ブランド土鍋のプレゼントの選び方は?
土鍋の選び方
- ガスコンロ用のものかIH用のものかを選ぶ
- 家族構成から必要なサイズを選択する
- 炊飯用やおかず用など、主な使用目的から最適なものを選ぶ
まずガスコンロかIHか、贈る相手の方の熱源を確認しておきます。両用のものも販売しているため、わからない場合は両用の商品を選ぶと無難です。
また、土鍋のサイズは1人用の小さなものから多人数用の大きなものまで、幅広く販売されています。家族構成を考慮して、1人用であれば3~4号、4人家族で9~10号程度を目安に選ぶとよいです。
加えて、土鍋の種類には料理全般を想定したものの他にも、炊飯専用や洋風鍋用のものなどもあります。使うシーンやライフスタイルを考え、便利に使えるものを選びましょう。
おしゃれな土鍋 おすすめ&人気ブランドランキングTOP12
現在販売されている土鍋は、昔ながらの製法技術や伝統的な形を活かしながらも、現代のライフスタイルに合うように工夫されているものが多いです。形や特徴はブランドごとに様々ですので、下記にご紹介する内容を参考にしてください。
サンアート(Sunart)
5,200円〜 (税込)
株式会社サンアートは、1974年に愛知県で設立されました。陶磁器の食器やキッチン用品をメインに、生活用品を販売しています。
サンアートの特徴は、ファンシーでかわいらしいデザインです。土鍋にも、うさぎや猫、カニなどのかわいらしい外観の商品があります。
サイズが大きめの9号まであるので、使用人数が3~4人になる場合に最適です。食事が楽しくなるデザインなので、特に子どものいる家庭へプレゼントすると喜ばれます。
中川政七商店
6,200円 (税込)
株式会社中川政七商店は、1716年に奈良で創業しました。「日本の工芸を元気にする」という思いの元に、麻織物などの工芸品を複数のブランドで展開しています。
注目したいのは炊飯専用鍋である「ごはんの鍋」です。1合~3合炊きまでバリエーションがあるこの鍋は、吹きこぼれしにくい構造で、1合のご飯は約11分、3合であれば約15分で炊くことができます。
蒸気の抜け穴がないことでしっとり、かつ、ふっくらとしたご飯が炊けるため、ご飯好きには特におすすめです。また、電子レンジ対応のため、余ったご飯は鍋のまま冷蔵庫で保存して、そのまま温め直しができる点でも重宝されています。
中川政七商店を人気ランキング2023から探す
東屋(azmaya)
15,400円 (税込)
株式会社東屋は1997年に創業し、手工業により日用品を制作している会社です。日本の古き良き道具に、現代的なスタイリッシュさを加えつつ販売しています。
このブランドの土鍋である「伊賀 布袋鍋」は、アートディレクターである渡邊かをるがディレクションを手掛けました。艶のある上部と底部のツートーンの配色と、丸みのある蓋が特徴的です。
亜炭という成分を多く含むことで土鍋自体が熱を蓄え、食材にしっかりと火を通すことができます。職人の手で一つひとつ丁寧に作られたこの商品には高級感もあり、結婚のお祝いなどにもおすすめです。
東屋(azmaya)を人気ランキング2023から探す
あんばい(ambai)
16,900円 (税込)
あんばいは、大阪に本社のある株式会社フォームレディのブランドです。ブランド名は「塩梅」という意味で、ユーザーにとってちょうど良い加減になることを目標にものづくりをしています。
あんばいの土鍋は取っ手がないのが特徴で、鍋のフチを持つ仕様になっています。そのモダンなデザインは、和食だけでなく洋食にもマッチし、食卓にそのまま出すことができる点が使い勝手がよく喜ばれます。
市販の蒸籠やガラス蓋を合わせると様々な料理ができるのも魅力的で、料理好きな方に最適です。木蓋が付属しているので、ご飯を炊いた後にそのまま卓上でおひつとしても使用できます。
あんばい(ambai)を人気ランキング2023から探す

16,500円〜
豊かな暮らしの道具店 のレン

16,500円〜
豊かな暮らしの道具店 のレン
銀峯陶器(Ginpo)
4,700円 (税込)
1995年にスタートした銀峯陶器株式会社は、三重県にある耐熱食器専門のメーカーです。素材選びから焼成までを一貫して社内ですることにこだわり、徹底した品質管理を行っています。
土鍋の特徴は創業時から大きく変わらないデザインと、業務用としても重宝される耐久性です。種類が豊富で、ラジエントヒーターに対応したものや、オーブン・レンジで使用可能なものもあります。
主力商品の「花三島」は家庭での使用を主な目的として作られており、同シリーズで土鍋以外にレンゲやとんすいなどの小物も販売しています。昔ながらの王道の土鍋を揃えたい方へのプレゼントに最適です。
銀峯陶器(Ginpo)を人気ランキング2023から探す

