祖母の米寿祝いに人気の贈り物は?
祖母の米寿祝いに人気の贈り物
- 黄色のちゃんちゃんこや米寿ベアなど、米寿に関連するもの
- 座布団や夫婦箸、夫婦茶碗など、日常で使えるもの
- 名入れアイテムや似顔絵色紙など、米寿の記念品となるもの
米寿のお祝いには、金茶色や黄色のものを贈るとされています。そのため、黄色のちゃんちゃんこや、黄色のちゃんちゃんこを着た米寿ベアなどが米寿祝いの定番として選ばれることが多いです。
また、米寿を迎える方は、普段使っているアイテムがくたびれていてもそのまま使い続けていることが少なくありません。自分ではなかなか買い替えようと思わない座布団や夫婦箸、夫婦茶碗など日常で使えるアイテムも、米寿祝いに人気です。
そして、おめでたい米寿の記念品としていつまでも飾っておけるものも喜ばれます。なかでも、日付や名前、メッセージが入れられる名入れアイテムや、温かみとサプライズ感をあわせ持つ似顔絵色紙などは、目にするたびに嬉しさを思い返せるためおすすめです。
祖母の米寿祝いにプレゼントする贈り物の選び方は?
祖母の米寿祝いにプレゼントする贈り物の選び方
- 日常使いするものを贈る場合は、持ちやすさを考慮して選ぶ
- 花を贈る場合は、生け替えや水やりなどの世話ができるかを考えて選ぶ
- お酒を贈る場合は、健康に問題がないかどうかを確認しておく
米寿祝いに茶碗や湯呑、箸など日常使いするものを贈る場合は、持ちやすさを考慮して選ぶと良いです。年齢と共に握力や指の感覚が衰えてくるため、軽めのものや滑りにくいものが使いやすく喜ばれます。
そして、花を贈る場合は、花瓶に生け直す必要なくそのまま飾っておけるフラワーアレンジメントがおすすめです。また、水やりが困難なおばあさまには、生花の美しさを長く楽しめるプリザーブドフラワーを贈ると、一切の世話が要りません。
一方お酒を贈る場合は、念のため健康に問題がないかどうかを確認しておくことも重要です。特に離れて暮らしている場合、知らない間にドクターストップがかかっている場合も考えられます。
祖母の米寿祝いにプレゼントする贈り物の予算は?
おばあさまの米寿祝いに選ばれる贈り物は、低価格なもので2,000円程度から、高価なものでは29,000円程度のものまであります。
「ちゃんちゃんこ」は比較的低価格で2,000円程度から購入することが可能ですが、「似顔絵色紙」は比較的高価なものが多く5,000円程度から20,000円前後の価格帯です。
また、「米寿ベア」は花や時計など他のアイテムとのセットものも多く、4,000円台から29,000円程度まで揃っているのが特徴で、予算に合わせて選びやすいと言えます。
【祖母の米寿祝いに喜ばれるおしゃれな贈り物ランキングTOP12】
ここからは、おばあさまに喜ばれる米寿祝いをご紹介します。毎日の生活のなかであると嬉しいものが特に人気です。他にも、米寿祝いならではの喜ばれるアイテムが満載ですので、ぜひチェックしてください。
フォトフレーム
3,000円〜16,200円 (税込)
家族や孫の写真を飾っていつでも眺められるフォトフレームは、米寿をはじめとした長寿のお祝いによく選ばれています。とはいえ、フォトフレームには数多くのデザインがあるので、飾ってもらうスペースを考えて選びましょう。
リビングなど広いスペースに飾ることができるのであれば、たくさんの写真を入れられるタイプがおすすめです。一方で、ベッドサイドなどちょっとしたスペースに置く場合は、小さめのデザインや圧迫感のないアクリル製も喜ばれます。
なかには、いつまでも美しい姿が楽しめるプリザーブドフラワーがあしらわれたものもあり、花の好きなおばあさまにぴったりです。また、名前や日付、メッセージなどを入れて贈れば、心に残る米寿祝いの記念品となります。
純米酒
3,000円〜17,000円 (税込)
お酒が好きなおばあさまには、米の旨味が味わえる純米酒も喜ばれます。古来より日本酒はおめでたい席に欠かせない飲みものであり、健康にも良いとされるため、米寿祝いにぴったりです。
贈る際には、おばあさまの好みの味をリサーチしておきましょう。甘口・辛口の他、吟醸・大吟醸などの種類にも好みがある場合も多いため、それらを押さえたうえで今まで飲んだことのなさそうなもの、評判の高いものを選ぶと良いです。
また、ラベルに名前や似顔絵を入れられるものもあり、サプライズ感満載のプレゼントとして選ばれるケースも見られます。さらに、名入れラベルと名入れ枡とのセットなども、美味しく日本酒を楽しんでもらえるおすすめのギフトです。
座布団
4,500円〜17,300円 (税込)
ご年配の方は畳の上に座ることが多いため、座布団は必須アイテムと言えます。そのため、長寿のお祝いに座布団を贈るケースも多いです。
