編集部おすすめ
【新築祝いに喜ばれるプレゼント 人気ランキングTOP10】
新築祝いに贈るプレゼントとして人気のアイテムをランキングにまとめました。上位10位までをご紹介しますので、プレゼント選びの参考に、ぜひお役立てください。
スイーツ
2,000円〜8,000円 (税込)
新築のお披露目会の際に渡すお祝いの品としておすすめなのが、スイーツです。
たくさんの人が集まるお披露目会では、スイーツなどのおもてなしの品がたくさんあると助かりますし、残った場合でも小分けにして持ち帰ってもらうこともでき、邪魔になりません。
お披露目会の前に渡す場合でも、子供のいる家庭であればスイーツは喜ばれますし、子供がいなくても、引っ越しで疲れたときにすぐに食べられる甘いお菓子は重宝されます。
さらに、しばらくは新居を訪れるお客さまも多いことが予想されますので、そのときのおもてなしにも使ってもらえます。
選ぶ際は、クッキーやバームクーヘンなど、日持ちのする焼き菓子や、月餅などがおすすめです。
新築祝いに喜ばれるスイーツを人気ランキング2025から探す
-
平均相場:3,500円
-
平均相場:5,200円
-
平均相場:2,700円
-
平均相場:2,800円
ワイン
2,000円〜10,000円 (税込)
お祝いの席に欠かせないお酒も、新築祝いにはおすすめです。
特に、ワインは祝杯をあげるための定番のお酒とも言えますので、新築祝いにピッタリです。
お披露目会に持参すれば、お祝いに駆けつけた仲間とそのワインで乾杯したり、あとで夫婦二人でゆっくりと飲んでもらったりすることもできますので、喜んでもらえます。
乾杯には、シャンパンか金や銀色のワインがおすすめですが、相手の好みのワインや、新居が完成した年号のワインを選ぶのもおすすめです。
新築祝いに喜ばれるワインを人気ランキング2025から探す
インテリアグッズ
1,000円〜25,000円 (税込)
新居を飾る新しいインテリアグッズも新築祝いに人気があります。
引っ越しや必要なものを買い揃えるために、何かと出費が嵩む時期なので、「買えない・買わないけれどあると嬉しい」インテリアグッズのプレゼントは喜ばれます。
ただし、スペースを取るような大きなものや、タブーとされている壁に掛けるものは避け、新居の中で主張しすぎないデザインのものを選びましょう。
置き時計や小物入れなど実用的なものや、新居での家族の歴史を飾っておける写真立てなどがおすすめです。
新築祝いに喜ばれるインテリアライトを人気ランキング2025から探す
-
平均相場:7,500円
-
平均相場:3,100円
-
平均相場:4,100円
-
平均相場:4,600円
キッチングッズ
2,000円〜25,000円 (税込)
新居の真新しいキッチンで、新しいキッチングッズを使えたら、とても嬉しい気分になれます。そんな理由から、キッチングッズも新築祝いに人気のあるプレゼントです。
キッチングッズはあまり頻繁に買い換えたりしないので、昔買ったものを長く使い続けることが多いですが、新しいキッチングッズは便利で使いやすい設計になっているものもあるので、新しいものという点と同時に、便利なものという点でも喜んでもらえます。
また、新居に引っ越し後、荷ほどきが完了していない時点では、プレゼントされたキッチングッズが役に立つ場合もあります。
キッチングッズの中でも、新築祝いとしては、すぐにお湯を沸かせる電気ポットや、家族で囲める鍋などがおすすめです。
新築祝いに喜ばれるキッチングッズを人気ランキング2025から探す
タオル
1,000円〜12,000円 (税込)
新居では、いろんなものを新調したいと考えます。特に、新しいタオルは肌触りが良いので、新居での生活を気持ち良くスタートさせることができます。
また、消耗品でもあるタオルは何枚あっても困りません。そういった意味もあって、新築祝いに質の良いタオルも人気があります。