4,140円〜
ライフスタイル&生活雑貨のMoFu

3,231円〜
ライフスタイル&生活雑貨のMoFu
トウジキトンヤ(TOJIKITONYA)
6,000円 (税込)
トウジキトンヤは陶磁器製品の卸売を行っている4つの会社が集まった組織で、現代的な陶磁器製品の提案等を行っています。これまで培った技術を元に、食器を中心とした商品を展開しています。
このブランドからはシンプルで、かつデザイン性のある土鍋が数種類販売されています。中には、ガラス質の膜に意図的にヒビを入れ、割れたようなデザインにしているものもあります。
商品によっては特殊耐熱原料であるペタライトを含んでいるものがあり、加熱時における膨張の亀裂を起こしづらい仕様です。また、IH対応土鍋に多い中敷きが不要な構造になっているため、手入れの手間が減らせる点も喜ばれています。
トウジキトンヤ(TOJIKITONYA)を人気ランキング2023から探す
![TOJIKI TONYA トウジキトンヤ グレー 直火土鍋 9号土鍋 12108-91071[土鍋 鍋 両手鍋 直火 9号 なべ 4〜5人 3人 4人 5人 サイズ 萬古焼 おしゃれ グレー 灰色 ガス対応 ガス コンロ 食卓 キッチン 台所 料理 調理] 即納](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/kireispot/cabinet/to/to722.jpg?_ex=400x400)
9,900円〜
キレイスポット
![TOJIKI TONYA トウジキトンヤ グレー 直火土鍋 8号土鍋 12108-91070[土鍋 鍋 両手鍋 直火 8号 なべ 3〜4人 2人 3人 4人 サイズ 萬古焼 おしゃれ グレー 灰色 ガス対応 ガス コンロ 食卓 キッチン 台所 料理 調理] 即納](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/kireispot/cabinet/to/to721.jpg?_ex=400x400)
7,700円〜
キレイスポット
セラミック・ジャパン(ceramic japan)
9,700円 (税込)
株式会社セラミック・ジャパンは、1973年に設立された愛知県瀬戸市の会社です。瀬戸の伝統技術を用いた独自の製品は、食品保存容器や花瓶など多岐にわたります。
秋田道夫がデザインしたこのブランドの土鍋は、円柱の形と取っ手のないデザインが特徴です。カラーは2色展開で、黒、もしくは白の単色は、周りのインテリアの邪魔をしません。
そのため、出しっぱなしにしておいても違和感がない点でも人気を集めています。蓋を逆にすると、平らに重ねて収納できるため、収納の少ない一人暮らしの方にもプレゼントしやすい商品です。
セラミック・ジャパン(ceramic japan)を人気ランキング2023から探す
フォースマーケット(4th-market)
6,400円 (税込)
有限会社フォースマーケットは、2005年に設立された三重県の会社です。「気取りすぎず、可愛すぎず、シンプルなだけでもないモノ」を生み出し、テーブルウェアを中心に販売しています。
このブランドが販売している土鍋は、「パテ」シリーズが定番です。三重県の伝統的「萬古焼き」の土鍋で、耐久性に優れています。
側面が直線で無駄のない形状のため、容量が多く入り、大人数での使用に最適です。中でもブラウンは土鍋には珍しい発色で、モダンな印象は洋食にもマッチします。
フォースマーケット(4th-market)を人気ランキング2023から探す

7,040円〜
プロキッチン

5,335円〜
プロキッチン
スタジオエム(STUDIO M' )
6,200円 (税込)
1950年に設立したマルミツ陶器合資会社が、一般家庭向けに始めたブランドがスタジオエムです。「もっと食事をたのしくしたい」という思いからテーブルウェア関連商品を展開しています。
土鍋は大きさやデザインなど多様に販売しており、中でも独特な商品は「アルバート」です。蓋上面の大きめな文字とかっちりしたデザインがメンズライクでかっこいい印象のため、男性へプレゼントすると喜ばれます。
9号サイズのこの鍋は3~4人で使用するのに最適で、黒・白・アメ色の3色展開です。鍋部分の深さが10cmと深いため、蒸し器として利用することもできます。
スタジオエム(STUDIO M' )を人気ランキング2023から探す
和平フレイズ(Wahei Freiz)
3,000円 (税込)
和平フレイズ株式会社は1961年に新潟県で設立し、現在は全国に営業拠点を広げている会社です。家庭の豊かな食文化を支えるため、調理用品を中心に販売を行っています。
焼き芋専用や焼うどん用鍋など、ユニークな土鍋も販売しています。その中でも「おもてなし和食 炊飯土鍋」は炊飯専用の土鍋です。
1合から3号までのラインナップがあり、ガスコンロだけでなく電子レンジでもご飯が炊ける点が特徴です。上腕がお茶碗として使用できるため、一人暮らしの人に贈ると重宝されます。
和平フレイズ(Wahei Freiz)を人気ランキング2023から探す
長谷園
13,000円 (税込)
伊賀焼窯元 長谷園は、1832年に設立されました。「食卓は遊びの広場だ」を理念に、伝統的な伊賀焼が現代のライフスタイルに合うよう、新しい提案を行っている会社です。
このブランドは、蒸し専用など様々な土鍋を展開しています。中でも炊飯専用の「かまどさん」は1合炊きから5合炊きまで、幅広いラインナップを揃えているため、相手の方の家族構成に合わせて選ぶことができます。
そして、蓋が2重構造で吹きこぼれを防ぐことができるのが魅力的です。さらに、釉薬を使用しているため、遠赤外線効果が働きご飯がふっくらと仕上がります。
長谷園を人気ランキング2023から探す