なかでも、テーマカラーである黄色の座布団が米寿祝いによく選ばれています。特に、光沢のある絹100%の正絹座布団は、見た目の高級感もさることながら、上質の肌触りと肌に優しい成分を含むことから、おばあさまに使ってもらうのにぴったりです。
また、13×47cmから90×90cmまで8種類のサイズから選べるものもあります。すべて職人の手作業で仕上げられており、とても座り心地が良いことで人気なので、おばあさまの好みの大きさをリサーチして選んでください。
名入れ時計
4,200円〜24,600円 (税込)
時計も米寿祝いによく選ばれています。一日に何度となく見る時計は、そのたびにお祝いをしてもらったときの気持ちがよみがえるため、贈られた側がいつまでも嬉しく思えるプレゼントです。
そのなかでも特別感のある名入れ時計は、受け取ったときの喜びに驚きがプラスされるため人気を集めています。名前や日付の他、オリジナルメッセージや似顔絵、写真などが入れられるものもあるので、予算と相談のうえ、おばあさまに喜んでもらえそうなものを選んでください。
また、置き時計を選ぶ際には、置く場所を考慮することが重要です。サイドテーブルなどに置く場合はコンパクトなもの、リビングに置く場合は懐かしさを感じる振り子タイプの電波時計など大きめのものをおすすめします。
ふくろうの置物
3,000円〜23,900円 (税込)
「不苦労」や「福来郎」に通じるふくろうの置物は縁起が良いとされ、米寿祝いに人気があります。また、様々なデザインや素材のものが揃っているため、相手の方の好みやインテリアに合わせて選びやすいのも、長寿の贈り物に選ばれる理由のひとつです。
おばあさまが一人暮らしの場合は、見るだけで心が和むかわいらしいデザインのものが喜ばれます。例えば、手のひらに乗るサイズの愛らしい九谷焼ふくろうは、置くスペースを選ばずいつも身近に置いておけるのでおすすめです。
他に、木彫りのふくろうも温かみがあるので好まれます。和風のインテリアにもしっくりとなじむため、おばあさまの好きなところに飾ってもらえるのがポイントです。
夫婦箸
3,000円〜14,400円 (税込)
年を重ねるにつれて、普段使いの箸にはあまり気を遣わなくなりがちです。そこで、おじいさまと元気で仲良く暮らしているおばあさまの米寿祝いには、「いつまでも二人で美味しいご飯を食べてね」という気持ちを込めた夫婦箸のプレゼントをおすすめします。
プレゼントには若狭塗など高級な箸も良いですが、持ちやすさやつまみやすさを第一に考えて選ぶことが重要です。先ができるだけ細めで滑りにくく、全体が重すぎないものが使いやすいので喜ばれます。
また、おめでたい雰囲気を一層盛り上げるのに最適な、富士山をモチーフにした夫婦箸と箸置きのセットも人気です。高級感漂う桐箱に収められているうえ名入れができるので、食事のたびに喜びをかみしめてもらえます。
米寿ベア
4,600円〜29,200円 (税込)
黄色いちゃんちゃんこと大黒頭巾を身に着けた米寿ベアは、かわいいものが大好きなおばあさまにぴったりです。特に一人暮らしのおばあさまには、心を慰める存在として米寿祝いに選ばれるケースも多く見られます。
ただし、ひとくちに米寿ベアと言っても、ぬいぐるみの種類や大黒頭巾の有無などに違いがあるので、おばあさまの好みそうなものを選ぶと良いです。また、長く楽しめるプリザーブドフラワーや健康に良い梅酒、誕生石をはめ込んだベビーリングなどとセットになったものもあります。
おばあさまの好きなアイテムとセットになったものを選べば、喜びも一層大きくなり、心に残る米寿祝いとなるのでおすすめです。さらに、名入れできるものも数多くあるので、予算と相談のうえ探してください。
夫婦茶碗
3,000円〜14,000円 (税込)
夫婦茶碗を使っていても、年月を経るにつれどちらかが欠けたり割れたりして、いつのまにかバラバラの茶碗を使っているケースも多いです。そんなおばあさまには、米寿祝いに夫婦茶碗をプレゼントしましょう。
夫婦茶碗は九谷焼や有田焼など各地の有名な焼物が数多く揃っているので、どなたにもぴったりのものが選びやすいです。ただし、重量感のあるものは避けた方が良く、できれば滑りにくい質感のものをおすすめします。
また、無料で名入れできるものも豊富にあるので、ぜひ利用してください。なかでも一番人気のあるのが5文字×3行で自由に文字を入れられる夫婦茶碗で、オリジナリティあふれる贈り物に仕上げることができます。
ちゃんちゃんこ
4,400円 (税込)
