ブランド盃・ぐい呑がプレゼントに人気の理由や特徴は?
ブランド盃・ぐい呑がプレゼントに人気の理由
- 飲むためだけではなく、食卓を彩る役割も果たす
- 年齢や季節を問わないため、贈りやすい
- ソフトドリンクを飲んだり、小鉢として使用したりもできる
盃・ぐい呑の一番の用途はお酒を飲むことですが、優美なデザインは、お酒を飲む時間を視覚的に楽しくしてくれる役割も果たします。様々なデザインが販売されているため、好みに合わせて食卓を彩ることができる点が魅力的です。
また、贈る相手の年齢や贈る季節を問わないアイテムのため、プレゼントしやすいという利点もあります。食器といえば女性にプレゼントするイメージが強いですが、盃・ぐい呑であれば男性にも贈りやすいです。
そして、手ごろな大きさや形なので、お酒に限らずソフトドリンクを飲むのに使用したり、小鉢としておかずを入れたりできるのも便利です。お酒が好きな方にはもちろん、お酒を飲まない方にプレゼントしても使用してもらえます。
ブランド盃・ぐい呑のプレゼントの選び方は?
ブランド盃・ぐい呑のプレゼントの選び方
- お酒の楽しみ方に合わせて形を選ぶ
- 置いておくだけでも素敵なデザインのものが喜ばれる
- 季節に合わせた素材にすると、使い分けを楽しんでもらえる
まず、盃・ぐい呑は相手の方の好きなお酒の種類や楽しみ方に合わせて、形を選びます。例えば飲み口が広く開いている形であれば、よりお酒の香りを楽しむのに適しています。
また、飲まない時でも置いておくだけでインテリアに映える素敵なデザインが喜ばれます。相手の方の好みに合わせて、色や模様を選びましょう。
盃・ぐい呑は基本的に年中通して使用できるものですが、様々な素材を季節ごとに使い分けるという楽しみ方もできます。素材がガラスであれば涼しげな印象なので夏に、陶器であれば温かみがあるので冬にプレゼントするのにぴったりです。
ブランド盃・ぐい呑をプレゼントするときの予算は?
ブランド盃・ぐい呑の相場は、700円~25,000円です。単品のほか、ペアで売られているものも多いため、いくつプレゼントするかで予算も変わります。
低価格で選ぶ場合は、琉球ガラスがおすすめです。豊富なデザインやカラーを選べて、700円程度から購入できます。
高価格であれば、カガミクリスタルが7,000円~25,000円程度で販売されています。伝統的な江戸切子で高級感があり、プレゼントに最適です。
【プレゼントに喜ばれるおしゃれなブランド盃・ぐい呑 人気ランキングTOP12】

盃・ぐい呑はブランドごとに特徴やデザインが異なります。プレゼントに人気のブランドを、アイテムの特徴と共にランキング形式でご紹介しますので、参考にしてください。
東洋佐々木ガラス(TOYO-SASAKI GLASS)
東洋佐々木ガラス株式会社は、2002年に東洋ガラス株式会社のハウスウェア部門と佐々木硝子株式会社が統合して誕生しました。総合容器メーカーである東洋製罐グループのブランドとして、美しいガラス製品を世に送り出しています。
盃・ぐい呑は様々なデザインや形のものが販売されており、相手の方の好みや使用するシーンに合わせて、和洋や祝い柄などを選ぶことができます。数ある盃・ぐい呑のなかでもおすすめは「酒杯」シリーズです。
ガラスを散りばめたような柄がおしゃれで、適度な透明感が涼しげな印象です。豊富なカラーから選ぶことができ、ソーダガラスのカジュアルな雰囲気は普段使いとして重宝されます。
東洋佐々木ガラス(TOYO-SASAKI GLASS)を人気ランキング2025から探す
キハラ(KIHARA)
株式会社キハラは、1955年に佐賀県で生まれた磁器ブランドです。有田焼の生産地として有名な地において、400年以上続くその技術を受け継いで商品製造を行っています。
キハラは焼酎の香をテーマにした「香酒盃」シリーズを販売しています。盃が丸みを帯びた形状なのが特徴で、盃内を対流することで香りがより引き立ちます。
底が少し出っ張りのある三つ足になっているのも魅力で、水滴によりコースターを持ち上げてしまうことがありません。サイズはS・M・Lの3種類を展開しており、手の小さい方にもぴったりのサイズを選べるため喜ばれます。
キハラ(KIHARA)を人気ランキング2025から探す

