【4歳の女の子に喜ばれる誕生日プレゼント 人気ランキングTOP10】
手先が器用になり始める4歳児は、パーツの細かいおもちゃなどが増えてきます。
人気ランキングを紹介しますので、子どもの成長や興味に合わせて、内容や相場などプレゼント選びの参考にしてください。
ドールハウス
5,000円〜10,000円 (税込)
女の子のプレゼントとしてドールハウスは定番です。4歳ごろは、お人形ごっこやおままごと夢中になって遊ぶことが多くなってきます。家庭生活を再現できるお人形遊びは、想像力を豊かにするだけではなく、情操教育にも良いとされています。
ドイツでは、日本のひな人形のような役割を持っていて、両親や祖父母からおままごと遊びを通して女性として成長することを願いプレゼントする習慣があるので、そういった意味を込めて贈るのも良いでしょう。
また、最近のドールハウスは、とても大きなサイズや明かりがつくタイプなど様々です。大きいタイプは、子どもだけではなくお母さんも一緒に遊ぶことができるので喜ばれています。
大きいサイズだと、コンパクトなお宅の場合には置き場所を確認する必要がありますが、木製のものなら出しっぱなしにしてもインテイリアとしても飾ることもできるので、プレゼントに人気があります。
気を付けたい点としては、食器などの小さなパーツもあるので、子どもが誤って口に入れたりしないように注意を一言添えて贈りましょう。
積み木・ブロック
5,000円〜10,000円 (税込)
「積み木」は、150年ほど前から子どもたちに親しまれている定番のおもちゃです。
積み木は、ただ積み重ねるだけではなく子どもの数学的思考を育ててくれます。例えば、サイズなどをそろえて片づけることは、「集合」「比較」「分類」の基礎につながります。そして、「加減法」や「面積・体積」といった数学的な概念が、積み木遊びを通して養われていきます。
また、考えながら積むことで、想像力や創造力を育むことができる積み木は、カラフルな物より白のほうがより想像力が育つとされています。手先の運動にもなるので木のぬくもりが感じられるものもおすすめのポイントです。
但し、相手の女の子がカラフルなものを好むのであれば、カラフルな積み木を選んだ方が良いでしょう。カラフル積み木の場合は、口に入れても安全な塗料のものを選ぶと大変喜ばれます。
また、積み木の中に鈴などが入っていてラトル代わりに遊べるものもあります。4歳の子どもだけではなく、赤ちゃんから大人までと長い間遊ぶことができるもの人気の理由の1つです。
絵本・図鑑
2,000円〜9,000円 (税込)
幼稚園の年長、年中になると勉強を始めたほうが良いのではないかと考えるお母さんやお父さんがいます。4歳になると、「なんで?」、「これは何?」と疑問が増え、質問が増える時期でもあります。
字はまだ読むことは難しいと思いますが、「知りたい」という意思が出てきた女の子なら、図鑑のプレゼントがおすすめです。図鑑を選ぶ際のポイントは、子どもの興味があるテーマを選ぶことです。例えば、動物が好きな子どもには、動物図鑑をプレゼントすると大変喜ばれます。
子どもの疑問を解消するには説明や解説がしっかりとした図鑑がおすすめですが、4歳児だと字を読むことが難しいので、絵や写真のクオリティが高いものを選んであげましょう。
絵や写真が充実した図鑑であれば、解説分を絵本感覚で読み聞かせをすることも可能です。お父さんやお母さんが読み聞かせをすることで、理解を深めるだけでなく、文字を覚えるにも図鑑が活躍してくれます。
動物や虫などテーマに特化した図鑑も人気ですが、最近は様々なテーマが一つになった図鑑もあるので、親子のコミュニケーションのツールとしても一役買ってくれます。
知育玩具
1,000円〜6,000円 (税込)
3歳以降は、今までできなかった細かい作業ができるようになるなど、手先が器用になってきます。そのため、遊べる知育玩具の種類も豊富になってきます。4歳になると、友だちと遊ぶことも増え、文字など様々なことに興味を持ち始めます。
自らが「楽しい!」「やりたい」と思うことをさせることで、新たな可能性や興味を引き出すことが可能です。こういった理由からも、遊び感覚で「勉強ごっこ」ができる知育玩具は、子どもが遊び感覚で集中し熱中することができるので4歳の女の子へのプレゼントにぴったりです。
