「ノンオイルドレッシング」カロリーや糖質は…?

あっさりとした野菜にコクのある味付けをしてくれるドレッシング。実はサラダ以外にもいろいろな使い道があります。
ノンオイルドレッシングには油が入っていないので、こってりした揚げ物や肉料理などにかけても美味しく食べられますよ。
また、ノンオイルドレッシングは原材料にこだわった商品が多いのも特徴のひとつ。地域特産の野菜や果実を使ったこだわりのものから、毎日の食卓に欠かせないスタンダードなものまで幅広く揃っています。
プレゼントを選ぶ際は、贈る相手の好みに合うものを見つけましょう。
気になるカロリーや糖質は?
ノンオイルドレッシングは、通常のドレッシングと比べてカロリーが低く、またオイルに含まれるトランス脂肪酸の摂取を気にする人からも人気を集めています。
油分を使わずヘルシーなので、ダイエット中の人や脂質をあまり摂りたくない人におすすめです。
しかし、油のコクがない分、糖分や塩分で味を補っている商品もあります。
糖質や塩分が気になる場合は、原材料や栄養表示をしっかりと確認しましょう。今回の記事では、低糖質タイプもご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
美味しいノンオイルドレッシングの選び方
マルチに使えるものを選ぶ

ノンオイルドレッシングは通常のドレッシングに比べて賞味期限が短いことが多いため、早く消費する必要があります。サラダにかけるだけでなく、様々な料理に使うことで無駄なく消費できますよ。
ゆず風味のものなら、酸味を活用してピクルスなどに使えます。原材料によっていろんな料理にアレンジできるので、どんな料理に使えるかを吟味して選びましょう。
食卓の特徴に合わせて選ぼう

ギフトとしてノンオイルドレッシングを贈る場合、相手がどういった食卓でドレッシングを使うのかを考慮する必要があります。たとえば、小さなお子さんのいる家庭なら、スパイスが効いたものより甘みのあるものが喜ばれますよ。
また年配の人へは、しそやゆず風味の和食に合うドレッシングを選ぶと毎日の食卓で愛用してもらえます。
塩分や糖質をチェックしよう
ノンオイルドレッシングは通常のドレッシングと比較して糖質や塩分が高いことがあります。購入するときは栄養成分もしっかりとチェックしましょう。
近年は健康ブームのため、カロリーや脂質に加えて塩分や糖質を抑えた商品も増えてきています。
もちろん美味しさにも妥協せず作られているので、どんな世代の人にも喜んでもらえるプレゼントになりますよ。
美味しくてヘルシー!ノンオイルドレッシング人気ランキングBEST10
ここでは、人気のノンオイルドレッシングBEST10をご紹介します。
それぞれの味の特徴はもちろんのこと、サラダにかける以外の料理への使い道や、実際に食べた人のリアルな感想などもまとめました。
ノンオイルドレッシングには、健康に気を遣う人にとって嬉しいポイントがたくさん詰まっています。毎日の食卓のアイディアや親しい人へ贈るプレゼントの参考にしてくださいね。
第10位 ノンオイルドレッシング 大分の柚子胡椒 200ml(蔵工房)
こちらのノンオイルドレッシングは、大分を中心とした九州産ゆずをふんだんに使っています。ゆずの果汁だけでなく、ゆず皮のすりおろしもたっぷり入っており、ゆず独特のほどよい苦味が魅力です。
ゆずの爽やかな香りが、豆腐や魚介のマリネなどにぴったり。さらに、ゆず胡椒の酸味とアクセントになる辛さがステーキや豚しゃぶなどの肉料理によく合うとの声が多いです。
また、スタイリッシュでおしゃれなスリムボトルに入っているので、ギフトにも向いていますよ。ピリ辛で大人向けの味を好む人に自信を持って贈ることができます。
第9位 コクとうまみのノンオイル 焙煎胡麻 1L (ミツカン)

