ママ友の出産祝いに贈るプレゼントの選び方
ママ友への出産祝いのプレゼントの選び方のポイント
- 日頃からママ友の欲しい物をリサーチしておく
- 消耗品や名入れグッズがオススメ
- 上の子とのお揃いグッズなどを渡すのも喜ばれる
- 自分では買わないような良質で少し高価なアイテムを選ぶ
ママ友の場合、頻繁に顔を合わせてよくおしゃべりする事が多いため、日頃から欲しがっているものなどママ友が本当に必要な物を選べるようにリサーチしておくと良いでしょう。
また、ママ友ということは、お兄ちゃん・お姉ちゃんがいるため、既にある程度の育児グッズは揃っていると思われます。このため、重複する可能性も高いので消耗品などいくつあっても困らないアイテムを選ぶと良いです。
その他、名前入りのアイテムは上の子のお下がりなどが既に用意してあったとしても、新しく生まれてきた子の専用アイテムという特別感があることから喜ばれています。
また、赤ちゃんグッズは、月齢が上がるとともに使わなくなる物が多いことから、なるべく安い物で揃えようとする方が多く、自分では買わないような良質で少し高価なアイテムをプレゼントすると喜ばれます。
上の子供にも、下の子供の出産祝いと同時にお揃いのお洋服や小物など何かプラスしてプレゼントを贈ることで、疎外感を感じずに済むことからママ友からとても感謝されます。
ママ友への出産祝いのプレゼントの平均予算は?相場はいくら?
ママ友へ出産祝いのプレゼントを贈る場合の予算相場について
- プレゼントの全体相場は「1,000円~3,000円」
- 複数のママ友同士でプレゼントし合っている場合、あまり高額な場合は負担になるので注意する
- お返しなど考えなくて良いような気持ちとして渡せる金額が良い
ベストプレゼント編集部が「ママ友へプレゼントを贈ったことがある女性200人」に「ママ友へ出産祝いのプレゼントを贈る場合の予算」について2025年1月にアンケート調査を実施しました。
ママ友へ出産祝いのプレゼントを贈る場合のプレゼント予算は、「1,000円~3,000円」の範囲という回答が全体の約60%を占めており、多数意見となりました。
一般的に、友人へ贈る出産祝いは5,000円前後が相場とされていますが、ママ友の場合は3,000円までと、あまり負担にならない品物を贈ることで相手も気を遣わないで済みます。
特に、複数のママ友同士でお祝いを贈り合っている場合には、あまり高額なプレゼントは負担になってしまうため、ある程度抑えた金額で贈った方が良いでしょう。
また、専業主婦や産休・育休中など出費が多くて大変な時期を過ごしている方も多いので、お返しなど考えなくて良いような気持ちとして渡せる金額であることが大切です。
【ママ友に喜ばれる出産祝いのプレゼント 人気ランキングTOP10】
ママ友へ出産祝いのプレゼントに選ばれている2025年最新版人気の出産祝いのプレゼントのランキングを選ぶポイントや参考価格も合わせてご紹介します。
上の子でママ友同士の場合、物も揃っている方も多くてプレゼント選びが難しいですが、人気が高いママ友への出産祝いのプレゼントのトップ10を参考に選んでみてください。
マグ
1,000円〜3,000円 (税込)
ベビーマグは上の子の為に外出する機会が多いことから、赤ちゃんの水分補給用に出先にも持っていくことができるため、プレゼントに人気があります。
特に赤ちゃんが持ちやすいハンドル付きのマグや飲みくちをコップやストローに付け替えることができるタイプのマグは、成長に合わせて対応できることから長く使ってもらえる為、オススメです。
しかし、安価なマグは水分が漏れてくることもあり、プレゼントとしては良質な少し高価なマグがよく、食洗機対応や保冷ができるタイプの機能性が高いマグは家事の手間が楽になると重宝されています。
そして、上の子とお揃いのマグやお母さんと上の子のお揃いのマグカップなど、下の子にお母さんがかかりっきりになってしまい寂しがっている上の子の為にも、一緒に贈ると喜んでもらえます。
ノンカフェイン紅茶・コーヒー
1,000円〜3,000円 (税込)
育児や家事で忙しい毎日を贈るママ友、特に授乳中でカフェインの摂取を控えている方には、貴重なティータイムの時間に飲めるノンカフェインの紅茶やコーヒーは喜ばれているプレゼントです。