しかし、せっかく興味を持っている分野でも難易度が子どもに合っていなければ、すぐに飽きてしまったり、「できない」というストレスを感じさせてしまいます。大切なのは、子どもが「楽しい」と感じることなので、楽しく遊ぶ子どもの姿を思い浮かべながら、知育玩具を選びましょう。
既にブロックや積み木がある場合は、子どもの発達に合わせたパーツを買い足すのも良い方法です。積み木やブロックの種類が増えることにより、子どもの想像力を伸ばすことができるだけではなく、新たな遊びを生み出すことも可能になります。
また、大人と一緒のことをしたい子どもには、まねごとのできる知育ゲームをプレゼントすると大変喜ばれます。
楽器おもちゃ
5,000円〜10,000円 (税込)
音楽を聞いたり、歌う音が好きな4歳の女の子には、楽器のおもちゃがおすすめです。4歳になると自分やお母さんたちが歌っている音を演奏してみたいと感じ始める時期になります。
また、初めて楽器に触れる子どもが多いので、音程の正確さは子どもの聞く力を養ってくれます。そのため、音程の狂いの少ない上質な素材の楽器を選ぶことがポイントです。
身近な楽器として最初に思い浮かぶのがピアノという方は多いと思いますが、中でも電子ピアノは光で音を先導してくれるので、最初のうちは知っている曲を指で追いながら演奏することができておすすめです。将来子どもにピアノを習わせたいと思っているのであれば、本格的なグランドピアノのミニ版を贈りましょう。
本格的なグランドピアノのミニ版は、音程の狂いがほぼないので、本物さながらの音色を楽しむことができます。慣れると子どもが自分で音階を理解することができるので、演奏をしながら歌うこともできるようになります。
美しい音色を聞かせたいのであれば、子ども用の楽器としても定番のシロフォンもおすすめです。透き通ったきれいな音色で、おもちゃ仕立てでありながら、本格的な音色を楽しむ事ができます。
その他、親子で一緒に遊べる楽器なら、カスタネットが人気です。子どもはリズム遊びが大好きなので、お母さんが一緒にカスタネットをたたくだけでも楽しんでくれます。また、持ち運びが便利なので、外出先でも隙間時間に遊ぶことができて便利です。
お人形・ぬいぐるみ
1,000円〜8,000円 (税込)
個性が強くなりはじめ、自分以外の相手の気持ちを想像する力が育ち始める4歳の女の子には、お人形やぬいぐるみがおすすめです。特におままごとが好きな女の子にはぴったりのプレゼントです。
小さいころからお人形やぬいぐるみを相手に「ごっこ遊び」や「おままごと」をすると、創作力や創造力が身に付き相手の気持ちを思いやることができる優しい子に育ちます。小さいころから遊んだお人形やぬいぐるみは、思入れが強く大人になっても大切に扱ってくれます。
お人形は服を着せ替えて遊ぶことができるので、はじめはあまり興味がなくても、だんだんとオシャレ心が育っていきます。女の子の個性を伸ばしたいと考えているなら、着せ替えができるお人形がおすすめです。
一方、ぬいぐるみのプレゼントならテディベアが定番ですが、肌触りの良い他の動物、特にに女の子が好きな動物のぬいぐるみをプレゼントすると大変喜ばれます。
また、誕生日は親だけではなく子どもにとっても特別な日です。そんな特別な日をプロデュースするなら、子どもと同じ大きさのぬいぐるみやそれ以上の大きいぬいぐるみを贈ってみるのも良いでしょう。
大きなぬいぐるみは、見た目で子どもをあっと驚かせることができるので、サプライズ感も演出したい方におすすめのプレゼントです。
最近はアトピーやアレルギーでぬいぐるみをプレゼントすることを懸念する方もいますが、心配な方は、そういったことに配慮している洗えるぬいぐるみを選びましょう。
おままごとセット
1,000円〜6,000円 (税込)
大人のまねごとがしたくなってくる4歳の女の子は、おままごと遊びやごっこ遊びが大好きです。この時期におすすめのプレゼントが、おままごとセットやお医者さんセットです。
中でも、お母さんのお手伝いをしたがる女の子や料理に興味がある女の子には、キッチンセットがおすすめです。最近は、子ども用であっても本格的なものが多く素敵なキッチンが様々販売されていて、特に木製のキッチンは人気が高いです。
また、キッチンと合わせて、フライパンや包丁といった調理器具をプレゼンすると良いです。キッチンと調理器具は、より本物に近いほど子どもは喜びます。