ミツカンの「コクとうまみのノンオイル 焙煎胡麻」は、同社のゴマドレッシングと比べてカロリーを約75%もカットした商品です。
ゴマドレッシングが好きだけど、脂質やカロリーが気になるという人から支持を集めています。
ゴマ以外に小麦ふすまも含まれているため、独特の香ばしさが野菜の美味しさを引き立てます。とろりとした乳液状なので、野菜に良く絡んでサラダを美味しく食べられますよ。
また、味に幅を持たせたいときには、酢や甘味料を加えてアレンジしましょう。特に夏野菜や葉野菜にかけてさっぱり食べたいときには、酢を混ぜるのがおすすめです。
↓焼きナス コクとうまみのノンオイル焙煎胡麻がけ
第8位 ジャネフ ノンオイルドレッシング サウザン 200ml(キューピー)
塩分50%オフとは思えないほどの濃厚な味わいが人気の「ジャネフ ノンオイルドレッシング サウザン」。あまりの美味しさにたくさんの野菜が食べられると好評です。
サウザンドレッシングは温野菜との相性がよく、他にもイモ類や鶏肉料理など幅広い料理に使えるのが特徴です。
ドレッシングに入っているトマトケチャップの旨味が、料理の甘みを引き立ててくれると世界中で愛されています。
全体的に甘口でマイルドな口当たりなので、お子さんがいる家庭にもおすすめです。また塩分が低いため、血圧が気になる人にも最適ですよ。
第7位 ジャネフ ノンオイルドレッシング 和風 200ml(キューピー)
こちらのドレッシングは、大根やゆずのみずみずしさを感じることのできる和風ドレッシングです。キューピーのドレッシングの中でも特に塩分カロリーが低く、健康に気を遣う人に喜ばれています。
角がない爽やかな酸味に仕上げてあるため、柑橘系の酸っぱさが苦手な人にもぴったりです。また、和風ドレッシングの名のとおり、和食との相性もばっちり。お浸しや冷奴、焼き魚にも合います。
優しい味わいなので、お好みでペッパーやしそなどを合わせても美味しくなります。シンプルな味わいゆえにアレンジの幅が広いのが嬉しいですね。
第6位 宗田だし小夏ノンオイルドレッシング 160ml(土佐清水 元気プロジェクト)
高知県土佐清水市特産の宗田節と小夏を使ったこちらのノンオイルドレッシングは、小夏の酸味とダシの風味がクセになる一品。
暖かな気候で育った小夏と宗田節の旨みが凝縮されており、その美味しさが話題を集めています。
昆布と宗田節の濃厚でまろやかな風味は、ノンオイル独特の物足りなさを感じさせません。そこに、小夏の爽やかな甘さが加わり、抜群の旨味を発揮しています。
また、保存料などの添加物が入っていないのも評価が高い理由です。プレゼントに選べば、お子さんのいる家庭や添加物を気にしている人にも喜んでもらえます。
↓ 宗田だし小夏ドレッシングでシンプルなサラダ
第5位 蔵人仕上 ノンオイルドレッシング とうもろこし 210ml(近藤造酢)

近藤造酢の「蔵人仕上 ノンオイルドレッシング とうもろこし」 は、なんとも珍しいとうもろこしを使ったドレッシング。コーンポタージュのようなとろりとした質感と、とうもろこしの甘味が美味しいと人気の商品です。
原材料には北海道産のスイートコーンが使用されており、ほのかな甘味で野菜が苦手なお子さんにもおすすめです。クリーミーな味わいなので、シーザードレッシングやサウザンドレッシングと同じ様に使うことができますよ。
さらに、このドレッシングは着色料香料無添加なのが魅力。とうもろこし本来の鮮やかな色味と香りを楽しめます。一風変わったドレッシングなら、グルメな人への贈り物にもぴったりですね。
第4位 ゆず玉葱ドレッシング 200ml(ホシサン)

くまモンのパッケージが可愛い「ゆず玉葱ドレッシング」は、九州産のゆず果汁とゆず皮がギュっと詰った1本です。無添加なので、素材本来の味を感じられると多くの人から支持されています。
また、玉ねぎドレッシングとゆずドレッシングのいいとこ取りをしたような旨味の強さも人気の理由のひとつ。
その美味しさは、「家族にサラダを食べない人がいるけど、このドレッシングなら食べる」という声が挙がるほどです。
毎日の食卓に欠かせないドレッシングだからこそ、美味しさに自信のあるものを選びたいという人におすすめします。
第3位 和風ノンオイルドレッシング紀州柚子 200ml(ハグルマ)