新築という特別なお祝い事ですので、素材にこだわった国産のタオルを選びましょう。家族の人数分のタオルをセットにしたり、キッチン・洗面所・トイレ用のタオルのセットなどもおすすめです。
小さい子どものいる家庭であればパステルカラーやかわいいワンポイントのあるもの、夫婦二人の家庭であればおしゃれなデザインのものなど、相手のイメージに合わせて選びましょう。
新築祝いに喜ばれるバスタオルギフトを人気ランキング2025から探す
-
ソムリエ@ギフト
価格:¥6,600円〜
★★★★★ 4.63 (73件)
-
【公式】ギフトフィールドマリー
価格:¥9,988円〜
★★★★★ 4.64 (310件)
-
Foo Tokyo
価格:¥17,195円
-
マインド・ビー
価格:¥8,600円〜
★★★★★ 4.83 (209件)
家電
3,000円〜25,000円 (税込)
現代の生活に欠かせない家電も、新居で生活をスタートさせるときには新調したいもののひとつです。
でも、引っ越しで出費が嵩むため、とりあえずは今まで使っていたものを使わざるを得なかったり、なくても何とかなるものは我慢したりする場合も多いです。ですので、家電も新築祝いに喜ばれるアイテムです。
とは言え、冷蔵庫や洗濯機などの大型家電は、高価すぎる上に置くスペースとの兼ね合いもありますので、避けましょう。
「なくても何とかなるけれどあれば便利」なコーヒーメーカーやミキサー、電気ポットなどがおすすめです。
新築祝いに喜ばれる家電を人気ランキング2025から探す
カタログギフト
2,000円〜15,000円 (税込)
新築祝いに人気のあるアイテムはわかっていても、それを相手が本当に喜んでくれるかどうかわからない…と不安に思ってしまう場合や、本当に欲しいものをプレゼントしたい…と考える場合は、カタログギフトを贈りましょう。
カタログギフトなら、相手の欲しいもの、新居のインテリアに合ったものを選んでもらえるので、きっと喜んでもらえます。
また、好きなタイミングや必要なタイミングで注文できますので、たとえば、引っ越しの片付けが終わって落ち着いてきたときに、インテリアに合うものや、足りない雑貨・日用品を選ぶ、ということもできます。
さらに、家族でゆっくりと新築祝いをするときに、カタログから美味しそうなグルメを選ぶこともでき、賞味期限を気にすることなく、好きなときに注文して食べてもらえます。
いろんな贈り物に便利なカタログギフトですが、必要なものやタイミングを掴むのが難しい新築祝いには、特におすすめです。
新築祝いに喜ばれるカタログギフトを人気ランキング2025から探す
-
平均相場:11,600円
-
平均相場:11,300円
-
平均相場:12,600円
-
平均相場:7,800円
時計
2,000円〜30,000円 (税込)
どの家庭にも、必ずひとつは必要な時計も、新築祝いに人気のアイテムです。「新しい家で新しい時を刻んで欲しい」という気持ちも込めて贈ることができます。
新築祝いなので、新しい家の壁に傷を付けることになる掛け時計は避けて、置き時計を選びましょう。家の中の雰囲気やインテリアがわからない場合は、贈る相手の年齢によって、イメージに合う時計を選ぶことをおすすめします。
また、新しい家での風景を切り取って飾ることができる写真立ての付いた置き時計や、時計表示もできるデジタルフォトフレームなども時計代わりになるのでおすすめです。
新築祝いに喜ばれるおしゃれ時計を人気ランキング2025から探す
食器
3,000円〜15,000円 (税込)
食器も、新居での生活で新調したいアイテムのひとつです。また、引っ越しを機に、古い食器を処分する場合も多いので、数の揃った新しい食器のプレゼントは、喜ばれます。
子供がいるなど家族の人数が多い家庭には、人数分をまかなえるお皿や器のセットや、カトラリーのセットなどがおおすすめです。
夫婦二人の家庭であれば、ブランドもののペアのティーカップなども喜ばれます。
