おすすめのネックストラップ人気ランキングTOP10!

ネックストラップを付けたカメラを首にかけていれば、撮りたいときにいつでも写真を撮れるので便利です。
とはいえ体が疲れてしまうストラップでは、せっかくの楽しい撮影が苦痛になってしまいます。
以下でご紹介するのは、首や肩への負担を軽減したり、持ち運びにも便利な、人気のカメラストラップです。
おしゃれなデザインで、思わず見せたくなるものも見つかりますよ。
第10位 カメラストラップ(ARTISAN&ARTIST)

シルクの組紐を使用した繊細でおしゃれなカメラストラップです。
京都の老舗組紐店が丁寧に作っただけあって、丈夫で肌触りが良く、伸縮性にも優れています。
両端はイタリア製の牛革を使って留められていますが、中央にステッチが入っていることで強度が高まっています。
首にかけたまま、また手に紐を巻き付けても撮影できるので、邪魔にならないのも人気の理由です。
接続部にはリングガードも付いているので、大切なカメラに傷をつける心配もありません。
「色もおしゃれでしっかりしている!」との声もあり、デザイン性も機能性も兼ねていることがわかります。
第9位 速写ストラップ一眼レフ用(ハクバ)

重厚な一眼レフカメラでもしっかりと支えてくれる3.8cm幅の安定感が人気のストラップ。
素材は滑りの良いナイロンが使用されているので、スムーズに長さ調整ができます。
タブを引っ張るだけで簡単にすばやく伸縮できるので、速写したいときに便利です。
斜め掛けにしてストラップを縮めれば、身体にフィットするので、移動時の振動も少なくなりますね。
カラーはブラック、ネイビー、ワインレッドがあり、好みによって選べます。
「肩に負担がかからないから持ち運ぶときにらく!」と機能性に定評があり、旅行時にもおすすめです。
第8位 シェブロンスカーフ カメラストラップ
こちらのストラップは、コンパクトカメラから一眼レフまで、様々なカメラに対応しています。
レーヨン生地でできていて、一見スカーフのように見えとてもおしゃれです。
幅が広く首に負担がかからないのも女性に嬉しい配慮ですね。
カメラアクセサリーといえば男性向けの地味なものが多いですが、柄も無地や花柄など多岐に渡るので、カメラ女子にもおすすめです。
エンド部分は、カメラを使いやすい長さに調節できます。
女性ならではの視点から、「汗をかいても布だから洗えて清潔に保てる」と評価が高いです。
第7位 カメラストラップ ビューティフルブーケ(ミーナ)

幅3cmの太めのストラップに花柄のかわいい刺繍模様が入ったガーリーなカメラストラップです。
ストラップ内には補強材が使われ、さらに両端はレザーでしっかりと補強されています。
長めのストラップで斜めがけできるので、持ち歩きが便利である点も女性に人気のポイントです。
カメラを使用するときは、手首にクルクルと巻いてしまえば、邪魔になることもありません。
全体的に刺繍模様が入っていますが、黒ベースなのでカメラとのカラーの相性が抜群。
「糸のほつれもなくしっかりしていて可愛い」と喜びの声が多く寄せられています。
第6位 スナックパック カメラストラップ(ポーター)

人気の国産バッグブランド「吉田カバン ポーター」のストラップ。
カメラストラップの他に、同ブランドのポーチに装着してショルダーバッグにする使い方もあります。
軽量のナイロン製で幅も2cmと細いのでかさばらず、持ち運びにも便利です。
シンプルなカラー展開も人気があり、接続部分のカラビナがおしゃれなワンポイントになっています。
コンパクトなミラーレスカメラ用のストラップとしてもおすすめです。
「ストラップにもポーターのタグ、カラビナにもポーターの刻印が入っていておしゃれ」と、ポーターファンから喜ばれています。
第5位 カメラストラップ ディズニーキャラクター Disney Classics(ディズニー)
ポップなタッチで描かれたディズニーキャラクターが人気の、ディズニーストアオリジナルのカメラストラップです。
遊園地がモチーフになっているレトロなデザインで、思わずディズニーリゾートにいるような気分になります。
一眼レフ用のストラップで、幅が3.8cmとしっかりしているので、ぶら下げていても首や肩に負担がかかりません。
レンズキャップやSDカードが入る小物入れがついている細かい配慮も、人気のポイントです。
同じシリーズのカメラケースもあるので、お揃いで使うのもおすすめ。
初期のキャラクターが中心となっているので、昔からのディズニーファンから「懐かしくて嬉しい!」と喜ばれています。
第4位 民族風 編込みカメラネックストラップ(CAM in)