ハグルマの「和風ノンオイルドレッシング紀州柚子」は、紀州産のゆずとゆず皮のすりおろしをたっぷり使用した爽やかな香りが特徴。
ゆずのドレッシングでありながら酸味を抑えた食べやすさが幅広い世代から愛される理由です。
また、毎日食べても飽きがこない美味しさにも定評があります。
その秘密は隠し味に入ったにんにくと香辛料。香りとスパイシーさが食欲を増進させてくれるため、野菜が苦手な人でもパクパク食べることができますよ。
さらに化学調味料は使っておらず、ゆず本来の味を楽しめるのも嬉しいポイントです。和食だけでなく、マリネやカルパッチョなどにも使えるので、料理好きな人に贈ると喜んでもらえます。
↓ 和風ノンオイルドレッシング紀州柚子を使ったサラダ寿司
第2位 リケンのノンオイル 青じそ 380ml(リケン)
「アレコレ使える天才調味料!」のキャッチフレーズが目を引くこちらの商品は、ノンオイルと言えばリケンの青じそと言われるほど知名度の高いドレッシングです。
青じそのさっぱりとした風味と酸味のバランスが絶妙で、「ノンオイルドレッシングはこれじゃないとだめ!」といった声も多く聞かれます。
冷奴などに醤油の代わりにかけるだけでなく、餃子のつけダレにしても美味しい商品です。
本当に何にでも使える万能調味料なので、様々な料理にアレンジして使ってみましょう。毎日の食卓の中で新しい美味しさを発見できますよ。
↓ リケンのノンオイル青じそでチキンソテー
第1位 ジャネフノンオイルドレッシングシーザー1L(キューピー)

シーザードレッシングはカロリーが高いというイメージがありますが、キューピーのこちらのドレッシングなら、カロリーを抑えながらシーザーサラダを楽しむことができます。
ノンオイルとは思えないクリーミーな味わいが好評です。
こちらのドレッシングは、チーズとにんにくの濃厚な味わいが鶏肉や温野菜によく合います。
また、塩分控えめなのにも関わらず、少量でもしっかり味わえるようにダシとスパイスが効いているのも嬉しいですね。
さらに糖質も低いので、糖質制限をしている人にもおすすめ。ダイエット中でも満足感のある濃厚さを味わえますよ。
おしゃれなギフトセットもおすすめ

野菜を贅沢に使ったノンオイルドレッシングは、見た目もおしゃれでギフトにもぴったり。毎日の食卓に使うものなので、複数本入ったギフトセットは嬉しい贈り物になります。
また、違う種類のドレッシングを組み合わせてあるギフトセットなら、いろんな味を楽しんでもらえます。料理に合わせて使い分けることができるため、食にこだわりがある人にも自信を持って贈れますよ。
ノンオイルドレッシング 5本詰合せ(たかはたファーム)

たかはたファームの「ノンオイルドレッシング 5本詰合せ」は、香料を使用せずに素材の香りを大切に作られたドレッシングのセットです。
シンプルでありながらおしゃれなボトルと、ドレッシングの鮮やかな色合いが目を引きます。
味はゆずしょうゆ、大根と人参、レモンの3タイプあり、ノンオイルならではのさっぱりとした口当たりが好評です。どれも素材を大切にした優しい味わいなので、年配の人にも喜んでもらえます。
また、このセットには熨斗のサービスもあるため、お中元などの贈り物にも最適。味にバリエーションがあるうえヘルシーなので、母の日のプレゼントや内祝いなどに選ばれています。
ノンオイルドレッシングを美味しく使うための注意点
保存性能が高い油を使用していないノンオイルドレッシングは、通常のドレッシングと比べて賞味期限が短めです。
ラベルに書かれている賞味期限は未開封の場合の日付ですので、開封したら1ヶ月程度で使い切るようにしましょう。
また、開封後は光や熱による劣化を防ぐため、冷蔵庫で保存するのが最適です。
おわりに

ノンオイルドレッシングは、近年病院食にも使われるほどヘルシーな食品です。
味のタイプだけでなく、減塩や低糖質などの健康志向な商品も増えており、選択の幅が広がっています。贈る相手の好みに合うドレッシングを選んで、毎日の食卓を盛り上げましょう。