2,310円〜
伝統工芸ギフトショップ 什物堂

2,970円〜
伝統工芸ギフトショップ 什物堂

2,310円〜
伝統工芸ギフトショップ 什物堂
真右ェ門窯
1972年、当時では珍しい高さ二尺ほどの大物の染め付けから、真右ェ門窯が始まりました。次第に窯変物を製作するようになり、ぐい呑やマグカップ、皿などを販売しています。
「造りの冴え、釉の妙」を信念に作られる作品は、複雑でまとまりのあるデザインが魅力です。無駄のないシンプルな形で、窯変による色や模様が食卓に映えます。
数あるぐい呑のなかでも、代表作の「辰砂」は人気の商品です。素材のひとつである銅による影響で、深いルビー色に発色し、真右エ門窯のものはその色が濃いため優れているとされます。
真右ェ門窯を人気ランキング2025から探す
カガミクリスタル(KAGAMI)
カガミクリスタル株式会社は、1934年に各務鑛三が創立したクリスタルガラス専門工場が始まりでした。日本の伝統的な江戸切子を中心とした製品作りを通して、日本の美を世界に広めています。
カガミクリスタルは江戸時代から続く江戸切子を、現代のデザインとして新しく作り出していることで人気です。ぐい呑にも使用されているそのデザインは幾何学的な模様で、光を反射する様子がとても綺麗で好まれます。
ガラスといっても透明なものだけではなく、様々な色から選べる点も魅力的です。形も、球状や円柱など豊富なため、贈る相手の方の好みに合わせて選んでください。
カガミクリスタル(KAGAMI)を人気ランキング2025から探す
ヒャクパーセント(100%)
ヒャクパーセントは、2006年に設立したグラスや照明などを販売する比較的新しいブランドです。考えとは無意識に身体に現れる「トリハダ」のような、直感的な幸福感を味わえるデザインを目指して商品開発を行っています。
ヒャクパーセントが販売している盃・ぐい呑は、底の部分が桜の形をしている「サクラサクグラス」です。グラスから落ちた水滴がテーブルに桜模様を描き、普段なら煩わしく感じる水滴も楽しいものへと変わります。
底は桜の形をしていながら、開口部は円形になっているため、飲みやすいデザインです。少しのサプライズと可愛らしいデザインは、女性へのプレゼントに喜ばれます。
ヒャクパーセント(100%)を人気ランキング2025から探す
アデリア(ADERIA)
アデリアは、1941年に創立したガラス食器やプラスチック容器を取り扱う石塚硝子株式会社のブランドです。「誠実・努力・創造」を理念に掲げて、ユーザーの信頼を大事にしています。
アデリアは、一般家庭の食卓用のものからプロが使用するものまで、豊富なガラス食器を展開しています。プレゼントにおすすめは「ザ プレミアム ニッポン テイスト」シリーズです。
日本ならではの四季や文化をデザインしたシリーズで、古風な和柄をモダンな印象に仕上げています。丸紋など縁起の良い柄もあるため、お祝いごとのプレゼントにも最適です。
アデリア(ADERIA)を人気ランキング2025から探す

9,006円〜
ここでまーと 楽天市場店

3,850円〜
メンズ Lifestyle DANTE(ダンテ)

2,200円〜
メンズ Lifestyle DANTE(ダンテ)
和平フレイズ(Wahei Freiz)
和平フレイズ株式会社は個人創業から始まり、1961年に設立しました。「食文化創造企業」というコンセプトのもと、新しい商品を提案することに重点をおいて、キッチン関連商品を展開しています。
和平フレイズは「研磨マイスター」という新潟県でパフ研磨の達人と称される職人が制作するシリーズを扱っています。洗練された技術が詰め込まれた商品は、日本製という安心感もあります。
「研磨マイスター」のぐい呑の特徴は、外側がシルバー、内側がゴールドという豪華な見た目です。金は化学変化に強く、匂いや味への影響が低いため、見た目と味の両方を楽しみたい方にも喜ばれます。
フロイド(Floyd)
フロイドは、2008年に設立した株式会社パブリックデザインのブランドです。「デザインを通じて人々の生活を向上させる」ことを目的に、食器や日用雑貨を取り扱っています。
フロイドの盃・ぐい呑でおすすめは、日本の伝統工芸である江戸切子の技法を使用した「富士江戸切子」です。グラスを富士山に見立てており、使用しない時は飾っておくと素敵なインテリアになります。
色は青と赤の2色から選ぶことができ、また、ダルマをデザインしたぐい呑とのセットも販売されています。飾るだけでも楽しめる日本ならではのデザインは、部屋が和風の方にプレゼントするのにぴったりです。
フロイド(Floyd)を人気ランキング2025から探す
![送料無料 おちょこ ガラス ぐいのみ おしゃれ Floyd Guinomi Daruma江戸硝子 フロイド ぐい呑みだるま [FL15-00301]小鉢 ぐい飲み お猪口 かわいい ゆらゆらグラス◇ おすすめ ギフト プレゼント 父の日](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/plywood/cabinet/500/04751119.jpg?_ex=400x400)
8,250円〜
plywood キッチン・インテリア雑貨
![送料無料 おちょこ ガラス ぐいのみ おしゃれ Floyd Guinomi Daruma江戸硝子 フロイド ぐい呑みだるま [FL15-00301]小鉢 ぐい飲み お猪口 かわいい ゆらゆらグラス◇ おすすめ ギフト プレゼント 父の日](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/plywoodcamp/cabinet/500/04751119.jpg?_ex=400x400)
8,250円〜
plywood camp
九谷焼
九谷焼は、1655年に始まった石川県南部の色鮮やかな陶磁器です。一度は廃窯したものの、1823年頃から再び生産され世界に送り出されています。
九谷焼の特徴は、「九谷の五彩」と呼ばれる青・黄・紺青・紫・赤の5色で豪快に描かれた和柄のデザインです。華やかで独特な存在感のあるその商品は、飾るだけでも圧巻で話題になっています。
描く職人によりデザインが様々なので、九谷焼をコレクションしている人に贈ると喜ばれる商品です。多彩なデザインがあるので、贈る相手の方の好みを知っておくと選びやすくなります。
九谷焼を人気ランキング2025から探す
琉球ガラス(RYUKYU GLASS)
琉球ガラスは、主に沖縄県本島で生産されるガラス工芸品です。元々は戦後に廃瓶を溶かして再利用していたのが始まりで、気泡や混合物などの自然さが、温かい印象を与えてくれます。
琉球ガラスは吹きガラスの手法で作られ、それによって出来る絶妙なカーブが特徴的です。ひとつずつ手で作られるため、形がすべて微妙に異なり、全く同じものはありません。
手作りならではの素朴なデザインは普段用として使いやすく、気軽なプレゼントにおすすめです。価格も手ごろなものが多く、デザインが豊富なので選ぶ楽しみがあります。
琉球ガラス(RYUKYU GLASS)を人気ランキング2025から探す