米寿祝いと言えば黄色のちゃんちゃんこが定番です。還暦のときには赤いちゃんちゃんこなど恥ずかしいと思っていた方でも、米寿ともなれば長寿を嬉しく思う気持ちが大きくなり、黄色のちゃんちゃんこを喜ぶ場合が少なくありません。
また、ちゃんちゃんこには中綿が入っているため、寒い時期の部屋着にも重宝します。袖がないため動きを妨げないと同時に背中を温めてくれるので、寒さで肩こりが酷くなるおばあさまにもぴったりです。
さらに、店舗によっては名入れ刺繍や紋入れのサービスも展開されているので、予算に収まりそうであればぜひ利用しましょう。他に、大黒頭巾や末広扇子などとセットになったものも人気があります。
ちゃんちゃんこを人気ランキング2025から探す
1,980円〜
YOU+
1,750円〜
京のみやび 楽天市場店
名入れ湯呑
3,200円〜11,800円 (税込)
米寿を迎える方は毎日お茶を飲むことが多いため、湯呑は必須アイテムと言えます。しかし、安価なものを使っていたり、欠けたものを使い続けている場合も少なくありません。
そこで、お茶が大好きなおばあさまには、特別感たっぷりの名入れ湯呑を米寿祝いに贈るのもおすすめです。自分の名前の入った素敵な湯呑でお茶を飲むたびに、孫から祝ってもらった嬉しい気持ちを感じてもらえます。
なかには、名前や日付の他に5文字×3行以内の文字が入れられるものもあるので、おばあさまへの気持ちを込めてオリジナルメッセージを刻むことが可能です。なお、底が細い湯呑は倒れやすいため、できるだけ安定した寸胴に近い形のものを選んでください。
似顔絵色紙
5,000円〜19,700円 (税込)
近年、長寿のお祝いに注目されているのが似顔絵色紙です。写真とは違った温もりがあり、見ているだけで笑顔になれる似顔絵は、サプライズ感満載なので心に残る米寿祝いとなります。
おばあさま一人の似顔絵も良いですが、おじいさまと二人や孫達に囲まれたおばあさまなど、様々なシチュエーションで描いてもらうのもおすすめです。ただし、似顔絵を描いてもらう人数によって価格が異なるので、予算と相談のうえ検討してください。
また、似顔絵画家によって絵のタッチや雰囲気がかなり異なります。そのため、価格だけでなく、おばあさまの好みに合いそうな似顔絵かどうかも考慮して選びましょう。
フラワーアレンジメント
3,200円〜19,600円 (税込)
花束もお祝いの席に欠かせないアイテムのひとつです。さらに、女性にとってはプレゼントにもらうと嬉しいアイテムでもあるため、おばあさまへの米寿祝いにも一番人気があります。
とはいえ、もらった花束のラッピングを外して花瓶に生け直すという作業は、米寿を迎えるおばあさまには負担がかかる場合も少なくありません。そのため、そのまま飾っておけるフラワーアレンジメントがおすすめです。
また、生花は枯れてしまえばおしまいなのでさみしいと感じる場合は、特殊な加工で長く美しい咲き姿を楽しめるプリザーブドフラワーを選びましょう。生花を加工しているため造花のような不自然さがないうえ、水やりや水替えなどが不要なので、花のある華やいだ空間を手間なく長く楽しんでもらえます。
祖母の米寿祝いに喜ばれるおしゃれな贈り物一覧
商品画像 |
1
位
|
2
位
|
3
位
|
4
位
|
5
位
|
6
位
|
7
位
|
8
位
|
9
位
|
10
|
11
|
12
|
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品名 | フラワーアレンジメント | 似顔絵色紙 | 名入れ湯呑 | ちゃんちゃんこ | 夫婦茶碗 | 米寿ベア | 夫婦箸 | ふくろうの置物 | 名入れ時計 | 座布団 | 純米酒 | フォトフレーム |
価格 | 3,200円〜19,600円(税込) | 5,000円〜19,700円(税込) | 3,200円〜11,800円(税込) | 4,400円(税込) | 3,000円〜14,000円(税込) | 4,600円〜29,200円(税込) | 3,000円〜14,400円(税込) | 3,000円〜23,900円(税込) | 4,200円〜24,600円(税込) | 4,500円〜17,300円(税込) | 3,000円〜17,000円(税込) | 3,000円〜16,200円(税込) |
詳細 |
米寿をお祝いする気持ちをしっかりと伝えられるプレゼントを選びましょう。
元気で米寿を迎えられたことは、本当に喜ばしいことです。そのことを心からお祝いするとともに、これからも元気で過ごしてほしいという気持ちをおばあさまにしっかり伝えられる米寿祝いを贈りたいですね。今回ご紹介した選び方のポイントや人気ランキングを参考に、ぜひ気持ちの伝わる米寿祝いを探してください。