ベビーグッズは既に持っている場合が多く重複してしまいがちですが、紅茶やコーヒーは消耗品であるため、いくつあっても困らないプレゼントとして選ばれています。
そしてリラックス効果が高く、母乳の分泌を助けてくれるハーブティーは癖が強いため、以前からの飲み物の好みをチェックしておき、ママ友に合わせたものを選びましょう。
また、ティーバッグなど小分けになっているタイプは、お湯を注ぐだけで飲めることから忙しい家事や育児の合間に手軽に淹れることができるため、おすすめです。
靴下
1,000円〜3,000円 (税込)
出産祝いとしてベビー服はもらう機会が多いのですが、サイズが変わる度に買い換える必要がある靴下は、消耗品でもあることから喜ばれているプレゼントです。
上の子が使っていた靴下があっても、ゴムの部分が劣化したり、擦れてしまって処分している方も多く、プレゼントされるととても助かるという声が多いアイテムです。
そして靴下はあまり目立たないことから安価なもので済ましてしまう方が多く、簡単に買い物にいけない時期でもあることから、自分では買わないようなベビー服ブランドの靴下はいくつあっても喜ばれます。
また、上の子がいつも着ている服のブランドをチェックしておくと、ママ友好みのブランドやデザインの靴下を選んで贈ることができます。
食器セット
1,000円〜3,000円 (税込)
2人目の場合、上の子が使っていた食器をそのまま使って買い足さないという方も多いため、新しく生まれた赤ちゃん専用の食器はとても喜ばれているプレゼントです。
家事の手間が省けるように電子レンジや食洗機対応の食器セットや、すりつぶしやすくそのまま使える底がすり鉢になったベビーボール形の食器など、便利な食器がプレゼントに選ばれています。
そして2人目以降の場合、お食い初めも何かと準備が忙しくなかなか1人目と同じようにできないという方も多いのですが、ぜひお食い初めにも使えるような食器を贈りましょう。
また、名前を入れた食器は特別感があるためプレゼントとして選ばれており、上の子と色違いでお揃いの食器や贈る方もいます。
ベビー服
1,000円〜3,000円 (税込)
1人目の場合、特に真夏日や寒い日など外出しないで家にこもっている方も多いですが、2人目以降だと上の子に合わせて頻繁にお出かけする必要があるため、上等な洋服のプレゼントは喜ばれています。
上の子供と性別が異なる場合にはお下がりも少ないことから、男の子らしい服や女の子らしい服など、上の子供で楽しめなかった洋服をプレゼントすると重宝されます。
また、上の子供のお下がりを使う方がほとんどですが着古していたり、誕生月が異なるとサイズも合わない、流行も毎年変わることから新しい流行りの洋服を選ぶのがオススメです。
そして、上の子供とペアで着られる洋服や同じブランドの洋服など、兄弟姉妹で揃えてプレゼントするのも喜ばれます。特に仲が良いママ友には自分の子供とお揃いにしてお出かけの時にペアで楽しむ方もいます。
スタイ
1,000円〜3,000円 (税込)
出産祝いとして定番のプレゼントであるスタイですが、お下がりを使っている赤ちゃんが多いため、名入れなど特別感を出して贈ると自分専用のスタイとなることから喜ばれています。
上の子供が使っているスタイは頻繁に洗濯をして傷んでいたり、既に処分してしまっている方も多いことから、何枚あっても困らないスタイはとても重宝されているプレゼントです。
また、自分では必要最低限の物しか購入しない方も多く、ブランド物や限定品のスタイなど、自分では買わない高品質のスタイはプレゼントにピッタリです。
そして、いつも着ているブランドや同じ系統のデザインであるスタイはママ友の好みにも合いやすく、また上の子供と性別が異なる場合には赤ちゃんの性別にピッタリなスタイを贈りましょう。
おむつ
1,000円〜3,000円 (税込)
上の子供のお世話もあるため買い物に行くのも大変なママ友へ、かさばるし消費が多くて頻繁に買い足しが必要なおむつは、とても実用性が高くて喜ばれるプレゼントです。
お尻拭きシートを一緒に贈る方も多く、使い慣れているメーカーのおむつやシートはより喜んでもらえるため、上の子供が使っている際に注意して見ておくと選びやすいです。
特におむつケーキは見た目も豪華で華やかさはあり人気があります。しかし形を崩して取り出すのに手間がかかることから、すぐに使うことができるおむつのみを貰ったほうが嬉しいという方が多いです。