3,641円〜
琉球ガラスグラス専門店kubagasaya

2,660円〜
琉球ガラスグラス専門店kubagasaya

2,970円〜
泡盛 もろみ酢 黒糖 無糖 松藤
松徳硝子(SHOTOKU GLASS)
松徳硝子株式会社は1922年に創業したブランドで、最初は電球用のガラス製造から始まりました。時代と共に事業の移行を行い、現在はガラス食器やガラス工芸品を取り扱っています。
松徳硝子は、水質汚染問題を考慮し、クリスタルガラスに一般的に使用される鉛を使用していません。プレゼントにおすすめの盃・ぐい呑は、かつて電球製造を行っていた薄吹きの技術を活かして作られた「うすはり」シリーズです。
シリーズ内の「大吟醸」は、ひょうたんのように中央を絞った形と、底部分から中央部にかけてのふくらみが特徴的です。このデザインにより、お酒を器の中で回転させて香りや匂いを楽しむことができるため、お酒好きの方に人気を集めています。
松徳硝子(SHOTOKU GLASS)を人気ランキング2025から探す
能作(NOUSAKU)
株式会社能作は、1967年に仏具製造から始まった鋳物の製造ブランドです。溶かした金属を型に流し込むことでアイテムの形状を作る製法により、現在は花器や食器なども展開しています。
盃・ぐい呑はサイズやデザインにより数種類販売されていますが、素材にスズ100%が使用されているのが他のブランドと比べて珍しい点です。スズは熱伝導に優れているため、熱しやすく冷めやすいという特徴があり、ぐい呑に向いています。
また、スズは浄化作用があり、お酒の味わいもまろやかにするとも言われています。錆びることもないので、健康面で安心して贈れる商品です。
能作(NOUSAKU)を人気ランキング2025から探す
おしゃれなブランド盃・ぐい呑一覧
商品画像 |
![]()
1
位
|
![]()
2
位
|
![]()
3
位
|
![]()
4
位
|
![]()
5
位
|
![]()
6
位
|
![]()
7
位
|
![]()
8
位
|
![]()
9
位
|
![]()
10
|
![]()
11
|
![]()
12
|
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品名 | 能作(NOUSAKU) | 松徳硝子(SHOTOKU GLASS) | 琉球ガラス(RYUKYU GLASS) | 九谷焼 | フロイド(Floyd) | 和平フレイズ(Wahei Freiz) | アデリア(ADERIA) | ヒャクパーセント(100%) | カガミクリスタル(KAGAMI) | 真右ェ門窯 | キハラ(KIHARA) | 東洋佐々木ガラス(TOYO-SASAKI GLASS) |
価格 | 5,800円(税込) | 2,400円(税込) | 3,000円(税込) | 4,800円(税込) | 6,200円(税込) | 3,300円(税込) | 2,300円(税込) | 4,900円(税込) | 9,600円(税込) | 5,900円(税込) | 2,700円(税込) | 3,000円(税込) |
詳細 |
相手の方の好みに合わせたおしゃれなブランド盃・ぐい呑を贈りましょう!
盃・ぐい呑はシンプルな形が多いですが、どれもお酒を十分に楽しめるよう、各ブランドごとに工夫されたデザインです。今回ご紹介したブランドの特徴や選び方を参考に、相手の方の好みに合わせたデザインのものをプレゼントしましょう。