機能性にもデザイン性にも優れているカメラストラップを求めるカメラ女子におすすめの商品です。
カラフルな編込みデザインと、高級レザーのコンビネーションが印象的で、パッと人目を引きます。
留め具から接着剤に至るまで、すべてこだわりぬいた素材や材料が使われているので、品質も確かです。
日本のみならず海外でも人気があり、そのデザイン性と品質の高さは海外のライカ専門店でも認められています。
ストラップ部分は肌触りが良く、カメラの重さによって引き締まることでしっかりと支えてくれます。
「これを付けただけで黒い一眼レフがおしゃれなカメラになった!」と、ユーザーの満足度も高いです。
第3位 ネオプレーンストラッププロ(ニコン)

こちらは滑り止めがついている幅広のカメラストラップで、クッション性も高く肩と首への負担が軽減できるのが魅力です。
首が痛くならないように、人間の肩の形に合ったカーブ状に作られています。
システムコネクターは取り外せて、長さは85~116㎝まで調節できます。
いかに快適にカメラを使えるかを追求した、カメラメーカーならではの機能性の高さで人気です。
特に長時間カメラを首からぶら下げる機会が多い方におすすめします。
「ニコンのカメラにはやっぱりストラップも純正が似合う!」との声もあり、ブランド自体の信頼感にもつながる商品と言えます。
第2位 ウォッシュドレザー カメラストラップ(パルクフェルメ)

ウォッシュド加工された、こなれた雰囲気の一枚革がおしゃれなカメラストラップです。
ストラップ部分の幅は2.8cm、取り付けベルト幅は1cmですが、装着穴が小さい場合に備えてリングが付属されているので、一眼レフでもミラーレスでも使用できます。
シンプルなカラー6色展開で、パートナーと色違いで使うのもおすすめです。
ストラップは100~116cmまで調節ができて、ななめ掛けすれば首や肩への負担も軽減されます。
収納するときにレンズ部分にクルクルと巻いても、傷がつく心配がないのが嬉しいポイント。
「新品なのに柔らかくて使い心地が良かった」と、レザーの質感が気に入るユーザーも多いです。
第1位 EOSストラップ PROFESSIONAL VERSION(CANON)
国内でも有数のカメラメーカー、「キャノン」のカメラストラップだけあって、プロっぽいデザインが人気です。
重さのある一眼レフ用のネックストラップなので、安定感には定評があります。
長さ調節の幅が大きく、自分好みの長さにできるため、使いやすいのが嬉しいポイント。
首に当たる部分には滑り止めがついているので、長時間でも安心して撮影に集中できますね。
「付属のストラップはブランド名が入っていて使うのに抵抗があるけれど、このデザインなら満足」と喜ばれています。
高価なカメラを支えるものには、やっぱり純正がいいという人におすすめです。
カメラ用ハンドストラップ人気ランキングTOP5!

軽量のカメラでの撮影を楽しむ人のなかには、手軽に使えるハンドストラップ派も多いです。
コンパクトで荷物にならない、使わないときにグルグル巻いて収納しなくて良いという点で人気があります。
ハンドストラップには、水に浮くタイプなど便利な機能が沢山あり、幅広いシーンでの使用が可能です。
おしゃれなデザインの人気商品もあるので、是非参考にしてください。
第5位 和柄カメラハンドストラップ(工房壱)

アンティークの着物から作られたハンドストラップで、1点物のオリジナルアイテムです。
ハンドメイドによる丁寧な造り、アンティーク調の金具、先端についているレザーが高級感をかもし出しています。
輪っかを手首にかけて、コンデジなど手軽なカメラを持ち運ぶのにぴったりです。
レトロな雰囲気があり、朱色っぽい赤など独特の色使いや和柄は、プレゼントや海外の人へのお土産としても人気があります。
ひもで取り付けるタイプなので、スマホなどに簡単に付け替えることもできて便利です。
多彩な柄のなかから、ぜひ好みのタイプを選んでください。
第4位 防水カメラフロート(チャムス)

人気のアウトドアブランド「CHUMUS(チャムス)」の防水カメラストラップです。
水に浮くので、水辺のアウトドアを楽しみながら撮影を楽しむときにおすすめします。
カメラの他にも、スマホの防水ケースや小物入れにワンタッチで付け替えることができて便利です。
カメラ用の浮き輪のような可愛いデザインなので、手首に付けていてもおしゃれにまとまります。
万が一水の中に落としてしまっても浮くので、カメラを紛失する心配もありません。
「これで安心して海や川に遊びに行ける!」という声があるように、不安を取り除いてくれるストラップです。
第3位 クラッチ CL-2(ピークデザイン)