また、上の子供と一緒に外出する機会が多いため、赤ちゃんの性別に合ったおむつを入れるポーチなどを添えてプレゼントするのもオススメです。
タオル
1,000円〜3,000円 (税込)
子供が一人増えることによって今まで使っていたタオルでは足りなくなる方が多く、生まれてくる赤ちゃん用に新しいタオルのプレゼントはとても喜ばれています。
タオルは値段が比較的手頃であることから気楽に贈ることができるプレゼントです。1人目と違って外出が増えることから、外でも使うことができるオシャレなタオルがオススメです。
また、ポンチョ型になっているバスタオルは、頭からすっぽり被せるだけで着せることができます。子供が何人もいるとゆっくりと体を拭いてあげられないお風呂上がりに活躍するアイテムとして人気があります。
そして、キャラクターのタオルは子供が大きくなると好みと合わずに使われなくなります。そこで、上の子も使えるようなデザインのタオルを贈れば、長い間使えると重宝されています。
絵本
1,000円〜3,000円 (税込)
上の子供用に既にたくさん持っているかさばるオモチャと違って、いくつあっても困らない絵本は、出産祝いのプレゼントとして人気があります。
絵本の読み聞かせは大事なコミュニケーションとして用いられいます。上の子供が赤ちゃんに読んであげられる様な絵本や、上の子供も赤ちゃんと一緒に読み聞かせてあげられる絵本を選ぶと良いでしょう。
既に十分な絵本を持っていると買い足すことをためらう方が多いですが、1人目などで使った絵本はボロボロになっている事も多く、また新刊の絵本はかぶらないことからプレゼントにぴったりです。
そして、音が出る絵本や飛び出す絵本は上の子供も一緒に楽しむことができることから、寂しがっている上の子供を意識した絵本をあえて選ぶのもオススメです。
おもちゃ
1,000円〜3,000円 (税込)
Back
成長に合わせて遊び方を変えることができるオモチャは長い間遊べるため重宝されています。特に上の子供と一緒に遊ぶことができるオモチャはオススメの贈り物です。
生まれた子供が上の子と同性なら一緒に遊ぶことができるもの、例えば女の子だった場合はおままごとセットやお人形セット、男の子であればトミカやプラレールなどが選ばれています。
また、上の子供と年齢が離れている場合は、低月齢期のおもちゃは捨てている可能性が高く、また残っていても古くてボロボロな場合もあるため、とても喜ばれているプレゼントです。
オモチャは既に持っている物が多くてかさばってしまうことから、あまりにも大きな物を贈ると迷惑になってしまいます。そこで、大きすぎない、そして持っていないオモチャを選んで贈るのがポイントです。
ママ友に喜ばれる出産祝いのプレゼント一覧
商品画像 |
1
位
|
2
位
|
3
位
|
4
位
|
5
位
|
6
位
|
7
位
|
8
位
|
9
位
|
10
|
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品名 | おもちゃ | 絵本 | タオル | おむつ | スタイ | ベビー服 | 食器セット | 靴下 | ノンカフェイン紅茶・コーヒー | マグ |
価格 | 1,000円〜3,000円(税込) | 1,000円〜3,000円(税込) | 1,000円〜3,000円(税込) | 1,000円〜3,000円(税込) | 1,000円〜3,000円(税込) | 1,000円〜3,000円(税込) | 1,000円〜3,000円(税込) | 1,000円〜3,000円(税込) | 1,000円〜3,000円(税込) | 1,000円〜3,000円(税込) |
詳細 |
ママ友への出産祝いで多く選ばれているのは上の子とお揃いのプレゼント!
ママ友へ出産祝いで贈るプレゼントについてご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。
上の子供がいるため、弟・妹にかかりっきりになって寂しい思いをしていることから、お揃いでプレゼントする方も多いようです。ママ友として頻繁に家に行っていたり、会ったりしているため、何が必要そうか出産前からリサーチしておくと、プレゼントが選びやすくなります。
元気に大きくなって欲しいという願いを込めて、ママ友への素敵な出産祝いのプレゼントを贈ってください。