要なポイントになります。
友達の就職祝いに喜ばれる定期入れを人気ランキング2025から探す
-
平均相場:47,300円
-
平均相場:40,300円
-
平均相場:18,000円
-
平均相場:60,200円
目覚まし時計
2,000円〜10,000円 (税込)
就職を機に一人暮らしを始める人に
社会人になると、時間厳守が当たり前の生活になります。たった一度の遅刻でも、自分や会社の信用を落としてしまうことになりかねません。朝が苦手は友達にこそ、目覚まし時計はピッタリのプレゼントです。また、これから一人暮らしを始める友達には、インテリアも兼ねた目覚まし時計を贈ると喜ばれます。
スマホの音でも起きられる人でも、充電が切れたことに気付かずに放置していたり、休日出勤なのにアラーム設定を忘れたりすることがあります。音の大きさにこだわらず、スムーズに起きられる人には部屋の雰囲気に合わせて選びましょう。
起きられない友達に贈るならば、デザイン性よりも機能重視で選ぶと失敗しません。音が大きくてもすぐに止めてしまう人には、消すまでの手順が何個もある目覚まし時計が重宝します。また、音だけではなく枕を振動させたり、光で目覚めを促すタイプもあります。
少し値段は高いですが、枕下に置くと脳のレム睡眠・ノンレム睡眠の波を感知して、もっとも起きやすいタイミングでアラームを鳴らしてくれる目覚まし時計も人気です。
目覚まし時計は何個もいらないと思いがちですが、本当に起きられない人は、1個では間に合いません。キッチンまで何個も置いて消しながら冷蔵庫前まで歩く人もいるほどです。
就職祝いは堅苦しくなりがちですが、他人の目が気にならないものなので、面白グッズのようなアラームでも機能的なものでも好きなものをプレゼントできます。
3,000円~10,000円程度まであり予算に合わせやすいことや、当たりはずれがなく失敗が少ないプレゼントとして支持率が上がってきている、注目のプレゼントです。
友達の就職祝いに喜ばれる目覚まし時計を人気ランキング2025から探す
-
e-zone
価格:¥2,990円〜
★★★★ 4.27 (752件)
-
ADone アドワン 楽天市場店
価格:¥4,980円〜
★★★★ 4.19 (1342件)
-
【送料無料_a】アラームクロック スクエア/ラウンド 置時計 置き時計 めざまし時計 目覚まし時計
お気に入りに出会う家具屋 LooLiF
価格:¥1,870円〜
★★★★ 3.92 (214件)
-
ミツバショップ
価格:¥3,780円〜
★★★★ 4.25 (139件)
ボールペン
4,000円〜15,000円 (税込)
ビジネスシーンに欠かせない定番アイテム
ハンカチと並び、就職祝いの定番プレゼントですが、贈る側どの世代からも支持率の高かったのがボールペンです。
今までランキングした商品のように、その人を表すオンリーワンの商品ではありませんが、胸ポケットや鞄の中など、常に何本か携帯する必要があるのでとても重宝します。
海外の老舗ブランドでも5,000円~10,000円の価格帯に質の良い商品がありますし、デザインや書き心地など好みに大きな差がないことも、プレゼントに向いています。
パソコンを使う機会が増えましたが、サインも含めて書く作業がなくなることはありません。質の良いボールペンを使えば、周囲からも高評価ですし、自分自身の仕事に対する取り組み方も「良いボールペンを使うこと」で変わっていきます。
友達に贈るならば、老舗メーカーとデザイナーがコラボしたスタイリッシュなものなど、遊び心があるものがお互い楽しめます。
老舗ブランドでも、最近は若い世代向けにスマートなデザインやカラフルなもの、3色ボールペンになった機能的なものなど色々ありますので、贈る人に合わせて選べる点からボールペンは就職祝いに最適なプレゼントと言えます。
友達の就職祝いに喜ばれるボールペンを人気ランキング2025から探す
-
平均相場:4,200円
-
平均相場:7,100円
-
平均相場:6,400円
-
平均相場:26,900円
友達に喜ばれる就職祝いのプレゼント一覧
商品画像 |
![]()
1
位
|
![]()
2
位
|
![]()
3
位
|
![]()
4
位
|
![]()
5
位
|
![]()
6
位
|
![]()
7
位
|
![]()
8
位
|
![]()
9
位
|
![]()
10
|
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品名 | ボールペン | 目覚まし時計 | パスケース | タンブラー・マグカップ | 名刺入れ | ハンカチ | キーケース | ペンケース | 折りたたみ傘 | ランチボックス |
価格 | 4,000円〜15,000円(税込) | 2,000円〜10,000円(税込) | 5,000円〜40,000円(税込) | 1,000円〜8,000円(税込) | 4,000円〜20,000円(税込) | 1,000円〜8,000円(税込) | 3,000円〜35,000円(税込) | 2,000円〜10,000円(税込) | 2,000円〜10,000円(税込) | 1,000円〜8,000円(税込) |
詳細 |
友達に喜ばれる就職祝いのメッセージ文例
希望の職種へ就職した友達に贈るメッセージ例
親しい間柄の友達でも、就職祝いにメッセージを添えると、より心がこもったプレゼントになります。
希望の職種とそうではない場合がありますので、まずは希望の職種へ就職した友達向けの文例を紹介します。
希望とは異なる職種へ就職した友達へのメッセージ例
希望の職種とは異なりますが、就職はおめでたいものです。まずは「おめでとう!」と素直に就職を祝いましょう。
就職祝いの一言に続ける言葉は、友達らしく不安を吹き飛ばすようなメッセージやねぎらいの言葉、自分の決意などを書き、お互いに頑張る気持ちを表すと喜ばれます。
友達に贈る就職祝いの選び方は?