一方。料理以外の掃除や洗濯といった家事に興味を持つ女の子もいます。そんな子には、子ども用掃除機をプレゼントしましょう。子ども用の掃除機であれば、扱いやすいですし、子どものお手伝いしたいという精神を尊重できるので、一石二鳥のおもちゃです。
その他、病院嫌いの女の子や人のお世話をしたがる女の子には、お医者さんセットがおすすめです。中でも、木でできた聴診器や注射器が入ったお医者さんセットは、体に触れるときに木の温かいぬくもりを感じることができて、女の子の五感を刺激することができます。
キャラクター変身グッズ
1,000円〜6,000円 (税込)
ごっこ遊びが大好きな4歳の女の子は、自分の好きなキャラクターになりきることも好きです。4歳になると、いかにも女の子といったキャラクターに興味を持ち始め、キラキラの魔法使いに憧れます。
キャラクター物は、テレビ放送が終わると飽きてしまのではないかと心配になりますが、DVDなどがあればいつまでも楽しむことができます。特にシリーズものであれば、ハロウィンのときに仮装としても使うことができる変身セットがおすすめです。
変身アイテムは、サイズ的に着ることができる期間が限られています。子どもの個性を伸ばす意味でも、今しか着ることができない子ども好きなキャラクターの衣装をプレゼントして、特別な誕生日にしてあげましょう。
アクセサリーセット・ドレッサー
1,000円〜6,000円 (税込)
オシャレに興味がある女の子におすすめのプレゼントがドレスアップグッズです。少しおませになってくる4歳頃は、大人であるお母さんの化粧に興味深々になってきます。
子どものうちは、肌や爪など何もしなくてもきれいなのにと大人は思ってしまいますが、色とりどりのキラキラ輝く化粧品は、4歳の女の子にとって憧れです。最近は子供用の水溶化粧品が充実していて、安全性も考慮されているものが多いので、プレゼントする場合は、子ども用の安全性が高いものを選びましょう。
質が悪いものを選ぶと、アトピーなどで肌がかぶれてしまうことがあるので注意が必要です。
メイク用品と合わせてプレゼントしたいのが、ドレッサーです。子どもに大人用の化粧品を付けるのは気が引けますし、勝手にいじってしまうのも心配です。しかし、子ども用のドレッサーがあれば、その心配は軽減されます。こまごまとした化粧品類を収納できるのもうれしいポイントです。
メイクセットのほかにも、ヘアアレンジができるようにドライヤーやブラシなどがセットになったものも人気が高いです。また、アクセサリーに興味があれば、ビーズセットもおすすめです。自分で作るタイプのビーズセットは、集中力を高めることができます。
メイキングトイ
5,000円〜10,000円 (税込)
4歳になると、手先が器用になってきて自分で何かを作りたいという創作意欲も出てきます。「メイキングキット」はそんな女の子の意欲を、満足させてくれるアイテムです。
メイキングキットは様々な種類が販売されているので、その子の興味があるものをプレゼントすると喜びます。
例えばおしゃれに興味がある子にはアクセサリーを作ることができるキットをプレゼントすると良いです。
アクセサリーと言ってもビーズで作るものや小さな輪ゴムを編みこんで作るものなどが人気で、ビーズであればキラキラ輝くアクセサリーを、輪ゴムであればダークカラーのアクセサリーを作ることができます。
メイキングキットはテレビゲームなどと違い、色や様々なパターンを組み合わせることで、オリジナリティあふれるアクセサリーを作ることができます。最近は大人でも脱帽するほどのメイキングキットが販売されているので、子どもと一緒に大人も楽しむことができるのもおすすめのポイントです。
4歳の女の子に喜ばれる誕生日プレゼント一覧
商品画像 |
![]()
1
位
|
![]()
2
位
|
![]()
3
位
|
![]()
4
位
|
![]()
5
位
|
![]()
6
位
|
![]()
7
位
|
![]()
8
位
|
![]()
9
位
|
![]()
10
|
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品名 | メイキングトイ | アクセサリーセット・ドレッサー | キャラクター変身グッズ | おままごとセット | お人形・ぬいぐるみ | 楽器おもちゃ | 知育玩具 | 絵本・図鑑 | 積み木・ブロック | ドールハウス |