ブランド「ピークデザイン」は、クラウドファンディングによって商品化に成功したのをきっかけに、カメラ業界で人気となりました。
こちらはプロ用をはじめ様々なタイプのカメラに対応するカメラストラップで、カメラ好きにはたまらない逸品です。
自分の手に合わせて長さが調節できるハンドクラッチは、片手でもカメラを安定できてとても便利。
付属のアンカーリンクは取り外しも簡単で、同ブランドの他のストラップとの併用もできます。
なんと言っても撮りたいときに速写できるのが、人気の理由と言えます。カメラをぶら下げたくないという人に重宝されるストラップです。
第2位 カラビナ付きフロートハンドストラップ(オリンパス)

こちらはプカプカと水に浮くカメラストラップなので、水の中にカメラを落としてしまっても安心です。
カメラにとっては救命道具となり、非常に軽量なので手首に付けていても苦になりません。
カラビナが付いているので、手首に装着しないときは、バッグなどに付けておくことも簡単にできますよ。
シュノーケリングなどのレジャーを楽しむときに、防水カメラや防水カメラケースにつけて出かけるのがおすすめです。
「オリンパスのカメラに付けるストラップを探していた」という声もあり、純正ストラップを使いたい人からも人気があります。
第1位 6号帆布 ハンドストラップ (203 Camera Straps.)
パラフィン加工が施された帆布で作られたハンドストラップは、水を弾くので雨の日でも安心して使えます。
カメラに接続する部分はわずか1cmですが、一眼レフにも使える強度があるのは、高品質の帆布とレザーのおかげです。
裏側にはマイクロファイバーが使用されていて、耐久性や強度をさらに増しています。
シンプルなデザインは男女問わず幅広い年齢層が使えるので、大切な人とお揃いにするのもおすすめです。
使うごとに風合いが変わり、新品のときとはまた違った良さが出るので、使っていくうちに愛着が深まるでしょう。
「手首に触れる部分がふわふわで気持ちいい」と、使いやすさにも定評があります。
カメラストラップを選ぶときのポイント
カメラの使い方によって選ぶ種類も違う!
カメラストラップは様々なものが豊富にそろっています。
カメラを使うシーンは人それぞれ違うので、持ち方や撮影の仕方などにも差があります。
何を撮影するのか、どこで撮影するのかなどを考慮し、使い方にぴったりの種類を選ぶのがおすすめです。
幅広い使い方ができるネックストラップ

首からぶら下げるタイプのストラップです。
カメラ購入時に付属品として付いてくるのはほとんどがこちらのタイプで、長さが調節できます。
今だ!と思ったときにすぐに撮影できるので、持ち歩いてたくさん写真を撮るときに便利です。
ななめ掛けにもでき、ぶら下げないときは手首に巻いて持ち歩くなど、使い方の幅が広いのも魅力です。
首・肩への負担を軽減するショルダーストラップ

肩にたすき掛けするタイプのストラップです。
ネックストラップだと首や肩が凝ってしまう人におすすめします。
こちらも素早く撮影モードに入れるので、シャッターチャンスを逃しません。
普段からバッグをななめ掛けにしている人にとっては、こちらの方が落ち着くでしょう。
ネックストラップと同じく長めなので、オプションでキャップケースや小物入れなどを装着することもできます。
コンパクトにまとまるハンドストラップ

手首に通して使うタイプのストラップです。
カメラが安定し、撮影の際にブレにくくなります。短いので収納するときに便利なのも人気の理由です。
長めのストラップを使っていても、結局いつも手首にグルグル巻いて撮影をしている人にも向いています。
カメラがスライドする速写ストラップ