失敗しない選び方のポイント
- ビジネスシーンで役立つものを選ぶ
- キャラクターものなど、子供っぽいものはNG
- シンプルなデザインなら、質にこだわる
友達へのプレゼントならば、誕生日やクリスマスなどならば、相手の好みを重視して困ることはあまりまありません。しかし、友達といえども、就職祝いの選び方は誕生日やクリスマスにするプレゼントとは異なります。
就職祝いとは、学生生活に別れを告げた学生に、社会人としての一歩を応援するために贈る“エール”を込めたものです。社会人として持っておいたほうがいいもの、便利なものをプレゼントすると喜ばれます。選び方のポイントとしては、相手の好みを取り入れることはもちろんのこと、ビジネスシーンで使っても恥ずかしくないものを選びましょう。
ビジネスシーンで使えるカラーとしては「黒」「白」「灰」のモノトーンカラー、または「シルバー」が落ち着いた印象を与え、目上の人からも高評価です。
シンプルなものほど、質のよさが目立ちます。シンプルなものほど上質なものを選ぶようにしましょう。
カラーに関しては、贈る相手が派手なものを好む人ならば、ベースをモノトーンカラーにして、ワンポイントのデザインに遊び心があるものを選ぶのがオススメです。なるべくビジネスシーンで使っても違和感がなく、贈る相手が好き好んで使えるようなものを選んで贈りましょう。
また、選ぶ際に気をつけたいことは、キャラクターものを贈るのはNGです。ビジネスシーンで使うことを想定してふさわしくないものは避けましょう。ゲームやオモチャなども同様です。大人への第一歩だからと言って、お酒を贈る人もいますが、まずはお酒よりも仕事そのものに使えるものではないので、お酒を贈ることもやめましょう。
具体的にアイテムを挙げるならば、内勤が多い人にはボールペン、対外的な仕事の人にはネクタイや名刺入れをプレゼントすると喜ばれます。体力勝負な職場なら、体力回復アイテムやリラックスグッズをプレゼントするのも、友人同士ならではのプレゼントとして喜ばれます。
友達にプレゼントする就職祝いの平均予算は?相場はいくら?
就職祝いの予算と相場
- 友人なら5,000円~10,000円
- 先輩や知り合いへ贈るなら3,000円
- 高価過ぎて相手の負担にならないことが重要
ベストプレゼント編集部が「就職祝いを贈ったことのある男女150名」に「就職祝いプレゼントの予算」について2025年1月にアンケート調査を実施しました。こちらの調査結果では、相手との関係で予算にかなり差が出ることがわかりました。
親戚や彼氏では10,000円以上が多いようですが、友達には5,000円~10,000円が58%と最も多い結果となりました。次いで多かったのは3,000円~5,000円が34%と、いずれにしても、あまり高額なものは贈らないようにしています。
友人同士でプレゼントを贈り合うのであれば、あまり高価すぎるとお互いの負担になります。一方的に贈る場合でも、高価であれば高価であるほど、もらったほうが気後れしてしまいます。金額は“ちょっとした気持ち”程度に抑えるほうが喜ばれます。
また、後輩から先輩へのプレゼントはより、金額を少なめにした方が無難です。目上の人に対し、高価すぎるプレゼントは逆に失礼にあたります。3,000円程度のボールペンなどの実用的なものが、目上の人へのプレゼントに向いています。
このように贈る相手との関係性から就職祝いの予算は、親しい友人へは相場の5,000円~10,000円、先輩やちょっとした知り合いなどには3,000円程度が相場であると言えます。
友達の社会人生活を応援するプレゼントを選びましょう!
予算や選び方、ランキングなど、友達への就職祝いの選び方は参考になったでしょうか?これを参考に、友達が社会人になった姿を想像すると、きっとピッタリのものが見つかります。
就職しても仲良く素敵な友人関係を続けるために、素敵なプレゼントを選んでくださいね!