価格 | 5,000円〜10,000円(税込) | 1,000円〜6,000円(税込) | 1,000円〜6,000円(税込) | 1,000円〜6,000円(税込) | 1,000円〜8,000円(税込) | 5,000円〜10,000円(税込) | 1,000円〜6,000円(税込) | 2,000円〜9,000円(税込) | 5,000円〜10,000円(税込) | 5,000円〜10,000円(税込) |
詳細 |
4歳の女の子に贈る誕生日プレゼントの選び方
4歳の女の子に贈るタイプ別のおすすめプレゼント
- 運動が好きな女の子には、自転車など体を使うおもちゃがおすすめ
- 数字などに興味が出てきたら、遊び感覚で学べるおもちゃがおすすめ
- お母さんの真似をしたがる女の子には、おままごとセットがおすすめ
ひとりで出来ることが増える4歳の女の子には、「できる」と実感できるおもちゃがおすすめです。例えばおままごとセットや工作遊びができるおもちゃです。
4歳児になると、お母さんの真似をしたがるようになります。特に女の子は生まれながらに母性を持っているので、料理など家事のままごとで遊ぶことが増えてきます。子どもが「やりたい」姿勢を応援することは、成長するにあたって大切なことです。すでに料理に興味がある場合は、エプロンをプレゼントしてもよいでしょう。
お姫様やアイドルに興味を持ち始めるのも4歳ごろからになります。人形におしゃれをさせて疑似体験をするようになってきます。おしゃれに興味がある子どもには、着せ替え人形が人気です。
また、4歳になると手先が器用になってきて、成長の早い子では、お箸も上手に使えるようになってきます。粘土やフェルトなど、自分で何かを作る体験ができる工作セットは、子ども自身が達成感を得ることができるのでおすすめです。
精神面だけではなく、身体的にも成長する4歳児には、体を使って遊ぶことができるおもちゃも良いです。例えば、ブランコや滑り台などの遊具や自転車などです。買った当時は、少し難しいと感じるかもしれませんがすぐ乗れるようになります。特に体を動かすことが好きな子どもは、このようなおもちゃをプレゼントすると喜びます。
そして、様々なことに興味を持ち始める4歳児は、遊びとは別に勉強的なものにも興味を持ち始めます。数字やひらがな、かたかな、シールなどに興味を持ち始めていたら、遊び感覚で学習できるような知育おもちゃがおすすめです。
まだ机に向かって勉強することは難しいですが、遊び感覚で学ぶことが楽しいと感じることができれば、今後の成長にも役立ちます。
4歳の女の子への誕生日プレゼントの平均予算は?相場はいくら?
4歳の女の子への誕生日プレゼントの相場について
- プレゼントの全体相場は5,000円~10,000円程度
- 友人の子どもや親戚へのプレゼントの平均予算は5,000円程度
- 我が子へのプレゼントの場合は10,000円くらいまでを予算とする人が多い
ベストプレゼント編集部が、「女の子の誕生日プレゼントを贈ったことがある男女200人」に「4歳の女の子の誕生日プレゼントの予算」について2025年1月にアンケートを実施しました。
4歳の女の子への誕生日プレゼントの相場は、「5,000円~10,000円程度」という結果になりました。
中でも「5,000円程度」という意見が52%と全体の半数以上を占めていました。次に「5,000円~10,000円程度」が34%という結果でした。
また、女の子との関係性により予算に差があり、友人の子供や親戚にプレゼントを贈る場合は、お互いに気を遣わない5,000円程度という意見が多かったです。
一方、我が子へのプレゼントの場合には、少し予算が上がり、女の子が欲しいものに合わせて10,000円くらいまでを予算と考える方が多いようです。
家庭環境にもよりますが、一人っ子や兄弟が少ない場合は、一人当たりのプレゼントの予算が高くなる傾向があります。
4歳の女の子に贈る誕生日プレゼントは、成長に合わせて選びましょう!
手先が器用になった来たり、様々なことに興味を持ち始める4歳児には、そんなプレゼントを贈ったらよいか悩みます。
子どもの成長にあわせつつ、子どもが興味を示しているものをプレゼントすると大変喜びます。
子どもの興味や感性、個性を育てるようなプレゼントを贈ることで、誕生日をより特別な日にしましょう!