たすき掛けのショルダーストラップに留め具がついていて、そこにカメラを装着するタイプ。
撮影するときに、わざわざストラップを外さなくても、スライドさせてカメラを構えることができます。
報道関係や結婚式の撮影をするプロのカメラマンが使っていることも多いです。
水に浮くから安心!フローティングストラップ
水の中に落としても浮くので、カメラをなくす心配がないストラップです。
防水カメラや、防水ケースに入れたカメラ専用で、水中で撮影をする機会が多い人におすすめします。
また、話題の小型で軽量のアクションカメラ「GoPro」にも使用できます。
海や川など流れがある場所でカメラを落としてしまうと、見つかる前に流されてしまうことがありますが、これなら安心ですね。
カメラの種類に合うストラップを選ぶ!
様々な種類のカメラがありますが、手持ちのカメラとの相性もストラップ選びのポイントと言えます。
一番気をつけるべきポイントは、カメラの重さです。
重いカメラには幅広のストラップを、軽いカメラには細いストラップを選ぶことで、より快適に撮影することができます。
「一眼レフ」には幅が広いストラップがおすすめ
細いストラップに重い一眼レフをぶら下げて首にかけていると、その重さでストラップが食い込んでしまいます。そのため、一眼レフには、その重さに耐えられるような幅が広いストラップがおすすめです。
首が痛くならないようにするためには、負担軽減できるようなストラップが最適です。
「ミラーレス一眼」のストラップは選択肢が広い

ミラーレス一眼は、一眼レフよりも軽量でコンパクトです。
ストラップの幅は多少細くても負担がかかりにくいので、デザイン重視で選ぶこともできます。
もちろん一眼レフ用も使えるので、安定感を優先する人にはそちらもおすすめ。
おしゃれにこだわるなら、いくつか購入してその日の気分で付け替えるのも楽しいですね。
「コンデジ」には細くて軽いストラップを

コンパクトデジカメの場合は軽量なので、ストラップの幅を気にする必要はありません。
ただし小さくて薄いカメラに対して、ストラップの幅が広いと撮影しにくい場合もあります。
収納も持ち歩きも手軽なハンドストラップにするか、それとも首や肩にかけられる細めのネックストラップにするか、幅さえ気を付ければ好みで選べます。
カメラの重量や持ち方、身長によって長さを決める

軽量のカメラの場合は、首にかけて前にぶら下げるのが、重いカメラの場合は肩からななめ掛けにするのがおすすめです。
それぞれに適した長さのストラップを選ぶと、快適に持ち運びができます。
また、身長によっても合うストラップの長さに差があるので、購入する前に目安をチェックしましょう。
●首から前にぶら下げる場合
身長150~165cm →90cm程度
身長166cm以上 →100cm程度
●ななめ掛けにする場合
身長150~165cm →110cm程度
身長166cm以上 →120cm程度
取り付け部分を確認してから選ぶ!
カメラに付いているストラップ取り付け部分とストラップの先端部分が合っているかどうかも、選び方として重要なポイントです。
お気に入りのストラップを見つけても、取り付けできないと困るので、事前に確認しておきましょう。
テープの幅をチェック!

テープタイプのストラップは、カメラについているストラップ用リングと、ストラップの先端についているテープを通して固定します。
純正ストラップの場合はぴったり合いますが、それ以外の場合は幅が合わないことも考えられるので注意が必要です。
詳細に記載してある「テープ幅〇cm/○mm」というコメントを確認して、カメラのリングに通るかどうかをチェックしてください。
金具で接続できるかどうかをチェック!

カメラによって、テープを通すパーツの形に違いがあります。
タオル掛けのようなスリット型ではなく、丸型のリング通しが付いているなら、そのまま金具で接続することができます。
両サイドに三角リングがついているカメラの場合は、三角リングを外すとストラップの先端についている金具を付けられます。
オーダーメイドのカメラストラップも人気!

大切なカメラを彩るストラップをオーダーメイドで作るのもおすすめです。
世界にひとつだけのオリジナルストラップを付ければ、カメラを持って出かけるのがより楽しくなりそうですね。
名前を入れたり、カラーを選んだりすることができるので、特別感がアップすること間違いなしです。
栃木レザー ハンドメイドカメラストラップ(Ricky's Leather)

最高級の本革が使用されているうえに、名入れやカスタムもできる贅沢なカメラストラップです。
首にかけたときに真後ろにくるようにロゴが刻印されているネック部分は、4cmと安定感があります。
断面処理やエッジの処理が丁寧なので、肌触りが良いのも人気の理由です。
オプションでレンズキャップケースやミニポケットをプラスすることもできます。
カスタムは、レザーやステッチのカラーを選べるほかにも、名入れ、スワロフスキーの埋め込みもできるのが嬉しいポイント。
「スペシャル感があり、プレゼントにも最適!」という声が多く、カスタムの内容を変えてリピート買いする人もいます。
おわりに

思い出に残る写真を撮るために大切なカメラですが、素敵なカメラストラップを付ければさらに撮影が楽しくなります。
ご紹介した多彩な人気商品を参考にして、ぜひお気に入りのカメラにぴったりのストラップを見つけてくださいね。