また、お酒が好きな家庭であれば、ワイングラスのセットや、グラスやアイスペールなどがセットになったものなどもおすすめです。
新築祝いに喜ばれる食器を人気ランキング2025から探す
観葉植物
3,000円〜25,000円 (税込)
おしゃれなインテリアにもなる観葉植物も、新築祝いに人気があります。
観葉植物が一鉢あるだけで、空間が浄化され、気の流れが良くなると言われていますので、新築祝いに最適のアイテムと言えます。
また、花と違って一年中楽しめますし、手入れも簡単です。さらに、緑は目も心も癒してくれる効果もあるので、新居をより居心地のいい場所にしてくれます。
大きさはさまざまなものが揃っているので、置く場所に困らない程度のものを選びましょう。
新築祝いに喜ばれる観葉植物を人気ランキング2025から探す
-
平均相場:6,400円
-
平均相場:9,500円
-
平均相場:4,800円
-
平均相場:3,900円
新築祝いに喜ばれるプレゼント一覧
商品画像 |
![]()
1
位
|
![]()
2
位
|
![]()
3
位
|
![]()
4
位
|
![]()
5
位
|
![]()
6
位
|
![]()
7
位
|
![]()
8
位
|
![]()
9
位
|
![]()
10
|
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品名 | 観葉植物 | 食器 | 時計 | カタログギフト | 家電 | タオル | キッチングッズ | インテリアグッズ | ワイン | スイーツ |
価格 | 3,000円〜25,000円(税込) | 3,000円〜15,000円(税込) | 2,000円〜30,000円(税込) | 2,000円〜15,000円(税込) | 3,000円〜25,000円(税込) | 1,000円〜12,000円(税込) | 2,000円〜25,000円(税込) | 1,000円〜25,000円(税込) | 2,000円〜10,000円(税込) | 2,000円〜8,000円(税込) |
詳細 |
【番外編】
もらって嬉しいお掃除アイテム
完成した当初は何もしなくても綺麗な新居でも、生活していくうえで少しずつ汚れは目立ってきます。そのため、清潔感のある空間をいつまでも保てるように、お掃除アイテムはいくつあっても困りません。
さらに、次から次へと便利な機能を搭載した新作が登場しています。実際にお掃除に使うもののほか、放置しているだけでにきれいにしてくれる夢のようなアイテムも人気です。
また、香りの良いものを選ぶことも意識したいポイント。こちらは、仲のよい友人や後輩などへの新築祝いに贈るのがおすすめです。
新築祝いに喜ばれるプレゼント番外編
商品画像 |
![]() |
---|---|
商品名 | もらって嬉しいお掃除アイテム |
価格 | - |
詳細 |
新築祝いに喜ばれるプレゼントの選び方は?
新築祝いの選び方のポイント
- インテリアの邪魔をしないものを選ぶ
- 置くスペースを取る大きなもの・高価すぎるものは避ける
- 日用品・消耗品・あれば便利なものを選ぶ
家を新築した際には、インテリアもいろいろと考えているはずです。ですので、新築祝いには、住む人が考えるインテリアの邪魔をしないものが喜ばれます。
また、家具やロッキングチェアなどの大きなインテリアも、当然、準備しているはずですし、置く場所に困ることも考えられますので、贈ることは避けましょう。さらに、相手の負担になるような高価なものも避けた方が無難です。
喜ばれるのは、ちょっとおしゃれな食器などの日用品や、いくつあっても困らないタオルなどの消耗品、「自分では買わないけど、あれば便利なもの」です。
新築後は、何かと入り用でもあるので、できるだけ相手がよく使うもの、あれば助かるものを選んで贈りましょう。
新築祝いプレゼントの平均予算は?相場はいくら?