16,500円〜
ラフィネ(キッチン&生活雑貨)

11,000円〜
和遊感 楽天市場店
ハリオ(HARIO)
6,300円 (税込)
耐熱ガラスメーカーのハリオは1921年に創業されました。ブランド名の由来は「玻璃王」で、これは七宝の1つであるガラスの王様「玻璃」のことです。
このブランドの特徴は、土鍋としては珍しいガラス製の蓋です。調理中に中の様子が見えるため、調理しやすいという利点があり、さらにその珍しいデザインはプレゼントにも喜ばれます。
また、側面は分厚く、底面が薄い構造になっており、熱源から熱が伝わるのが早く、かつ蓄熱性は高いという特徴があります。ツマミ部分はポリプロピレンとシリコンゴム製のため、熱くなりにくいのも使いやすいポイントです。
ハリオ(HARIO)を人気ランキング2023から探す
![[1日迄★最大1,000円OFFクーポン配布中]ごはん鍋 ハリオ 土鍋 3合 2合~3合 ご飯釜 ご飯鍋 土鍋 ご飯 フタがガラスのご飯釜 HARIO GNR-200-B送料無料 ご飯釜 釜 炊飯 硝子 蓋 ハリオ フタがガラス 直火用 HARIO 日本製 2合 3合 土鍋ごはん 炊飯 HARIO 【D】[mr1]【予約】](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/k-kitchen/cabinet/tasya84/7091187-rank.jpg?_ex=400x400)
5,770円〜
調理器具専門店 i-cook
プレゼントに喜ばれるおしゃれなブランド土鍋一覧
商品画像 |
![]()
1
位
|
![]()
2
位
|
![]()
3
位
|
![]()
4
位
|
![]()
5
位
|
![]()
6
位
|
![]()
7
位
|
![]()
8
位
|
![]()
9
位
|
![]()
10
|
![]()
11
|
![]()
12
|
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品名 | ハリオ(HARIO) | 長谷園 | 和平フレイズ(Wahei Freiz) | スタジオエム(STUDIO M' ) | フォースマーケット(4th-market) | セラミック・ジャパン(ceramic japan) | トウジキトンヤ(TOJIKITONYA) | 銀峯陶器(Ginpo) | あんばい(ambai) | 東屋(azmaya) | 中川政七商店 | サンアート(Sunart) |
価格 | 6,300円(税込) | 13,000円(税込) | 3,000円(税込) | 6,200円(税込) | 6,400円(税込) | 9,700円(税込) | 6,000円(税込) | 4,700円(税込) | 16,900円(税込) | 15,400円(税込) | 6,200円(税込) | 5,200円(税込) |
詳細 |
土鍋のプレゼントアドバイス
土鍋がプレゼントに人気の理由は?
土鍋がプレゼントに人気の理由
- 頻繁に買い替えないため、ブランドの良いものを贈ると喜ばれる
- 保温性に優れるので保温調理や温かい料理をそのまま置いておくことができる
- デザインが豊富で洋食に合うモダンなデザインも人気
土鍋は使えば使うほど味わいが出るものなので、頻繁に買い替えることは少ないアイテムです。長く使うものだからこそ、ブランドの良いものを贈ると喜ばれます。
そして、普通の鍋に比べて保温性に優れるのも魅力的な点の1つです。作った料理を温かいまま置いておけることはもちろん、保温での調理が可能なため節約もできます。
また、和のイメージの強い土鍋ですが、デザインも豊富に販売されており、洋食に合うデザインのものもあります。おかずだけでなくご飯もおいしく炊けるなど、用途が多岐に渡るのも嬉しい点です。
ブランド土鍋をプレゼントするときの予算は?
土鍋をプレゼントに選ぶ際の予算の相場は、1,000~20,000円程度です。
低価格であれば和平フレイズが選びやすいブランドです。鍋焼きうどん用や炊飯用の土鍋が1,000円程度から販売されています。
高価格であれば東屋のものがおすすめです。シンプルな土鍋がサイズにより10,000円~19,000円で販売されています。
伝統的な技術を用いて作られたブランド土鍋をプレゼントしましょう!
土鍋は買い替えることが少ないものなので、耐久性に優れたブランド土鍋をプレゼントすると長く使用できて重宝されます。ご紹介したブランドの特徴を参考に、伝統的な技術を用いて作られた土鍋をプレゼントしてください。