新築祝いの贈る相手別予算相場
- 全体的な相場は5,000円~10,000円
- 家族や親戚へは10,000円~30,000円
- 友人へは5,000円~10,000円
- 同僚・上司へは5,000円~10,000円
- 会社へは30,000円~50,000円
ベストプレゼント編集部が「新築祝いのプレゼントを買ったことがある男女200人」に「新築祝いのプレゼントを買う場合の予算」について2025年1月にアンケート調査を実施しました。
新築祝いのプレゼントの全体的な相場は、「5,000円~10,000円」程度です。贈る相手との関係性によって予算相場が異なります。
家族や親戚の場合は「10,000~30,000円」が全体の45%と最も多い意見でした。
同様に、友人の場合は「5,000~10,000円」が全体の56%、同僚・上司の場合は「5,000~10,000円」が全体の48%、会社の場合は「30,000~50,000円」が全体の43%と、それぞれ最も多く占めました。
ただし、相手との親密度に関わらず、相手が気を遣ってしまうほど高価過ぎるものは、避けた方が無難です。
アイテム別に見ると、比較的低価格なアイテムとしては、観葉植物が100円から20,000円程度、スイーツが1,000円から7,000円程度、タオルが1,000円から8,000円程度で買えますので、予算に合わせて選ぶことができます。
また、予算に余裕がある場合は、キッチングッズが2,000円から15,000円程度、カタログギフトが3,000円から20,000円程度、家電が3,000円から20,000円程度で買えますので、喜んでもらえそうなものを探してみましょう。
新築祝いプレゼントの熨斗(のし)の書き方は?

新築とは、字のとおり、「新しく建築する」ということですから、一軒家・集合住宅に関わらず、新築を購入した場合には、「新築祝い」と書きます。一方、中古住宅を購入した場合は、「引越祝い」とします。
新築祝いは「何度あっても喜ばしい」お祝い事であるため、蝶結びの水引の熨斗紙を選びましょう。ちなみに、結婚式など「一度きりのお祝い」の場合は、結び切りの水引を選びます。
表書きは、「新築祝い」の文字を水引の上部に、水引にかからないように書きます。
水引の下には、贈る側である自分の名前を書きましょう。何人かで贈る場合は連名にし、目上の人から順に右側から書きます。あるいは、代表者一名の名前と、「一同」を並べて書いてもいいです。
新築祝いにタブーなプレゼントは?
新築祝いに贈ってはいけないとされているものがいくつかありますので、お祝いを選ぶ際には、注意しましょう。
まず、火事を連想させることから、赤い色のものや、暖房器具などの火を扱う家電は避けます。
同様に、火を使う食べ物も良くないので、食べ物を贈る場合は生で食べられるものか調理されたものを選びましょう。ただし、刺身は「身を刺す」という言葉から縁起が良くないとされていますので避けた方が無難です。
また、絵画や掛け時計、掛け軸など、壁に掛けるものは、壁に穴を開けなければいけないため、新居を傷つけるものとなってしまいますので、避けた方がおすすめです。
さらに、マットやスリッパなど足元で使う生活雑貨や、靴下などは、「相手を踏みつける」などといった意味合いがありますので、目上の人にはなるべく選ばないようにしましょう。
その他、「櫛(クシ)」や「シクラメン」など、良くない言葉(「死」や「苦」など)を連想させるものや、お茶など弔事に使われるものは、新築祝いに限らず、贈り物全般として避けた方が良いとされていますので、注意してください。
新築祝いプレゼントを渡すタイミングは?
通常、新築祝いは、新築の報告を聞いてから1か月以内に渡すようにしましょう。
新築のお披露目会がある場合、その前までに渡すか送るのがおすすめですが、あまり早いと引っ越し前後の作業に当たってしまって迷惑になりますので、タイミングに注意しましょう。
お披露目会の前日か前々日に届くように手配するか、お披露目会に伺うのであれば、そのときに渡すのもおすすめです。
もし、お祝いがお披露目会に間に合わない場合は、お披露目会には花束などのちょっとしたものを持参し、あとでお祝いが届くことを伝えるようにしましょう。
新築祝いにはお菓子やお酒、時計など必要だと感じるアイテムを贈りましょう!
新しい家で新生活を始める人にとって、それを祝ってもらえるのはとても嬉しいことです。
そのためにも、ぜひとも喜んでもらえる品をプレゼントしたいです。
選び方のポイントや、人気のブランドランキングを参考に、素敵な新築祝いを選んでください。